読書日記

1999年 1月

6日

八王子市立南大沢図書館に行く。

8日

大学図書館で日経サイエンス・パリティ・Bit。

9日

BookOff で「君の手がささやいている」一気読み。後半は飽きた。

10日

著者
渡辺保史
書名
デジタルコンテンツの知的所有権
出版者
オライリー・ジャパン
出版年
1998
ISBN
4-900900-53-2
感想

雑誌の連載を読んでいるよう。 方向性も終わりも見えなかった。 しかし、現在の状況自体が暗中模索といった体なので、それで良いという気もする。 考えるための資料の集成としての意味はあるだろう。 フリーソフトなどの分類は多少違う気もした。

推薦度
★★
入手方法
南大沢図書館

15日

連休で実家に戻り、ついでに杉並区立高井戸図書館に行ってみる。 私が八王子市に移ってから建った新しい図書館だが、案外本棚は埋まっていた。

16日

著者
小松由加子
書名
図書館戦隊ビブリオン
出版者
集英社
シリーズ
コバルト文庫
出版年
1998
ISBN
4-08-614480-8
感想

非常に内輪ウケを狙ったような話。 ここで内輪とは図書館学の授業を受けたとか、その関連の本を読んだとか、そういう人たち。 これでコバルトとはコバルトも変わったものだ。

推薦度
★(図書館が内輪に思えれば★★★)
入手方法
高井戸図書館

17日

著者
野崎昭弘
書名
不完全性定理
出版者
日本評論社
シリーズ
たのしいすうがく
巻号
2
出版年
1996
ISBN
4-535-60502-5
感想

有名なゲーデルの不完全性定理を紹介している本である。 最初の3章を論理の説明にあてているので対象としては高校生ぐらいか。 途中に挟まれるコラム(1、2ページの解説など)がちょっと読みにくくしている。 少しもったいない感じがした。

推薦度
★★
入手方法
高井戸図書館

18日

編者
佐藤喜代治
書名
漢字と国語問題
出版者
明治書院
シリーズ
漢字講座
巻号
11
出版年
1989
ISBN
4-625-52091-6
感想

日本語における漢字の使用率は、低下しつつあるとはいえ、重要な地位を占めるのは間違いない。 その漢字使用がどのように制限されているかという話。 気になったのは、JIS 漢字の影響やカタカナ語の増加について触れていないこと。 漢字だけが問題だった時代は終わったのではないかと思う。

推薦度
入手方法
都立大図書館

© 1999, 2004 Fe2+