Book Off で、「 ENIAC 神話の崩れた日」を百円で買った。 それを読み終わるかどうかという頃に、大学図書館で「誰がコンピュータを発明したか」が新着図書にあるのを見つけた。 偶然とは恐ろしく、また楽しい。
題名の示す通り、ENIAC が最初の電子計算機でないと判定されるまでのドラマを追った本である。
私を含めて多くの人が、ENIAC が史上最初の電子計算機であるという具合に教えられてきたことと思う。 しかし、1973 年に ENIAC の開発者が申請した特許が無効であるという判決が下っていたのである。 それはなぜかというと、開発者の一人モークリーが別個に既に計算機を開発していたアタナソフの研究成果を盗用したことが判明したからである。
アタナソフはアイオワ州立大学の教授だったが、大規模な連立線型方程式を解くためのコンピューターを、大学院生のベリーと開発した。 ここには、DRAM の原理や二進数の演算回路など電子計算機と呼ぶに相応しいものが使われていた。 この計算機は後に二人の名を取ってアタナソフ・ベリー・コンピューター(略して ABC)と呼ばれることになる。
モークリーは ENIAC 開発以前にアタナソフを訪ね、ABC を知った。 そのうえで、ABC の特許出願が戦時の混乱の中行われなかったのをいいことに、その原理までも自分の発明として出願してしまった。 なんて奴だ。
…という本であった。 最初のコンピューターは ABC である。 憶えておこう。
こちらは、なんと ENIAC の開発チームの一人とその夫人の書いた本である。 ということで ENIAC 擁護かと思いきや、さにあらず。 電子計算機を発明したのはやはりアタナソフというべきで、ENIAC は最初の汎用電子計算機である、とのことである。 つまり、ABC があくまで連立線型方程式を解くための計算機であったのに対し、ENIAC はプログラム次第でいろいろできる、ということだ。
前の本を読んでしまった後では退屈感は否めない。 どちらかというと、技術的な検証が主。 なので、裁判のドラマなんかどうでもいいから ABC はどういう回路だったか教えてくれ、という向きにお勧め。
ときどき訳文が奇妙であるような気がした。 前後の脈絡が合ってない感じだった。 それから、付録Aの図A.6は多分間違いがある。
著者 | クラーク・R・モレンホフ |
---|---|
訳者 | 最相力 / 松本泰男 |
題名 | ENIAC 神話が崩れた日 |
出版者 | 工業調査会 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-7693-5088-0 |
発行 | 1994-11-25 初版第2刷 |
著者 | アリス・R・バークス / アーサー・W・バークス |
---|---|
訳者 | 大座畑重光[監訳] / マッカーズ[訳] |
題名 | 誰がコンピュータを発明したか |
出版者 | 工業調査会 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-7693-5116-X |
発行 | 1999-07-01 初版第1刷 |