ハッカーとビジネスをどうつなげるかっていうような話。 結局小額決済ができないというのがいろんなビジネスモデルを考え付かなきゃいけない理由なんだわな。
著者 | 佐々木裕一 / 北山聡 [著] 國領二郎 [監修] |
---|---|
題名 | Linux はいかにしてビジネスになったか |
出版者 | NTT 出版 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-7571-2045-1 |
発行 | 2000-09-25 初版第1刷 |
家に昔からあったけど読んでいなかった本。 子供向けだと思ってナメてかかったら痛い目にあった。 すごい。 びっくり。
著者 | 灰谷健次郎 |
---|---|
題名 | 兎の眼 |
出版者 | 理論社 |
出版地 | 東京 |
発行 | 1980-04 第30刷 |
NIFTY FGAL の華やかなりし頃の物語、かと思いきや案外最近の本でびっくり。 まあ、NIFTY よりインターネットという流れになったのは本当に最近の話なのかも知れないが(そうだっけ?)。 著者の一人はLinux はいかにしてビジネスになったかの共著者の一人で、そっちで紹介されてたから読んだというのはある。
内容はシェアウェア作家へのインタビューで構成されているが、編集方針からかどれも金太郎飴。 まとめると、 「代金は、従来出来上がったものに対して支払われていたが、シェアウェアではそのシェアウェアが発展していく過程に参加する権利として支払われる」 ということを言いたいらしい。
情報が無限に複製可能であることにもっと素直なビジネス形態はないものだろうか?
著者 | 宮垣元 / 佐々木裕一 [著] 金子郁容 [監修] |
---|---|
題名 | シェアウェア |
出版者 | NTT 出版 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-7571-0000-0 |
発行 | 1998-09-01 初版第1刷 |
タイトルそのまま。 我々日本人は仮名表記に惑わされているだけで、本当はいろんな音を発音しているのだ、というまことに明解な本。 ただ、カナに記号を付けた発音の示し方は、たとえばここで例を見せるわけにいかないように流通性に問題がある。
著者 | 斉藤厚見 |
---|---|
題名 | 英語発音は日本語でできる |
出版者 | 筑摩書房 |
シリーズ | ちくま新書 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-480-05871-0 |
発行 | 2000-11-20 第1刷 |
「よくわかる」の看板に偽りなし。 ビートルズの CD が売れると日本国内で儲けるのは誰か、と最近聞かれたが、東芝 EMI とオノ・ヨーコ以外にキティ・ミュージックが著作権収入を得る、というのが答えだ。 なかなか楽しい本であった。
著者 | 安藤和宏 |
---|---|
題名 | よくわかる音楽著作権ビジネス |
出版者 | リットーミュージック |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-8456-0090-0 |
発行 | 1995-04-01 第1版 |
翻訳調のようでもあり、妙に日本語臭くもあり、文体は少し癖がある。 ドイツ文学者か、なるほど。 わりと軽く読めた。
著者 | 池内紀 |
---|---|
題名 | 川の司祭 |
出版者 | マガジンハウス |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-8387-0840-8 |
発行 | 1999-09-22 第1刷 |