世の中、似たような奴はいる、ということだろうか。 arctan によるπの公式を片っ端から求めよう、という本。 Quick Basic で「絨毯爆撃」している。
著者 | 猪口和則 |
---|---|
題名 | πの公式をデザインする |
出版者 | 新風舎 |
出版地 | 国分寺 |
ISBN | 4-7974-0493-0 |
発行 | 1998-01-09 初版第1刷 |
生の全連鎖を紡ぎつづけ、しかもその糸がますます強力となるよう紡ぎつづけるという課題 ― これこそが課題なのである。
つまらない本だと思いながら読んで途中で何度も止めようかと思っていた。 そこに上に引用した文があった。 「力への意志」の説明に使われた引用で「権力への意志」からの一文である。
しかし、これはどう見ても利己的遺伝子の説明に思える。 ということで、ごちゃごちゃ説明があったが(もう忘れた)、ニーチェの思想とは次のようにまとめられる。
生きてるんだから、それでいいじゃん。
勿論、これは諦めではなく積極的な肯定である。
著者 | 竹田青嗣 |
---|---|
題名 | ニーチェ入門 |
出版者 | 筑摩書房 |
シリーズ | ちくま新書 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-480-05608-4 |
発行 | 1994-09-20 第1刷 |
主人公の名がなんでパイナップルなんだろう、とそればかり気になっていたが、特に理由はないらしい。
生物学的実験場という感じで読んでいたのだが、全然違ってた。 制御が甘いというより、じつは放置されている。 放置しているのは作者だろう。
著者 | 長野まゆみ |
---|---|
題名 | テレヴィジョン・シティ |
出版者 | 河出書房新社 |
シリーズ | 河出文庫 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-309-40479-0(上) / 4-309-40480-4(下) |
発行 | 1996-07-04 初版 |
これは再読。
話の構造が正しくリフレインとなっている。 判っていて読んでも、やっぱり魅き付けられる。 お勧め。
著者 | 沢村凜 |
---|---|
題名 | リフレイン |
出版者 | 新潮社 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-10-384101-X |
発行 | 1992-02-10 |
電子的に流通するお金とは何か、発生し得る問題は何か、といった話。 共通の認識も形成されていない議論なので、解説よりは判断材料の提供と言った方が妥当だ。 転々流通性がなければ貨幣じゃないという人から、電子貨幣とは新種の預金にすぎないという人までいる。 むしろその混沌とした様子が面白くもある。
考えたことがいくつかある。 第一は、超小額の電子貨幣なら偽造の心配をしなくても済むのではないか、ということ。 道に大量の1円玉が落ちていたとして(何トンという規模で)誰か拾って銀行に持っていくだろうか? つまり、額に見合わず大きなデータは電子貨幣になるんじゃないかと思ったわけである。 第二は、換金保証を空売りすることである。 昔の金本位制の銀行券と同じように、どこかに持っていくと例えば円と交換できる、という電子的証紙を流通するわけである。 ある意味、商品券を紙幣代わりにするようなものだろう。 第三は第二案の変形だが、何かの権利を流通させる。 例えば、シェアウェアの登録キーを関係ない売買に使うとか。 これは、バージョンが変わってただのゴミになるかも知れない危険が賭博心をくすぐることだろう。 第四は、情報そのものを交換してゆくことである。 何か、NP の問題とその解答を教える代わりに他のものを手に入れられる、とする。 正しい解答であることは容易に確かめられるので、偽造の心配はない。 複製はできるが、複製する毎にその情報の流通可能性は狭まるのである。 なぜなら、すでに解っている解答を教えてもらうことの価値は0でしかないから。 しかし、どのくらい複製されているかが判らないので、その情報を自分が知らないとしても受取は一種の賭かも知れない。
編者 | 西垣通 / NTTデータ システム科学研究所 |
---|---|
題名 | 電子貨幣論 |
出版者 | NTT出版 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-7571-0020-5 |
発行 | 1999-06-20 初版第1刷 |