読んだ本 2004
個人の読書記録にどれだけ需要があるかわからないが、読んだ本の一覧をまとめることにする。
このページにある本のリンクはAmazonに張られており、アソシエイトプログラムを通じて書籍購入費の一部でも回収できればいいなあと目論んでいる。
というわけで、ぜひここから辿って本を買って下さい。
- アジャイルと規律
: バリー・ベーム / リチャード・ターナー | 河野正幸 / 原幹 [監訳] / 越智典子 [訳]| 日経BP
-
それほど素晴らしい本ではない。
アジャイル型と計画駆動型は水と油ではないよ、というだけの話だ。
各種手法を概観できたのが収穫と言えば収穫。
- AspectJ によるアスペクト指向プログラミング入門
: 長瀬嘉秀 [監修] | 天野まさひろ / 鷲崎弘宜 / 立堀道昭 | ソフトバンクパブリッシング
-
AspectJ の紹介。
面白そうではある。
使うことが可能な局面もあるとは思う。
が、これを使ってプログラムが綺麗になるだろうか。
解り易くなるだろうか。
細かいことを言うと、「ウィーブする」と「織り込む」のように章ごとで用語の統一がされていないものがあったり、ちょっと気くばりが足りない。
- あっ! ハチがいる!
: 千葉県立中央博物館 [監修] | 晶文社出版
-
表紙のコマルハナバチがかわいい。
ハチというのがどういう虫かどんな種類がいるかといった内容で、あまりにも色々なものを紹介しているので結局よくわからない。
寄生するハチが数の上からいえば多数派なのかもしれないが、日常的な感覚でのハチとは別物かと思うし、もう少し話を絞れなかったものか。
悪い本ではないと思うのだが。
- あなたの脳にはクセがある
: 養老孟司 | 中央公論新社(中公文庫)
-
久しぶりに養老孟司。
例のベストセラーの出る前ぐらいに、もういいやと思っていたのだが、間隔が開くとそれなりに面白い。
都市 vs 田舎という対立が読解のメインポイント(まあ、昔からそう言っているわけだが)。
ということで応用編。
タバコを吸うのは、欲求をコントロールできていない、と見做され(実際にそうだと思うが)、反都市的であるから都会の路上では禁煙が求められるのである。
健康がどうとかいうのは、建前である。
肥満も自己コントロールの欠如と見做され(そうではない場合があるようだが)、反都市的であるので排除されようとするのだ。
健康がどうとかいうのは、こちらも建前である。
その2。
ビジネスシーンでジーンズが嫌われるのは、ジーンズが所詮田舎の作業着だからである。
したがって、都市生活者たるサラリーマンはスーツを着て髭を剃り自己管理ができていることを装わなくてはならない。
結局、タバコは吸わないけどジーンズで通している私と、スーツを着て路上喫煙するサラリーマンは、どっちも中途半端な田舎者なのである。
- あやまち
: 沢村凛 | あやまち
-
最近出た本で、新潮社以外から初の沢村凛の本。
切ない恋物語。
いや、切ないというより暗く重い。
そんな恋愛小説が読みたければどうぞ。
- アルケミスト
: パウロ・コエーリョ | 角川書店(角川文庫)
-
スペインの少年が夢に従ってエジプトへ旅をする話で、全体的に神秘主義の雰囲気が漂う。
- 家守綺譚
: 梨木香歩 | 新潮社
-
美しい四季の移り変わりの描写に、超自然的世界との交流の数々。
不思議な雰囲気の作品だった。
- 一葉の口紅 曙のリボン
: 群ようこ | 筑摩書房(ちくま文庫)
-
樋口一葉の一生を描いた作品。
曙というのは木村曙という同時代のもう一人の女流作家だが、私はこの本で初めて知った。
わりとテンポ良くというか淡々とというか、あっけなく読み終わった。
- WebDAV システム構築ガイド
: 宮本久仁男 / 山田泰資 / 渡邊剛 | 技術評論社
-
解っている人にはつまらないだろうし、初めての人にはおそらく難しい。
WebDAV 自体について知りたい人には余計なものが多く、使ってみたい人にとってもいろいろ紹介されているので迷ってしまうだろう。
WebDAV の現状について一通り知っておきたい、という人にのみお勧め。
ときどき例に現れる http リクエストのプロトコルバージョンが 1.0 だったりするのだが、問題なく動くのだろうか。
- エアマスター 20
: 柴田ヨクサル | 白泉社(ジェッツコミックス)
-
そろそろ終り、と思ってから案外長く続いている。
- エアマスター 21
: 柴田ヨクサル | 白泉社(ジェッツコミックス)
-
なんかもう惰性で買ってるだけになってきた。
おまけの4コマが一番面白かった、と思っている時点でどうでも良さがありあり。
- エアマスター 22
: 柴田ヨクサル | 白泉社(ジェッツコミックス)
-
まだまだ戦いは続く。
しかし、この巻では主人公は全くの傍観者。
- エージェント技術
: 本位田真一 / 飯島正 / 大須賀昭彦 | 共立出版(ソフトウェアテクノロジー シリーズ3)
-
「エージェント=オブジェクト+α」と著者達は言うのだが、αが途轍もなく大きく見えてしまうのは気のせいだろうか。
発想に実装が着いていけていないだけなのか、構想が先走り過ぎなのか。
- XML+XSL によるWebサイトの構築と活用
: PROJECT KySS / 宮坂雅輝 | ソフトバンク パブリッシング
-
もう4年近く前の本なので、動作確認対象が IE5.0 だったりするなど古さが目立つが、基本的な考え方は解る。
データ用の XML から表示用の XML に変換するテンプレートを XML で書こうというわけだ。
しかし、サーバーサイドでなら勝手にもっとましなテンプレートエンジンが使えそうだから、クライアントサイドで変換させようと思っているのだろうが、それも効率悪そうだ。
- エッセンスNMR
: 柿沼勝己 | 廣川書店
-
NMR で使われる試料の量を知りたかっただけなのだが、案外面白くて全部読んでしまった。
- エッダ・グレティルのサガ
: 松谷健二(訳) | 筑摩書房(ちくま文庫)
-
エッダは本編のない外伝だけという感じで、読み手として教養不足を感じた。
グレティルのサガは中世アイスランド文学ということだが、ノルウェーからアイスランドに植民するころの物語で、一人の力の強い男の冒険の一生を描いた作品。
といっても、前半から後半へと次第に運が遠のいていくので、読後感は結構もの悲しい感じだ。
- NHK へようこそ! 1
: 大岩ケンヂ | 滝本竜彦 [原作] | 角川書店(角川コミックスエース)
-
ひきこもりからの脱出を目指す青年と、不思議な女子高生の話…なのか?
よく解らない。
印象としては「ラブやん」に江川達也をまぜたような感じ。
2巻以降を買うかは微妙なところ。
- エンジニアのための開発生活ガイド
: 加藤ただし | 講談社(ブルーバックス)
-
薄味な本。
ブルーバックスより岩波ジュニア新書から出た方が自然な感じがする。
- 「おいしい」となぜ食べすぎるのか
: 山本隆 | PHP研究所(PHP新書)
-
題名からして異次元の感覚。
本文に
野生動物は、欠乏していたものが充足すれば、そこで摂食行動を停止するので、おいしくても食べすぎることはありません
と書いてあるので、私は野生動物並なのかも。
色々な分析は面白いが、あまり説得力を感じないのはきっと著者と私の食べることに関する感覚が違い過ぎるからに違いない。
- OL進化論 21
: 秋月りす | 講談社(ワイドKCモーニング)
-
いつも通り。
っていうか半分以上立ち読みしてるし。
- OL進化論 22
: 秋月りす | 講談社(ワイドKCモーニング)
-
出ていたので惰性で購入。
内容もいつも通り。
- 帰ってきたオオカミ
: リック・バス | 南昭夫 [訳] | 晶文社
-
モンタナ州に現れた野性のオオカミとそれに対する人間たちの様々な反応を、感情豊かに描いたノンフィクション。
日本でもオオカミを復活させよう(近隣の北東アジアのオオカミを移入しよう)といった動きがあることはあるようだが、現実はそう簡単ではないということを再確認できた。
- 確率
: 武隈良一 | 培風館(現代数学レクチャーズ)
-
解り易かった。
例でこんなのがあった:
n 個の鍵のついた鍵束に、一つだけドアに合うものがあるが、本人は酔っているので一度試した鍵を除外しないでもとにもどしてしまう。
別にそんな状況設定は要らないわけだが、つい笑ってしまった。
- 確率的言語モデル
: 北研二 | 東京大学出版会 (言語と計算 4)
-
読んだというか眺めたというか。
漠然と日本語の文法について考えてしまって内容が頭に入らない時間が長かった。
確率文法の辺りは多少面白かった。
- 数を数えてみよう
: 中島匠一 | 日本評論社
-
x3 + y3 = z3 の Fp での解の「数を数えてみよう」、という本。
向日葵の花びらの「数を数えてみよう」、というような本ではない。
著者が最初に断っている通り、懇切丁寧な書き方がしてあるので読み通すことは易しいと思う。
あとは楽しめるかどうかだが…そんなことは私の心配することではないな。
- 韓非子
: 冨谷至 | 中央公論新社(中公新書)
-
新鮮だった。 2000年前にこんな現実主義が存在してたのか、と驚いた。
中学校・高校の国語で習った漢文は味気ないものだったが、こういう思想的背景まで教えれば結構面白かったのではないだろうか。
- 軌道通信
: ジョン・バーンズ | 小野田和子 [訳] | 早川書房(ハヤカワ文庫)
-
舞台は小惑星を改造した宇宙船、ということで設定は SF なのだが本筋は少女の成長物語。
楽観主義的な結末でわりと拍子抜け。
- キノの旅
: 時雨沢恵一 | メディアワークス(電撃文庫)
-
寓話的連作短編。
あっさり読めるんだけど、かなり血生臭い。
- 君のニャは、
: 八二一 | ワニブックス
-
猫の写真集。
著者のフィールドは大阪近辺らしい。
ちなみに著者名は「はにはじめ」と読むそうだ。
- 球形時間
: 多和田葉子 | 新潮社
-
何もなかった。
文章はうまいが、譬えていうなら、そこそこ味のいい御飯を食べた、というのと同じぐらいのインパクトしか受け取らなかった。
メタに読書体験として考えれば「何もなかった」ことが新鮮ではある。
というか困惑している。
- ゲーデル
: 竹内外史 | 日本評論社
-
新版も出ているようだが。
中身はゲーデルに関する文章を中心に、竹内氏が交流をもった数学者(特に論理学者)に関して書いた文章などの寄せ集め。
- 現代日本語文法入門
: 小池清治 | 筑摩書房(ちくま学芸文庫)
-
提示している文法はそこそこ解り易い。
学校文法の修正としてはいい線ではないかと思う。
「。」とか「?」などを陳述として文の一要素と見做すのはいい発想だ。
「は」の取り扱いも真っ当だ。
惜しむらくは、形容動詞をあっさり認めている。
そこだけは引っ掛かる。
あと一つ付け加えるならば、例題・解答・解説という細切れの文章スタイルが読みにくくしていると思う。
- 恋について語ってみようか
: ささだあすか | 白泉社(花と夢コミックス)
- 恋について語ってみようか 2
: ささだあすか | 白泉社(花と夢コミックス)
-
科学漫画だ。
対象は科学っぽくないが、印象としてはそんな感じ。
- 高速増殖炉
: 安成弘 | 同文書院
-
古い本なので、もんじゅは建設さえされていない。
それでも、高速増殖炉の技術概要は解るので読んでみた意味はあった。
- 光速より速い光
: ジョアオ・マゲイジョ | 青木薫 [訳] | NHK出版
-
光速変動理論(VSL)の発案者本人による一般向け解説。
というにはどうも夾雑物(大学の官僚的機構や雑誌の査読制度に対する批判など)が多いが、それもまた興味深い。
理論自身は宇宙論のインフレーション理論を置き換えるものとして発案され、多種多様な変種に発展し、この本の最後の方では特殊相対性理論を乗り越える可能性も示されている。
それは量子重力理論がうまくいくならば E = mc2 というあの有名な式はプランクエネルギー Ep を用いて、E = mc2 / (1 + mc2 / Ep) という形に修正されるという。
個人的には(別に深く考えたわけではないが)、一般相対性理論の方が量子力学と相容れないのかと思っていたので、特殊相対性理論を修正するというのは意外な感じがした。
- 神戸在住 6
: 木村紺 | 講談社(アフタヌーンKC)
-
小ぶりなネタが多く、いささかマンネリ化している。
日和さんが亡くなるという事件が起きたが、これも次巻で大きく扱われるはずなのであくまで第一報という感じ。
なごみ系だからまあいいのか。
- 雑学者の夢
: 多木浩二 | 岩波書店
-
タイトルに惹かれて読んでみた。
雑学者たる著者の読書体験から抜き出された数冊の書物に関するエッセー。
第一部の記号論関係の本のところは面白く読んだが、第二部のベンヤミンのところは眠かった(これは一方的に私の好みの問題だ)。
- CPUの創りかた
: 渡波郁 | 毎日コミュニケーションズ
-
これは凄い本だ。
論理的に構成するというより、まさにCPUの手作り。
ALU が品薄だからという理由で加算器を採用しているため、演算と呼べるのは加算だけだが、それでもCPUの一族には違いない。
このようなCPUの設計・実装を知ることで、コンピュータの理解がいっそう深まるだろう。
…なんて書くと難しそうだが、くだけた文体(とかわいいイラスト)のおかげでスイスイ読めてしまうから恐ろしい。
- 実在論と科学の目的 上
: カール・R・ポパー | 小河原誠 / 蔭山泰之 / 篠崎研二 [訳] | 岩波書店
-
カール・ポパーといえば「反証可能性」の人、というのが10年前(もうそんなになるのか)に受けた科学史の講義で得た知識である。
その反証可能性やら帰納主義批判やらに対する批判への反論、というのがこの本の趣旨である。
ヒュームだのカントだのをまともに繙いたこともない浅学非才には難しかった。
- 実在論と科学の目的 下
: カール・R・ポパー | 小河原誠 / 蔭山泰之 / 篠崎研二 [訳] | 岩波書店
-
下巻の主な話題は確率の傾向性解釈。
古典的確率論の後に、測度を使った公理的確率論を学ぶわけだが、その中間段階に歴史的には頻度的確率論というものがあったらしい。
歴史を蔑ろにしていると、何が問題になっているのかさっぱり判らない。
もっとも、ここでのポパーの論議は過度に物理的で、数学には余計な議論に思える。
量子論への布石と思えば当然ではあるのだが。
- シマノ
: 山口和幸 | 光文社
-
自転車パーツメーカーのシマノがツール・ド・フランスの優勝チームが使うような地位に至るまでの道程を追ったドキュメント。
多くのインタビューが元になっている文章なのだが、とにかく海外に武者修行に行かされたというような話が多い。
それと、とにかく目一杯働いているのが伝わってくるので、読んでいる自分も頑張らないとという気になってくる。
- 社会起業家
: 斎藤槙 | 岩波書店(岩波新書)
-
正直なところ、括りが大きすぎて社会起業家という概念が把握しにくい。
企業経営において社会貢献という要素が無視できなくなってきたというのは解るが、その流れを作り出した人物達が存在するにせよ、起業家に焦点を当てるのが妥当なのかどうなのか。
- JXTA
: Brendon J. Willson(著) | 倉骨彰 / 佐野元之 (訳) | 日経BP
-
JXTA は Sun が定めていても Java 以外でも使えるプロトコル、というような言葉が書いてあったので読んでみたのだが、この本自体は Java による参照実装を使ってみる本。
結局、Java なわけだ。
- シュレーディンガーのジレンマと夢
: 長澤正雄 | 森北出版
-
文章が細切れで読み易いとは言えないが、確率過程というもので量子力学を説明し直す内容そのものは説得力がある。
この前のポパーの量子論と物理学の分裂は量子力学の数学体系は一応認めた上で解釈を変えるという話だったが、これは数学的にもう一段深いものがあるのを見落としているから解りにくくなっているのだという主張だ。
もう少し詳しくこの考えを知りたいところだ。
- 人口減少社会の設計
: 松谷明彦 / 藤正巖 | 中央公論新社(中公新書)
-
人口はこれから減少していくという現実を見て考えると、今までの常識的経済観は人口増加という暗黙の前提があったことが解る。
人口が減少するなら、GDP は伸びなくても当然。
設備投資は不況を作り出す。
公共投資は不況解消の役に立たない。
まあ、世の中惰性で動いているので、そう急には政策転換できないだろうけど、そんな世の中になっていくことを視野に入れてないといけないね。
- 人口減少の経済学
: 原田泰 | 東洋経済新報社
-
人口減少を現実として受け入れ、高度成長は二度と戻ってこないことを認識すれば、案外目指すべき方向は明確だぞ、という本。
年金は2割ぐらいカットしても諸外国に比べて高水準だ、ということなので是非カットして負担の上昇を抑えて欲しいものである。
- 数値計算のつぼ
: 二宮市三 / 吉田年雄 / 長谷川武光 / 秦野寧世 / 杉浦洋 / 櫻井鉄也 [著] | 二宮市三 [編] | 共立出版
-
勉強になるようなならないような。
大事なところで NUMPAC を使え、という話で終ってしまうのがちょっと不満。
- 図解 レンズがわかる本
: 永田信一 | 日本実業出版社
-
カメラが趣味というわけでもなく望遠鏡で星空を覗くわけでもなく、レンズのことが解ったからといって取り立てて役には立たないのだが、こんな本を手に取ってみた。
著者のレンズへの愛を感じる一冊である。
知識は増えた気がするが「わかる」という地点までは到達していない、というのが正直な読後感。
レンズの語源はレンズ豆、とか知識というより雑学かもしれない。
- スクラム入門
: Ken Schwaber | (株)テクノロジックアート [訳] | 長瀬嘉秀 [監修] | 日経BPソフトプレス
-
入門というタイトルだが、教科書というよりは副読本という感じ。
アジャイルソフトウェア開発スクラムも買えってことなのかな。
- スケッチブック 1
: 小箱とたん | マッグガーデン
-
高校の美術部を舞台にした4コマ。
ネコや虫や植物の話題が豊富なのと、部員たちがそれぞれ個性的なのがいい。
- ストロベリーチョコレート
: ささだあすか | 白泉社(花と夢コミックス)
-
どこか平凡な表題作より同時収録の『君にいちばんの笑顔を贈ろう』に点数を上げたい。
- 正規表現デスクトップリファレンス
: Tony Stubblebine | 歌代和正 [監訳] / 三島純子 [訳] | オライリー・ジャパン
-
Perl, Java, .Net, Python, PHP などの正規表現のサポート状況一覧という印象だ。
ウェブサイトならブックマークしておこうかという感じだが、書籍にした意義はあまり感じられない。
- 姓の継承と絶滅の数理生態学
: 佐藤葉子 / 瀬野裕美 | 京都大学学術出版会
-
タイトルに魅かれて読んでみた。
修士論文みたいな感じ。
分枝過程の勉強にはなったが、実際のところ姓の継承という領域にそれを適用する部分の説明を読むと首を傾げてしまう。
時間を無限大まで飛ばしたりする最終絶滅確率に意味があるだろうか?
十万年もしたら現生人類は滅びている可能性が高いだろうし、そこまでに経る世代は高々数千だ。
その前に日本語が変質してしまうのが(長めに見積もって)千年のオーダー、法律が変わってしまうのはもっと早い。
つまり、確率論でのんびり定常状態を観察できるような対象だとは思えない、というのが率直な感想だ。
- セクシーな数学
: グレゴリー・J. チャイティン | 黒川利明 [訳] | 岩波書店
-
講演やインタビューを集めた本なので、チャイティンの仕事については概略だけは何度も繰り返して書いてある。
こういうのを隔靴掻痒というんだな。
近いうちに論文を探して読もう。
- 絶対零度
: 本岡類 | 講談社
-
現代社会批判めいた言葉がたくさん並んでいるが、話の本筋は犯人を推理して対決するということに尽きる。
犯人と探偵役の社会批判のベクトルは似たようなものなので犯罪の解決が社会批判の話の解決とはなっていない。
ということで結局読後には社会批判の言葉ばかりが残った。
- 素数に憑かれた人たち
: ジョン・ダービーシャー | 松浦俊輔 [訳] | 日経BP社
-
理系の高校生が読めるぐらいに噛み砕いたリーマン仮説の解説。
歴史的背景も丁寧に書いてあるのでそちらには知らないことが沢山書いてあった。
- タイムクエイク
: カート・ヴォネガット | 浅倉久志 [訳] | 早川書房(ハヤカワ文庫)
-
カート・ヴォネガットを読み通したのは多分これが初めて。
それでこの「最後」の作品というのも選択を誤ったのかもしれない。
老人の思い出話みたいなものなので、かなり退屈。
ときどき面白いことを言うがそれで話自体まで面白くなるわけではない。
- ダヤン、わちふぃーるどへ
: 池田あきこ | ほるぷ出版
-
ダヤンという猫が主人公のファンタジー。
話は、ほんわかした童話風。
シリーズで絵本があるらしいのだが、あんまりかわいくなくない?
- だれも猫には気づかない
: アン・マキャフリー | 創元推理文庫
-
とある公国の摂政が遺した猫が大活躍する中世風ファンタジー。
賢い猫というのは魅力的だ
(怠惰な猫もかわいいけどね)。
- 「タンポポの国」の中の私
: フローラン・ダバディー | 祥伝社
-
トルシエ監督の通訳(当時)フローラン・ダバディー氏のエッセー。
若いなあ、というか自分の若くなさを反省すべきなのか。
- 月の裏側
: 恩田陸 | 幻冬舎
-
気色悪いホラー。
理解を越えた化物と正面から対峙すると SF になって、後ろから追いかけられ続けているとホラーになるのかもしれない。
- DNS & BIND 入門
: Nicolai Langfeldt | でびあんぐる [監訳] / 竹内里佳 [訳] | オーム社
-
あまり明るくない分野なのでお勉強。
DNS の仕組みや BIND の設定からダイナミックDNSの話さらにはダイヤルアップでいかに通信費を節約するかという些細な話題まで扱われている。
実際に BIND を動かしてみるんだったら、多分オライリーの分厚い「DNS & BIND」に進むべきなんだろうけど、とりあえず今回はこれまで。
- D言語パーフェクトガイド
: 有限会社オングス | 杉山貴章 / 後藤大地 [監修] | 技術評論社
-
斜め読み。
C++ は複雑怪奇なくせに古臭いし、Java はネイティブコンパイラーじゃないし、でもオブジェクト指向は欲しいよね、という C ユーザーの願望を形にしてみせた言語という感じなのだろう。
言語としてどうこうというより、そのギャップを巧く突いた戦略があっぱれだ。
- 天より授かりしもの
: アン・マキャフリー | 東京創元社(創元推理文庫)
-
ファンタジー、というか御伽話。
短いし、さっくり読める。
表紙の女性の絵がちょっと不気味なのが気になった。
- なっとくするオイラーとフェルマー
: 小林昭七 | 講談社
-
なっとくする
などというタイトルから敬遠していたが、手に取ってみたらまともそうだったので、ざっと読んでみた。
ピタゴラスの定理からゼータ関数の入口まで、難しくなり過ぎないレベルでよくまとまっていると思う。
- 並木橋通りアオバ自転車店 1
- 並木橋通りアオバ自転車店 2
- 並木橋通りアオバ自転車店 3
- 並木橋通りアオバ自転車店 4
: 宮尾岳 | 少年画報社(ヤングキングコミックス)
-
1巻から4巻までまとめて読んだ。
題名にある自転車屋さんの客の話、というか看板娘アオバ(2巻のエピソードによれば10歳)と色々な自転車の話かな。
一話読切なので、感動のストーリーからお笑いまで味付けは様々。
折り畳み自転車が良く出てくるのだが、それには何故かあまり心惹かれない。
- 並木橋通りアオバ自転車店 5
: 宮尾岳 | 少年画報社(ヤングキングコミックス)
-
5巻になって絵が荒くなったような気がしたら、連載が月1回から2回になったということらしい。
- 人間を幸福にしない日本というシステム
: カレル・ヴァン・ウォルフレン | 毎日新聞社
-
日本は小脳だけで生きていて、大脳は眠っているということか。
- 猫の名前
: 板東寛司 [写真] / 荒川千尋 [文・構成] | 洋泉社
-
この二人の名前が並べば例によって猫の写真集なのだが、今回の趣向は名前を楽しもうということで、猫の写真にそれぞれの飼い主が付けた名前が記されている。
特に印象的な名前としては「すずめ」というのが意外な感じで面白い。
それにしてもブロッチドタビーの猫が多い。
というか外国の品種が多いのか。
- 脳はいかにして〈神〉を見るか
: アンドリュー・ニューバーグ / ユージーン・ダギリ / ヴィンス・ローズ | 茂木健一郎 [監訳] | PHPエディターズ・グループ [発行] | PHP研究所 [発売]
-
神経学的に神秘体験(涅槃)を解明した興味深い本。
ということで終ってくれればすっきりするのだが、宗教的なものを神抜きで語ることがクリスチャンにはできないらしい。
最後の2章ほどはぐだぐだな神様擁護論で、欧米でこういう本を出す苦労が忍ばれるが、はっきりいって蛇足。
監訳者茂木健一郎の我田引水的な(つまりクオリア問題を持ち出す)あとがきも毒消しとしてちょうどよく感じられる。
- はじめての Gentoo Linux
: 田中秀樹 | ソフトバンクパブリッシング
-
よくまとまっている。
時々 RedHat では云々という説明があるが、著者がそっちから移って来たにしろ全ての人が RedHat に触れているわけではないので、余計な話という感じがする、というのが若干気になったところ。
- 初めてのPython 第2版
: Mark Luts / David Ascher | 夏目大 [訳] | オライリージャパン
-
厚い、700ページもある(第1版は400ページ強だった)。
なにせ Python の本なのにインデントの話は9章まで出さないというのだから、説明の丁寧さが判ろうというもの。
というわけで、読むのに半月かかった。
それにしても初めて読む Python の本としてこれを勧められたら、大抵の人は引くと思う。
いい本であることは確かだが、2冊めとしてだろう。
- バスクとバスク人
: 渡部哲郎 | 平凡社(平凡社新書)
-
前半は薄味だと思ったが、3章からは今度は大分詰め込んだ文章。
バスクをスペイン史の中でどう位置付けるかという視点から見ているので、現在の描写は物足りなかったが、スペイン人と思っていた歴史上の人物が実はバスク人だとか結構認識が改まった。
- Papa told me 27
: 榛野なな恵 | 集英社(ヤングユーコミックス)
-
最新の27巻。
26巻が出た後、別の連載をしていたのを見て終ったのかと思っていたが、そうではなかったようだ。
話は概して軽め、というかコミカル。
- バラエティー
: ささだあすか | 白泉社(花と夢コミックス)
- バラエティー 2
: ささだあすか | 白泉社(花と夢コミックス)
-
これは、谷川史子みたいだ。
つまり、連作短編で恋愛模様を紹介していくというスタイルね。
- 瞳の中の大河
: 沢村凛 | 新潮社
-
寡作だが好きな作家の一人。
この作品もとても素晴らしい。
英雄の生涯、といっても荒野に国を興すような英雄ではなく、貴族の支配する国の平民出身の軍人が内戦を終らせるような活躍をする話なのだが、思うようにならない政治という舞台が深みを与えている。
- 日向で昼寝
-
最終的には恋愛成就で幕を引くのだが、そこに至る過程は性格描写と些細なエピソードの積み重ねになっていて、その線がみえみえであってもべたべたしないので読み易い。
同時収録の『ひかりのかけら』も話の進め方などは似たような味わい。
- 標準ウェブユーザビリティ辞典
: ソシオメディア(株)[編著] | インプレス
-
標準と銘打ってはいるが、企業サイトの構築に偏った記述で、個人が自分のサイトに適用しようとすると読み替えが必要になる。
しかも、そういうユーザーの想定を表に出していない点で、本の内容を自ら裏切っているとも言えよう。
- 開かれた宇宙
: カール・R・ポパー | 小河原誠 / 蔭山泰之[訳] | 岩波書店
-
科学的発見の論理へのポストスクリプト第2巻。この巻は自由意志が存在することの論証が主要なテーマである。まず本編で副題にもある非決定論擁護の論を張る。続いて付録で世界1,2,3を使って自由意志が存在することを主張。もう一つの付録で還元主義を批判する。
まず本編の非決定論擁護の部分は比較的易しい。アダマールのカオス理論の萌芽ともいうべき研究に言及するなどして、量子力学を持ち出さなくても古典力学さえ決定論的ではないことを言っており、十分説得的である。
しかし次の、この本の主張の中心部分をなす付録は、全然説得力が無い。自分が批判しているところの理論と世界の混同をやらかしてしまっているようにしか読めない。精神機能が世界1の中のできごとでないと考える根拠が解らない。
還元主義批判では化学は量子力学に還元できないということを一つの根拠にしているが、私の感覚では化学は量子力学で説明がつくものであり、化学の定義に戻らないと話が通じないように思われた。最後の方に周期律表の空欄の予言のエピソードが語られ、予期しない同位体の存在という発見が語られ、ここに至ってようやくポパーの化学は私にとっての「原子物理学」であることが了解された。原子物理学は確かに量子力学には還元されないだろうが、強い力を説明する統一理論などに還元可能と考えていけない理由は想像できない。結局、還元主義に関する議論は形而上学であって科学的議論ではない、とポパーを批判することになりそうだ。
最後に余計なことだが、杉並区の図書館は「宇宙」という語が入っているからといってこの本を天文学に分類しないでほしかった。
- Vi IMproved Vim 完全バイブル
: Steve Oualline | 高橋則利 [訳] | 技術評論社
-
一通り目を通した。
vi 系は普段使わないので、なかなか新鮮。
x で文字が消せたなんて、っていうか私の認識がその程度でしかないってのも大きいのか。
しかし、GUI の vi なんて生涯使わないと思うから、そういう説明はさっぱり頭に入らないが、まあそれなりにその内きっと役に立つ日も来るさ。
訳がところどころお粗末なのが気になる。
13章は意味が取れないし、「単純化された中国語」と「伝統的な漢字」って、simplified Chinese と traditional Chinese の訳であることは解るが、ふつう「簡体字」と「繁体字」って訳さないか?
- プラネテス 4
: 幸村誠 | 講談社(モーニングKC)
-
一部完ということで詰め込んだらしく、分厚い。
ところで、デブリ回収って誰がお金を払うんだろう。
たとえば公海上で浮遊するゴミを回収する事業というのは恐らく存在しないわけで、宇宙というのは公海と同じようなものだと考えると不思議。
デブリ回収船にデブリが当たっても、隔壁で空気の漏出を押えたりして対処できている描写から考えても、旅客宇宙船にそういう対処策を施す方がデブリ回収に金を出すより安く済みそうに思える。
まあそういう疑問はさておき、作品として素晴らしいことは間違いない。
- プログラミング・テクニック
: 多治見寿和 | アスキー
-
元々の UNIX Magazine の連載期間は 1997-2000 ということで、少し昔。
S/Key とか termcap とか、中身まで見ようと思ったことのなかったものの回は面白かった。
- ペレストロイカ
: M.ゴルバチョフ | 田中直毅 [訳] | 講談社
-
元祖リストラあるいは元祖構造改革、旧ソ連共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフのペレストロイカを振り返ってみたくなったのは、レーガンが死んだからというのが一番の理由だ。
前半のペレストロイカの説明を読むと、いかに大胆な改革を目指していたかがよく解る。
社会の閉塞感を打破するための改革という視点は現在の日本にも通じるように思うが、小泉改革はもっと矮小にまとまりつつある。
もっとも、最終的にはソ連解体への道だったのだから、真似してはいけないのかもしれない。
後半は、世界情勢の話になる。
予言が外れたのはドイツ統一があっけなく成ったことと、ソ連が崩壊してしまったことだろう。
ヨーロッパは信じられない規模と速さで統合されていっているし、テロの脅威は消えていない。
アメリカにおける軍需産業の影響力はあの頃も大きかったし、今も大きい。
見る人が見れば十数年は見通せるということに感心すべきか、ソ連の崩壊がそれに与えた影響の小ささに驚くべきか。
- 本気になったら大原
: 青木靖明 | 大原出版
-
専門学校の学園長の教育論だと思ったのだが、ビジネス書のツギハギみたいな文章が大部分。
それ以外のところで言っていることとしては、大学の地位低下と専門学校の隆盛を「学歴より資格」と括りたいということらしい。
大学が現代の社会のニーズに応えていないというのは解るが、その代わりに専門学校が本当にニーズに応えられる存在なのだろうか。
ちなみにこの本は、ブックオフの100円売場から拾ってきたのだが、ISBN 4-87258 としか番号が振られていない奇妙な本である。
- ムーミン谷の彗星
: トーベ・ヤンソン | 下村隆一 [訳] | 講談社(ムーミン童話全集 1)
-
支離滅裂な話だな。
というか、全員自分勝手なセリフばかり吐いているから、そんな感じを受けるのかもしれない。
筋としては冒険に行って帰る話なので普通の骨格なのだが、消化不良な後味が残る。
たとえば、自分達が助かったのはいいけど他の場所に避難した人達がどうなったのか気にしないのか、とか。
いまいち。
- 無限の境界
: ロイス・マクマスター・ビジョルド | 小木曽絢子 [訳] | 東京創元社(創元SF文庫)
-
未来史のシリーズ中の一作で軍人が主人公というと華やかな感じがするが、そういう派手さはない。
むしろ舞台設定にSF的要素を使い果たした上で、問題解決はひたすら人間臭く導かれる。
悪くない。
- 名誉のかけら
: ロイス・マクマスター・ビジョルド | 小木曽絢子 [訳] | 東京創元社(創元SF文庫)
-
無限の境界の主人公マイルズ・ヴォルコシガンの両親の出会いを描いた、作者のデビュー作。
SF である以前に恋愛小説なので、読んでいてむずむずする。
- Mailman 標準ハンドブック
: 安田幸弘 | インプレス
-
リファレンスみたいな本なので、あんまり通読するものではないかも知れない。
そのうち使ってみるつもりではあるのだが、新しいマシンを買ってからなどと考えていると、結構先のことになりそうではある。
- メデューサの朝 2
: 山野りんりん | 竹書房(BAMBOO COMICS)
-
2巻で終っちゃった。
まあ、本編の話はこれ以上引っ張るほどのものでもないけど、シャンプーファイターハットマンをもっと読みたい(笑)。
- 物語 バルト三国の歴史
: 志摩園子 | 中央公論新社(中公新書)
-
エストニア・ラトヴィア・リトアニアの歴史を中世から概観した本。
私の意識の中ではソ連の崩壊とともに突如歴史の舞台に登場する国々といった感じが強かったのだが、本当は勿論色々あったわけである。
詳細はまあ読んでもらえればいいと思うが、印象的だったのは最後に独立を回復する場面で現れる人名(ランズベルギスとか)が時代は新しいのにとても懐かしく感じたことだ。
- UML2 ハンドブック
: 株式会社テクノロジックアート | 長瀬嘉秀 [監修] | 翔泳社
-
解り易そうに見えるけど、そんなに解り易くもない。
UMLはだんだん手書きが難しくなってきていると思う。
「依存元」「依存先」と言った場合、どっちが依存している方でどっちが依存されている方なんだろう。
矢印の方向を見ても今一つはっきりしない。
- ゆびさきミルクティー 1
: 宮野ともちか | 白泉社(ジェッツコミックス)
-
女装する高校生の話、とか書くと身も蓋もないな。
でも主人公が女装をしていなかったら何の面白みもないという意味で、そこが最重要ポイントなのである。
- ゆびさきミルクティー 2
: 宮野ともちか | 白泉社(ジェッツコミックス)
-
そうか、煮え切らないままなら、いつまでも続く話なのか。
長くて3巻で終ると思っていた自分の中の印象を修正。
- ゆびさきミルクティー 3
: 宮野ともちか | 白泉社(ジェッツコミックス)
-
ますます優柔不断な主人公。
というかどうやったら話に収拾を付けられるのか見えない。
しかし、これは、ええっと、何を描きたいんだろう?
- ヨコハマ買い出し紀行 11
: 芦奈野ひとし | 講談社(アフタヌーンKC)
-
超黒糖、食べてみたいっす。
- ヨコハマ買い出し紀行 12
: 芦奈野ひとし | 講談社(アフタヌーンKC)
-
120話ということでちょうど10年。
長いなあ(最初に読んだ時に既に4巻出ていたから、10年の付き合いというわけではないが)。
- Lightweghit Language Magazine
: (株)IRIコマース&テクノロジー [編] | アスキー
-
Magazine とあるけどムック。
去年の LL Saturday のまとめみたいな本らしい。
Python 使ってる人ってこんなに少ないのか、とアンケート結果を見てちょっと衝撃を受けた。
宣伝戦略を考えないといけないんじゃなかろうか。
- リーンソフトウェア開発
: メアリー・ポッペンディーク / トム・ポッペンディーク | 平鍋健児 / 高嶋優子 / 佐野建樹 [訳] | 日経BP
-
リーン開発の原則をソフトウェア産業に適用しよう、アジャイルってのはつまりそういうことよ、という本。
プラクティスでなく原則なので、評価が難しい。
- LINUX革命
: クリフ・ミラー | ソフトバンク パブリッシング
-
あんまり得るところはなかったなあ。妙にひらがなに開き過ぎで読みにくいし。
- リファクタリング ワークブック
: ウィリアム・C・ウェイク | アスキー
-
リファクタリングのテクニックを学ぼうという本。
悪くないが、本体3800円はちょっと高い。
- 量子力学の数学的構造 I
: 新井朝雄 / 江沢洋 | 朝倉書店(朝倉物理学体系 7)
-
この第1巻は、量子力学を数学的に展開するためのヒルベルト空間とその演算子の説明である。
短期間に読んでも憶え切れないのは明らかなので、一通り目を通したというに留まる。
- 量子論と物理学の分裂
: カール・R・ポパー | 小河原誠 / 蔭山泰之 / 篠崎研二 [訳] | 岩波書店
-
ポストスクリプト最終巻。
ここまでの議論、特に確率の傾向性解釈と非決定論に関する議論はこの巻のためにあったようだ。
ポパーは粒子の実在と傾向性としての波動関数とを分離することで、量子力学の靄を晴らそうとしている。
しかし残念ながらこの立場は隠れた変数理論で、つまりベルの不等式に関するアスペの実験により反駁されてしまうわけだ。
結局「観測問題」は依然見通せない。
- ロックの英詞を読む
: ピーター・バラカン | 集英社インターナショナル
-
ピーター・バラカンがロックソングの歌詞を対訳して解説を加える、という趣向の本。
わりとこのおじさん好きなので買ったのだが、どっちかというとロックよりも英語に力点が置かれた本だったのでいまいち。
月別
- 1月
-
エッダ・グレティルのサガ,
JXTA,
エアマスター 20,
エッセンスNMR,
確率,
絶対零度,
本気になったら大原,
一葉の口紅 曙のリボン,
量子力学の数学的構造 I,
人口減少の経済学,
「タンポポの国」の中の私,
WebDAV システム構築ガイド
- 2月
-
正規表現デスクトップリファレンス,
猫の名前,
Papa told me 27,
セクシーな数学,
ゆびさきミルクティー 1,
DNS & BIND 入門,
実在論と科学の目的 上,
ゆびさきミルクティー 2,
現代日本語文法入門,
光速より速い光,
LINUX革命,
韓非子,
プラネテス 4,
ロックの英詞を読む
- 3月
-
実在論と科学の目的 下,
なっとくするオイラーとフェルマー,
開かれた宇宙,
XML+XSL によるWebサイトの構築と活用,
人口減少社会の設計,
ダヤン、わちふぃーるどへ,
数値計算のつぼ,
標準ウェブユーザビリティ辞典,
キノの旅,
家守綺譚,
ヨコハマ買い出し紀行 11,
はじめての Gentoo Linux,
Lightweghit Language Magazine,
CPUの創りかた
- 4月
-
エアマスター 21,
球形時間,
量子論と物理学の分裂,
エンジニアのための開発生活ガイド,
シュレーディンガーのジレンマと夢,
神戸在住 6
- 5月
-
脳はいかにして〈神〉を見るか,
図解 レンズがわかる本,
雑学者の夢,
UML2 ハンドブック,
あなたの脳にはクセがある,
瞳の中の大河,
OL進化論 21,
AspectJ によるアスペクト指向プログラミング入門
- 6月
-
Mailman 標準ハンドブック,
あやまち,
人間を幸福にしない日本というシステム,
日向で昼寝,
メデューサの朝 2,
タイムクエイク,
NHK へようこそ! 1,
ゆびさきミルクティー 3
- 7月
-
軌道通信,
帰ってきたオオカミ,
ペレストロイカ,
シマノ,
ゲーデル,
バスクとバスク人,
エアマスター 22,
月の裏側
- 8月
-
恋について語ってみようか,
恋について語ってみようか 2,
ストロベリーチョコレート,
社会起業家,
無限の境界,
プログラミング・テクニック,
名誉のかけら,
バラエティー,
バラエティー 2,
アルケミスト,
リファクタリング ワークブック,
物語 バルト三国の歴史,
ムーミン谷の彗星,
確率的言語モデル
- 9月
-
素数に憑かれた人たち,
あっ! ハチがいる!,
スケッチブック 1,
数を数えてみよう,
姓の継承と絶滅の数理生態学,
高速増殖炉
- 10月
-
エージェント技術,
「おいしい」となぜ食べすぎるのか,
天より授かりしもの,
だれも猫には気づかない,
アジャイルと規律,
並木橋通りアオバ自転車店 1,
並木橋通りアオバ自転車店 2,
並木橋通りアオバ自転車店 3,
並木橋通りアオバ自転車店 4
- 11月
-
並木橋通りアオバ自転車店 5,
スクラム入門,
Vi IMproved Vim 完全バイブル,
OL進化論 22,
ヨコハマ買い出し紀行 12
- 12月
-
初めてのPython 第2版,
リーンソフトウェア開発,
D言語パーフェクトガイド,
君のニャは、
分野別
例によって配列順は日本十進分類に従います。
- 読書
-
雑学者の夢
- 思想
-
実在論と科学の目的 上,
韓非子,
実在論と科学の目的 下,
開かれた宇宙,
量子論と物理学の分裂
- 地理・歴史
-
バスクとバスク人,
物語 バルト三国の歴史
- 社会科学
-
人口減少の経済学,
本気になったら大原,
人口減少社会の設計,
エンジニアのための開発生活ガイド,
人間を幸福にしない日本というシステム,
ペレストロイカ,
社会起業家
- 数学
-
確率,
セクシーな数学,
なっとくするオイラーとフェルマー,
数値計算のつぼ,
ゲーデル,
素数に憑かれた人たち,
数を数えてみよう,
姓の継承と絶滅の数理生態学
- 物理学
-
量子力学の数学的構造 I,
光速より速い光
シュレーディンガーのジレンマと夢
- その他自然科学
-
エッセンスNMR,
脳はいかにして〈神〉を見るか,
あなたの脳にはクセがある,
帰ってきたオオカミ,
あっ! ハチがいる!,
「おいしい」となぜ食べすぎるのか
- コンピューター
-
JXTA,
WebDAV システム構築ガイド,
正規表現デスクトップリファレンス,
DNS & BIND 入門,
LINUX革命,
XML+XSL によるWebサイトの構築と活用,
標準ウェブユーザビリティ辞典,
はじめての Gentoo Linux,
Lightweghit Language Magazine,
CPUの創りかた,
UML2 ハンドブック,
AspectJ によるアスペクト指向プログラミング入門,
Mailman 標準ハンドブック,
プログラミング・テクニック,
リファクタリング ワークブック,
エージェント技術,
アジャイルと規律,
スクラム入門,
Vi IMproved Vim 完全バイブル,
初めてのPython 第2版,
リーンソフトウェア開発,
D言語パーフェクトガイド
- その他工学
-
図解 レンズがわかる本,
シマノ,
高速増殖炉
- コミックス
-
エアマスター 20,
Papa told me 27,
ゆびさきミルクティー 1,
ゆびさきミルクティー 2,
プラネテス 4,
ヨコハマ買い出し紀行 11,
エアマスター 21,
神戸在住 6,
日向で昼寝,
メデューサの朝 2,
NHK へようこそ! 1,
ゆびさきミルクティー 3,
エアマスター 22,
恋について語ってみようか,
恋について語ってみようか 2,
ストロベリーチョコレート,
バラエティー,
バラエティー 2,
スケッチブック 1,
並木橋通りアオバ自転車店 1,
並木橋通りアオバ自転車店 2,
並木橋通りアオバ自転車店 3,
並木橋通りアオバ自転車店 4,
並木橋通りアオバ自転車店 5
- 写真集
-
猫の名前,
君のニャは、
- 言語
-
現代日本語文法入門,
ロックの英詞を読む,
確率的言語モデル
- 文学
-
エッダ・グレティルのサガ,
絶対零度,
一葉の口紅 曙のリボン,
「タンポポの国」の中の私,
ダヤン、わちふぃーるどへ,
キノの旅,
家守綺譚,
球形時間,
瞳の中の大河,
あやまち,
タイムクエイク,
軌道通信,
月の裏側,
無限の境界,
名誉のかけら,
アルケミスト,
ムーミン谷の彗星,
天より授かりしもの,
だれも猫には気づかない
本読み生活