浮録

いわゆる日記です。 昔の日記は過去の日記とか記録とかから辿って下さい。

2004-02-11

決断

サイト

メンバーズホームページ終了のお知らせ以来考えていたのだが、次のように決めた。

  1. 日記は Floating Log に移る。
  2. それ以外のページは新しく確保した @nifty のスペース に移動する。
  3. ついでに、geocities の Sakurawatari's Short Stories も捨てて、@nifty のスペースに統合する。

ということで、色々連絡して回るかね。

2004-02-10

幻聴

眠いと幻聴が聞こえる。 正確には雑音が意味をもつように思える、というべきか。 今日は PC のファンの音の中に小田和正の声を聞いていた。 曲は多分でたらめだが、それなりに面白かった。 採譜能力があれば書き留められるのだろうが、残念ながら聞く端から消えていった。

小田和正の声をフーリエ展開の基底に取って…と無理矢理理屈を考えようとしたが、むしろ脳の中を調べた方がましな気がしてきたので止めた。

ゆびさきミルクティー

読書

宮野ともちか「ゆびさきミルクティー 1」白泉社。 女装する高校生の話、とか書くと身も蓋もないな。 でも主人公が女装をしていなかったら何の面白みもないという意味で、そこが最重要ポイントなのである。

えっと、2巻も出ているのかな。

2004-02-09

ls

gentoo

portage 2.0.50 が正式リリースになったので更新。 それに合わせて、coreutils も更新した。 多分その所為だと思うのだが、ls -l の(正確には日本語環境の)出力の日付表示が、「2月 9日」から「2月 9」に変わった。 主観的には「劣化した」と表現したいところだ。 まあ、見た目以外の意味はないから影響は無いと言えば無い。

2004-02-08

PyDS のマクロのテスト

サイト

マクロの書き方のマニュアルとか無いものだろうか。 とりあえず、「初めてのマクロ」とかいうスナップショット画面だけは見つけたので、 どうやら Python のクラスメソッドを書けばいいらしいということは解った。

ということで…呼び出し方が解らん。 検索してみた結果、 PyDS Users Guide というのがあった。 なるほど、$macros か。

テストとして $macros.amazon_assoc(), $macros.amazon_assoc('4873111706','正規表現デスクトップリファレンス') とリンクを生成してみる。

追記: マクロの中身も macros というディレクトリー以下に公開されるらしい。

2004-02-07

pyds-0.7.0.ebuild

gentoo

PyDS 0.7.0 の ebuild が無かったので、作った。 と言っても、0.6.5 のものをコピーして、metakit と Imaging のバージョンを上げただけ。 とりあえず、自分の環境の 0.6.5 を 0.7.0 に置き換えてみた。

うまくいったので ebuild uploader に投稿した。

一粒で二度おいしい?

サイト

とりあえず、今日から Floating Log と二重運用してみることにする。

2004-02-06

新名称決定

学校

学校に行って、研究生の申請用紙を貰ってきたり、借りていた本を返したり。 明日から月曜日まで電気系統の設備点検で都立大のネットワークは停止するからというわけではないが、ThinkPad を持ち帰る。

ちなみに合併後の新名称は「首都大学東京」に決まったそうだ。

PyDS

Pythongentooサイト

yasusii さんのところのPyDS のインストールと設定を読んでみたら、lowlife.jp で試しに使わせてもらえるらしいので、PyDS (Python Desktop Server) をインストール。

# emerge pyds

八つほどのパッケージがインストールされた。 ちなみに PyDS のバージョンは 0.6.5 で、最新の 0.7.0 ではない。 本気で使うなら考えよう。

pyds-start は /opt/pyds/bin ではなく /usr/bin に入っている。 この辺りは gentoo のポリシーだろう。 というわけで、PATH は気にしないでよいので

% pyds-start

文字コードの宣言が無いという警告(DeprecationWarning)が出るが、ごそごそと立ち上がる。

次は、http://127.0.0.1:4334/ を Mozilla で開く。 ここに登録する内容は必ず ASCII 文字のみで入力してください とのことなので、言われるままに名前・メール・ブログタイトルを入力。 あとはデフォルトのまま Submit Changes。

% pyds-stop

で一旦終了。 続いて ~/.PyDS/etc/PyDSConfig.py を作成。 中身は説明通り

language = 'ja'
documentEncoding = 'utf-8'

で、再び pyds-start で立ち上げて http://127.0.0.1:4334/ を Mozilla で開く。 お、日本語になってる。 右側のボックスが並んでいるところに赤い字で アップストリームが無効です! とあるので、素直に「アップストリーム」を突っつく。 「XML-RPC の URL」に http://lowlife.jp/RPC2 を設定し、保存。

…(つっついたり書いたり)…

ということで http://lowlife.jp/users/0000038/ に試しで書き込んでみた。

セクシーな数学

読書

チャイティン「セクシーな数学」岩波書店。 講演やインタビューを集めた本なので、チャイティンの仕事については概略だけは何度も繰り返して書いてある。 こういうのを隔靴掻痒というんだな。 近いうちに論文を探して読もう。

ちょっと影響を受けて、NZMATH に未証明の予想を公理として認めてしまうスイッチを付けようか、ということをこの本を読みながら考えた。

2004-02-05

ピンセット

言葉

「ピンセット」を何となく「ピン」を「セット」するもののように思っていたが、ふと「ペンチ」との音の類似に気が付き、「ペンチ」+「ette」(小さいものに付く接尾語)という可能性に思い至った。 そうすると綴りは pincette か?

google で「ピンセット pincette」と検索。 切手の豆知識 第31回「ピンセット、ヒンジ、マウント」というページが最初に出てきた。 そこには

フランス語の「Pincette」に由来する

と。 フランス語だと「パンセット」になってしまわないか? そのサイトにはもう一つ、

切手用のピンセット(ドイツ語で「Pinzette」)

ともあるが、これもピンと来ない。 改めて「ピンセット pincet」として検索してみる。 この綴りには特に根拠は無かったが、三つ目のサイトの要約で 「日本でいうピンセットはオランダ語 "pincet" がもとであり」云々と。 オランダ語か。

じゃあ「ペンチ」も? というと、この語源は英語の pinchers らしいのだが、はっきりしていないようだ。 試しに今度はイメージ検索してみると、やっとこに近い物が多い。 いわゆるペンチの画像のサイトに行くと中国語がずらずらと。 あとは海老・蟹の類のはさみも pinchers のようだ。 …つまり、違うとも言いがたいが正しいとも確信できないわけで、「pinchers らしい」というような記述も納得できた。

2004-02-04

Papa told me

読書

榛野なな恵「Papa told me 27」集英社。 最新の27巻。 26巻が出た後、別の連載をしていたのを見て終ったのかと思っていたが、そうではなかったようだ。 話は概して軽め、というかコミカル。

猫の名前

読書

つづいて板東&荒川「猫の名前」洋泉社。 この二人の名前が並べば例によって猫の写真集なのだが、今回の趣向は名前を楽しもうということで、猫の写真にそれぞれの飼い主が付けた名前が記されている。 特に印象的な名前としては「すずめ」というのが意外な感じで面白い。 それにしてもブロッチドタビー*の猫が多い。 というか外国の品種が多いのか。

* クラシックタビーとも言うらしい。今日初めて知った。

正規表現デスクトップリファレンス

読書

Stubblebine「正規表現デスクトップリファレンス」オライリー。 Perl, Java, .Net, Python, PHP などの正規表現のサポート状況一覧という印象だ。 ウェブサイトならブックマークしておこうかという感じだが、書籍にした意義はあまり感じられない。

2004-02-03

類似?

思考

昨日の話に関連して。 ココログの説明などを眺めていて思ったのは、どうも自分は吐き出される html がどんなだか判らないと気持ち悪いということだ。

ひょっとして、アセンブラでごりごり書ける人は C コンパイラが吐き出すコードが判らないと気持ち悪いとか言うのだろうか。 とかふと思ったり。

Python リファレンスマニュアル

Python

増田さんがPython リファレンスマニュアルを翻訳された。 これで主要な文書が日本語で揃った。

確認

学校

今日は大学院の入試とかで、ゼミは休み。 あんまりプログラミングも進まず。

gcc 3.3 で varargs.h を使えなくなっている事を確認。 これは SIMATH の話。 一番いじりたくないところこそ改修を必要とする、という教訓を勝手に読み取る。

2004-02-02

メンバーズホームページ終了のお知らせ

サイト

8月末までに @homepage に移ってくれ、ということらしい。 めんどくせー。

2004-02-01

xpdf

gentoo

xpdf 3.0 を入れてみたが、日本語がうまく表示されなかった。 X のフォントを使わなくなったらしいので、その辺りの設定だとは思うのだが。

タイトル変更

サイト

日記タイトルを「零言」から「浮録」に変えた。 「ふろく」はもちろん「ブログ」から濁点を抜いたもの。 といって、いわゆるブログのようにコメントやトラックバックに対応したわけでは(勿論)ない。 相変わらず、html も手書きだ。

ついでにスタイルシートも少しいじってみた。

Mozilla

gentoo

Mozilla を 1.6 に更新。 取り敢えず気付いたことといえば、ブックマークのところにアイコンが反映されなくなっていること。 どこかに設定があるのか?