Floating Log 2012/8

2012-08-26

日本列島は太平洋に流れ出した

注意: これから書くものは裏付けのない思い付きなので、そこのところを誤解しないように。

前提知識は幾つかあるのだが、まず一つは千数百万年前ユーラシア大陸の縁にあった日本列島(の元になる岩塊)は、東北日本が反時計回りに西南日本が時計回りに回転し日本海が拡大して現在の日本列島ができたということ。 そのとき陸地として残らずに日本海に消えた部分もあり、さらに日本海には拡大した海底すら存在するという。 二つ目はプレートテクトニクスの説明に依れば、太平洋プレートが(大雑把に言って)ユーラシアプレートに沈み込んでいる場所に日本列島はあるということ。 このため、通常日本列島には東西圧縮の圧力が掛かっている。 三つ目、理由はよく判っていないが太平洋の西側には島弧が多いという事実。

一つ目の日本列島の動きを考えるに当たって、地図で現在の日本列島を眺めてみる。 そうすると、津軽海峡から日向灘までの海溝の線が大体綺麗な弧を成している(伊豆半島は後で考える)。 ほぼまっすぐ並んでいたものが弧を描くようになるような状況を考えると、粘り気のある液体がどろっと流れたような状況が思い起こされる。 いい加減に(時間のスケールと大きさのスケールを適当に調整すれば)陸地だって流体だ、と考えれば日本列島もユーラシア大陸の縁が太平洋に流れ出したように見えるだろう。

そこで問題になるのは、太平洋プレートの動きである。 押されている流体は流れ出さなかろう。 実際、長い目で見た平均も短いスパンでの観察も、太平洋はユーラシアの下に潜り込んで圧縮する力を掛けていると見ていいのだろう。 だが、それでも日本列島は流れ出した、と主張するには次のことが言えればいい。

「ユーラシア大陸を押す力が相対的に弱まったことがある」

相対的というのは太平洋側の押す力が弱まってもいいし、ユーラシアプレート側に引く動きがあってもいいという意味だが、ここで三つ目の事実が生きてくる。 太平洋プレートの西端の島弧たちが今ここで考えているようなメカニズムで生まれているのなら、太平洋プレートの押す力が弱まる傾向にあると言えるのではないだろうか。 「イベント」の発生原因までは見当が付かない。

ということで、結論めいたことを言っておくと、千数百万年前に太平洋プレートのとある場所でユーラシアを押す力が弱まるイベントが発生した。 それによって、日本海溝は大きく後退し、それを埋めるように日本列島はユーラシア大陸の縁から流れ出し、現在の位置まで移動した。

日本海溝が昔はもっと西にあった証拠としては、南側の延長もやはりそうであったと考えると、フィリピン海プレートはその時拡大している。 実際四国沖の海底である四国海盆は三千万年前から千数百万年前にかけて拡大した海底であるとされている。 その西側に当たる日向灘の辺りが日本列島の流れ出しの南の端となるわけだが、ここに九州パラオ海嶺という海底の山脈が伸びている。 これが現在の伊豆小笠原列島のように海溝の西側の火山列だったとすると、まあ現在の四国辺りが太平洋プレートの沈み込んでいた位置だろう。 伊豆小笠原列島は、したがってこのイベントの後にできた(伊豆半島はそれが西南日本に衝突してできているのでもっと新しい)。

東北地方の回転が続いているとして将来日本列島は日本海の方に折れ曲がる、という予測を見たこともあるが、多分、今度は伊豆を南端に東北日本が太平洋に流れ出して海に沈むのではないかと予測するのだが、どうだろうか。

posted at 00:36:32
 
2012-08-25

iPhone

携帯の機種を変更しようとしばらく前から思っていた。 今日ようやく実行に移した。

最初、ワンセグ無しでおサイフケータイ有りな機種を選ぼうと思っていたのだが、au でその条件を満たすのは1年前に出た G'z one だけだ。 G'z one はないだろう、ということでおサイフケータイも無しで。 そうして海外社製スマホから選ぶことになって、じゃあ iPhone でもいいんじゃない? そんな選択。

posted at 19:03:44
 
2012-08-05

読書

ここ一月ぐらい、読書記録を 読書メーター に付けるようにしてみた。 このページのコンテンツが激減した(予想通り)。

どうしよう、読書メーターを使い続けるか、戻すか。 うーん

posted at 20:29:04
8月 2012
    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
7月
2012
 9月
2012
b

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2012-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi