うたかた


黒板に向かって白髪頭の教授がだれにも読めない字を書き連ねる。午後一の授業は腹を満たした学生達にとって午睡の時間以外の何物でもない。教授の熱弁をよそに学生のほとんどは眠っている。
「…それ故時間旅行は不可能なのである」
どうやら相対性理論の授業らしい。

やがて授業終了を告げるチャイムが鳴り、学生達は教授がすでに講義を終えていたことに気付く。


長い廊下。突き当たりにある大教室から先ほどの教授が出てくる。
「近ごろの学生は学問をする気など無いんだ」
そんなことをぶつぶつとつぶやきながら研究室に戻る廊下を歩く。階段で同僚の朝倉教授と出くわす。
「朝倉先生、どう今日帰りに軽く一杯」
「悪い。今日はコンピュータの使用予約を入れてあるんだ」
「そうか、例の実験の」
「そう。専門家でもないのに押し付けられた常温核融合の再現実験。それより湯坂先生はもうすぐ学会でしょ」
「あれはまあどうにでもなるんだよ。実験するわけじゃないし、頭の中に半分出来上がってるのを文字に起こせば良いだけだから」
「なるほど」
「じゃあ、まあそういうことで」
二人はそれぞれの研究室に戻るために左右に別れて歩き出した。

研究室に戻ると、スチール机の上に今の講義で使ったテキストをどさりと置き、ぎしぎし音のする椅子に腰を下ろした。一つ大きな溜め息をついて天井を見上げた後、おもむろにパソコンのパワーボタンに手を伸ばす。ぼんやりと白い画面が現れ、ハードディスクにアクセスする音がする。通信ソフトを立ち上げ、来ているメールを確認する。それが済むと、今度はワープロソフトを立ち上げ、論文原稿の作成にかかる。資料を探すために机を掻き回すと、テキスト類の下から白い封筒が出て来た。


「で、話というのは?」
大学のそばの喫茶店。湯坂教授が学生にしては老けた、と言っても三十ぐらいの男と話している。
「先生は物理、それも相対性理論の専門家でいらっしゃいますよね」
「相対性理論の、と言うと少し語弊があるな。やっているのは宇宙物理みたいなもんだからね」
「ええ、存じております。そこで」
と言って男は少しためらうように言葉を切った。
「こんな話をすると笑われるかもしれないんですが、実はタイムマシンを発明したんです」
来たぞ、ついに来てしまった。湯坂教授は他の教授から時々こういう変な人間が来る、という話を聞いてはいた。が、自分のところに来たのは初めてだったので、ついに年貢の納め時だ、という気分になった。
「なるほど」
教授はそんな内心をまるで顔に出さずに男の話を聞いた。
「驚かないんですね」
男は意外そうな口振りで教授の顔を見る。
「驚いてはいるのだが、科学者として頭から否定出来ないんであなたの詳しい説明を待っているんだ」
「は、はい。聞いていただけるんですね。ええってどこから話そうかなあ」
そう言って男が語ったのはこんな話だった。

去年の夏、男は奇妙な経験をした。人がいつもと逆に動いたり、物が自然に浮き上がったり、完全な無音状態で何も動いていなかったり。それは時間の動きが変になったとしか考えられないような現象だった。そして、男はその状態を再現するために(どうして再現したかったかは言葉を濁した)一年近く(男は会社勤めなので主に夜)考え続けついに機構を解明したと言うのだ。
「なるほど、話は解った。で、そのタイムマシンの実物というのは、持って来てるのかな」
携帯型のタイムマシンなんて考えもしなかったから、半分からかうようなつもりで教授は聞いた。
「これです」
と言って男が差し出したのは電卓ほどの大きさのダイヤルとボタンのついた代物だった。
「少しの間、ここの時間を止めてくれるかな」
少し戸惑いながらも落ち着いた声で教授は言った。
「いいですよ」
男は脇についた電源ボタンらしき物に触れ、ダイヤルを回した。男が教授の手を掴む。微かな振動音と赤い光を発して機械がどうやら動き出すと、完全な無音状態に入り、回りの人やテレビの画面は凍り付いたように動かない。
「もう結構」
教授がそう言うと男は電源を落とした。再び人が動き始め、テレビも正常に作動し始めた。
「お解りいただけましたか」
男は得意満面、教授を見た。
「詳しく話を伺いたいから、明日、うちの研究室に来てもらえるかな」
「ええっと、一応勤め人なので今度の日曜日にしていただけます?」
「結構」

家に帰って教授が眠れなかったのは言うまでもない。


日曜日。

寒風吹き荒ぶ晩秋の一日。男は約束の時間丁度にやってきた。二人は五分ほど差し障りのない世間話をしていた。
「そろそろ本題に入って、例の機械の説明をお聞かせ願いましょう」
湯坂教授はそう切り出した。
「はい。まず、私は時間をマクロ的に見た光の速度でその進んだ距離を割ったものだ、という風に考えたんです。するとどうなるか。アインシュタインによって光速は観測者によらない不変量と考えられていますが、ミクロの量子的レベルで見れば光速を越える光が存在しますから、こうした光だけを捕らえ続ける…」
「ちょっと待った、そうした超光速の光子だけを捕らえ続けられないからマクロ的に光速が一定な訳だろう」
「ところがこれを越えるトリックは存在するんです。説明しましょう。一言で言えば、マクスウェルの悪魔です」
「マクスウェルの悪魔? 馬鹿馬鹿しい。あれは絵空事だ」
「絵空事? でも現実に動いたじゃないですか」
「それはそうだが、…しかし、量子力学的観点から観測を伴う行動は常に系を乱すことは、確かだろう」
「観測を伴わなければ、良いことは認めてくれますね」
「認める。認めるが、観測しなければマクスウェルの悪魔とて個々の粒子についての情報が得られないだろう」
男は何か思案するように天井を向いた。
「蛍光灯が切れかかってますね。まあ、そんなことは置いといて、どうやってマクスウェルの悪魔が観測せずに情報を得られるかの説明をしましょう。先生は第六感を信じますか」
「専門家の長年の経験による信じられないような勘、という意味でなら信じるが」
「ということはESPとか超能力とかは信じない訳ですね」
「今までの経験から言えば、たいてい今の科学で説明がつくからね」
「本当はそれはついたと思っているだけです」
「どういうことかな」
つまり、と言って少し間を置いて男はこう話した。
「物には心が在ります。比喩的な意味でもないですし、宗教的信念を披露しているわけでもありません。事実です。単純な物には単純な、複雑な物には複雑な心が在るんです。これまで科学は心を無視してきました。唯一心理学という分野が人間の限られた心の動きを研究してはいますが、それも不十分なものでした。なぜなら、心は人間の脳のパターンから生み出されるものでも、人の遺伝子によって作られるものでもないことに気付いていないからです。心は人間の占有物ではなく、全ての物の普遍的な性質、例えて言えば質量と同格に扱われて然るべき物理的な性質です。だから、いわゆる『デカルト以来の』心身二元論は完全な誤りです。体無くしてはデカルトと言えども何も考えられません。デカルトは犬には心が無いから蹴飛ばしても何とも思わないとか言いましたが、これは高次の心の働きであるところの精神活動と、もっと基本的な心とを混同した結果生じた結論だと言えます。話を元に戻しましょう。マクスウェルの悪魔は物の心を自由に感じられる存在です。心と心の間には、今まで発見されてない未知の力が働きます。この力には引力と斥力があり、いわゆる『物理的な』物の動きには関係しませんが、存在確率を偏らせる働きがあります。例えば、水素原子の電子軌道、と呼んでいいのか分かりませんが、その存在確率の偏りも陽子と電子の単純な心同士の相互作用の結果です。この私の仮説は、言うなればニュートンの万有引力の法則に対する一般相対性理論的な位置を量子力学に対して占めるものです。ですから、ここで言うマクスウェルの悪魔も古典的なものよりもう少し穏やかな力で、こっち側にはより速いものが来る確率を増やし、向こう側にはより遅いものが来るようにすることが出来るというような感じです。まあ、古典的な悪魔よりソフトなイメージですから『マクスウェルの小悪魔』と言ったところですね」
「なるほど。詳しく聞きたいことが幾つかあるんだがとりあえず、…」
話は夜まで続いた。


学会をいつものように当たり障りのない論文で切り抜けた後、湯坂教授はタイムマシンの試作に入った。いや、試作と言うよりコピーと言うほうが正しいかもしれない。とにかく数十年ぶりにはんだごてを握って装置を組み立てたのだった。

出来上がった装置に電池を入れてスイッチを押す。まわりの景色がぴたっと止まる。教授はさらにダイヤルをひねって過去に遡る。はんだごてを握る自分と重なる。朝が来て夜が来て、夕方になり太陽が西から昇った。ダイヤルをさらにひねって加速する。朝、夜、夕方、昼、朝、夜、…。時間を遡れば遡るほど景色がぼやけてくることに教授が気付いたのは三ヶ月ほど遡ってみた頃だった。装置を止める。そこは三ヶ月前、夏休みの研究室。まだ朝の六時くらいだろうか、誰もいない。教授はとりあえず自分が二人出現するのはまずいと思って大学を出て、郊外の山に向かった。

電車の中、バスの中、気になるのはまわりのぼやけた感じ。なぜだろう。理論を思い出してみる。こんな副作用が起きるはずはない。過去に向かってどこまでも真っ直ぐに進んで行けるはずだった。

山道を歩きながら考える。革靴で来るのは少し無謀だった。なにせ滑る。面倒になって、ロープウェイに乗ることにする。段差のある車内。窓の外は緑。その緑も少しぼやけている。急に近眼になったみたいだ。考える。何故? どうしてこうなる。

ロープウェイは、七、八分で頂上の近傍まで客を運ぶ。一応教授も頂上の神社に行くことにした。石段を上りながら考える。参拝しながら考える。どうにも考え付かない。何故? どうしてこうなる。

山を(もちろんロープウェイで)下り、駅前の蕎麦屋で食事にする。後ろの席からこんな声が聞こえた。
「…試合放棄…」
それが答えだった。教授は「ほうき」の一言からS・W・ホーキングを思い出し彼の虚時間に関する主張を思い出した。時間は虚数で現される。時間は数直線上を進むのではなく、複素平面上を進のだ。とすれば、このタイムマシンが一直線に『過去』に進むことは、虚数部分を無視して『過去的な』時間方向に進むことを意味し、それ故、本当の過去には到達していないのだ。

戻らなければ。こうしている間にもここの時間の流れに沿って本来より時間の虚数成分が増減している。急がなければ。取り返しの着かなくなる前に…。

教授はポケットからタイムマシンを取り出し未来に向けて動き始めた。


「…このようにしてタイムマシンは発明されましたが、この教授の主張する謎の男については誰なのか現在でも分かっていません。さらに、…」
家にある個人端末でタイムマシンの発明を学習する息子を見ながら、父親はこうつぶやいた。
「その男ってのは俺さ」
「なに夢みたいなこと言ってるの、パパ」
「夢みたいか」
所詮この世は夢なのかもしれない、なんて悟ったような気分になっていると、来客を知らせるベルが鳴った。
「きっと過去に技術を教えちゃったんで、警察が捕まえに来たんだ」
男は冗談めかしてそう言った。

玄関には、青い顔の湯坂教授が立っていた。
息子の学習端末からこんな声が聞こえる。
「…その後湯坂教授は改良型のタイムマシンの実験中に事故で行方不明になってしまいました…」
「お久し振りですね、教授」
「君か。ところで今は何年だ」
「西暦二五××年ですよ」
「なるほどそう言う訳か」
「一体どうしたんですか」
「あのタイムマシンを改良して、本当の過去に行けるようにしたんだ。ところがどうした加減だか止まらなくなってしまって、結果的に、私はビッグバンとビッグクランチを通過してきた。この宇宙の時間は閉じているんだ。つまり、時間の流れを一種のベクトル場としてとらえると、この宇宙は閉じた曲線を描くことになる。言ってみれば川の流れの中に偶然出来た渦巻みたいなもんだな。あるいは儚い泡か」


トップ | 一覧 | 感想

© 1992 Sakurawatari Zhun'ichirou