FIRST CONTACT


――警報。未確認飛行物体在於衛星軌道上。
モニターに赤字でメッセージが流れる。赤はいつでも危険の象徴だ。
「OK。可視光域での観測を頼む。捕えたらモニターに映してくれ」
胸騒ぎがする。この低空に飛行物体とは。

俺達は今、人跡未到の恒星系に調査隊として来ていた。恒星はスペクトルG2の安定した主系列星。惑星は現在までに六個の存在が確認され、そのうちの第二惑星が人類の居住地として一番好適そうだった。そして、その衛星軌道上に、未確認飛行物体がある。

間もなくモニターに星空と星にしてはやや大きい光点が顕われる。
「拡大」
光点は広がり、卵型に近い形になる。そのあまりに整った形は人工物を思わせた。
「材質は」
――不明。要採取資料。
「出来るわけないよな。推測でいいぞ。それからメッセージの出力モードを元に戻せ」
僅かな遅れでメッセージが出される。きっと出力モードを擬漢文モードから標準語モードに戻した時間だ。
――表面材質がセラミックである確率は八十.七一%です。
「人工物である確率は」
――九十九.九二%です。
「人類のものである確率は」
――データが不足しています。人類以外に知的生命が存在する確率は?
「ちょっと待てよ。今まで人類に発見された居住可能惑星は約千個だけど、まだ知的生命は見付かっていない。恒星のうち惑星を持っているのは三割、そのうち居住可能な惑星は半分ぐらいの星系にある。銀河系全体で千億の恒星だから居住可能な惑星は百五十億ある。問題なのは生命が知性化する割合だけど、仮に一万分の一としてみても百五十万の恒星系に知性が生まれる。一億分の一でも百五十。これが銀河系で地球型生命が知性化する数。うひゃー。ウジャウジャいるわ」
――それは現在存在していることを示していません。
「現在? そうか。銀河系百億年の歴史の中で百五十から百五十万だから、七千から七千万年に一個生まれる。文明の寿命がこれより長ければ少なくとも一個存在するわけだ。寿命は人類がまだ滅んでいないから推測にすぎないけど、長くても一千万年、平均二百万年位という気がする」
――先程の結果とあわせて約六十%の確率で異星人がいることになります。では、この付近にそういった異星人が来る確率は?
「進出する確率が距離に従って指数関数的に減少するとして、確率が半分になる点を千パーセクぐらいにしておこう。主星からの距離は平均は、一万三千パーセク。よって、確率は二の十三乗分の一…」
――そうしますと、あれはほぼ人類の宇宙船と見て間違いありません。
「そうかな?」
――データが正しい限りは論理的にそうなります。
すねたような返答だ。
「こちらの信号に対する反応は」
――何もありません。しかし、異星人の可能性より、通信を無視している確率のほうが高いですよ。
「負け惜しみを言うな。とりあえず全員を人工冬眠から起こしてくれ」
――第二級警戒体制と理解して宜しいのですか。
「ああ。確率とか論理を越えた職業的勘て奴さ」


俺が朝の礼拝を済ませた頃、皆が起き出してきた。イスラム教徒の宇宙飛行士にとって礼拝の時刻は深刻な悩みの種なのだが、まあその話は今は止めておく。
「お早う、ダーリン」
「お早う、ハニー」
なんて言ってキスしてる二人は新婚のジョン『だだっ子』ティルマンとマリア『甘えん坊』トデスコ。
「お前ら朝っぱらから何やってんだ」
と怒鳴るのは副船長の政木『くそ真面目』裕正。
「今、夜の十時ですよ、グリニッジ標準時で」
「船内時間でだよ馬鹿」
「みんな、お早う」
あくびをしながら船長の咲坂『低血圧』靖子が入ってくる。
「それじゃ、始めましょう。アブド、説明して」
椅子に座るなり言う。言い忘れていたが俺はアブド・アルマンスールと言う。
「OK。まずはスクリーンを見てくれ」
スクリーンには例の未確認飛行物体が映っている。
「発見は船内時間で午前四時。人類のものかもしれないが、いかなる信号にも返答しないので異星人の可能性もある」
「ファースト・コンタクトの可能性があるってわけだ」
マリアが感心したように言う。
「そう決まったわけではないだろう」
副船長の政木は不機嫌そうに言う。いつだってこの二人は仲が悪い。
「可能性は」
船長が瞼の上から眼球をグリグリしながら訊く。
「お好み次第で、いかほどでも」
「コンピューターには判断不能ってわけね」

と、スクリーンに映っていた船影が消えメッセージが流れる。
――未知の記号体系で入信があり、現在解析中です。
沈黙が流れる。
「第一級警戒体制に入る。ジョン、最大出力で地球に向かって通信を。『我ETと遭遇す』ってね」


着陸艇には衛星軌道でお留守番している副船長を除く四人が乗り組んだ。着陸した所は見渡す限り背の低い草が広がる中緯度の平原だった。

惑星大気は地球とほぼ同じ五分の一の酸素を含んでいた。風が木の葉を揺らす音だけが聞こえる。あらゆる波長の電波を探ったが、聞こえるのはホワイトノイズだけだった。見たかぎり、動物の気配すらない。と、するとやはり『あれ』は他星から来たってことになる。
「船長、外出許可をお願いします」
とジョンがマリアに小突かれながら言う。
「いいよ」
「ヤッター! ジョン行こう」
「但し」
マリアとジョンの動きがピタリと止まる。船長は上手い。副船長なら怒鳴り付けてるとこだが。
「宇宙服を着てならね」
二人の不満の声がオクターヴほど離れながら見事に平行に上昇するグリッサンドを奏でる。
「それが嫌だったらもう少し待ちなさい」
「…船長」
副船長の声が無線を通じて聞こえてくる。
「あちらさん動き出しました。現在ラフな解析ですが、このまま行きますと約六時間後にそちらに衝突します」
「衝突? 誤差は」
「半径六十キロの円内ってぐらいです」
「少なくともこの平原に来るってわけだ。で、どんな形」
「どんな形も何も、あのままです。着陸艇を放出したんじゃなくて、あの船が大気圏に突入するんです」
「元気だね」
「は?」
「何でもない。そのまま観測を続けて」
「はい」


対峙。

距離八百メートル。

夜の闇が平原を覆っていたが、どちらの船内も忙しくコンピューターを動かしていた。中波AMで音声を流し、マイクロ波で辞書情報を送る。逆の流れもあるわけで、相手の船からも音声情報と辞書情報と思われるディジタル信号が送られて来る。音声情報から判る発音機構は人類に類似のもので、母音が三つ子音が二十一半母音が二つ、ストレス・アクセント。
「英語の方が解りやすかったんじゃないか」
「ジョン、船長が英語嫌いなの知ってんだろ」
「でも、ピッチ・アクセントは良くない」
「母音が五倍に増えるより楽だろ」
「そんなに無いさ。日本語だって五つって言うけど長母音入れれば十あるじゃないか」
「バーカ。それを数えりゃあちらさんも六つあるんだよ」
「それに閉音節だし」
「ごちゃごちゃ言うなよ。初学者の便を考えたら日本語の方が楽なんだから」
「そんな事ない」
「そうなんだよ」
「ジョン、アブド、少しは仕事しよ」
マリアが言う。
「ごめんマリア」
「わかればいいのよ」
「俺はこんな言い合いするつもりなかったんだけど」
「いいのよ、ジョン」
見詰め合う二人。いくら新婚とは言えこれは無いんじゃないのか。仕事しろよ、仕事。
「アブド」
船長の呼ぶ声。手招き。


「言語解析がほぼ終わったから、憶えて欲しいんだけど」
「ROMには」
「設備無いから」
「じゃあRAMでいいや。医務室にでも行こう」
俺の頭には脳と直接繋がっている基盤がある。そこにチップをはめればたちまちどんな言葉でも喋れるようになる。逆に今喋っている日本語もチップが載っているだけだからそれを外してしまえば一言も解らなくなる。


医務室のベッドに腰掛け、一見本物に見える頭皮をめくりあげ、頭蓋骨に組み込まれた基盤の蓋を開ける。
「ソケットが多分余ってると思うけど」
「埋まってる」
「そうか、困ったな。ROMに何か書いてある」
「三菱、NEC、TI、インテル」
「その他は」
「富士通、東芝」
「そうじゃなくて、メーカー名以外に何か書いてない」
「ああ、えっと、Francais・Italiano・Deutsch・Espanol・Suwahili・日本語・English…」
「一番使わなそうなのは」
「…苗」
「ああ苗ね。OK。そのソケットの脇のスイッチを一旦OFFにして」
 カチッ
「外して」
「ほい」
俺の右手に外したチップを手渡す。
「あ、サンキュー。持って来たRAMをそこに入れて」
「それでスイッチONね」
 カチッ
「次はデータの読み込みだけど、ファイルの形はできてる」
「できてる」
「ジャックを差し込む所があるはずだけど」
「あった」
「そこに差し込んだらソケットの番号を入れる」
「何で」
「そばにあるディップ・スイッチで。そしたらコンピューターの方をスタートさせる」
データの転送は約二十秒。これで今夜はたっぷりうなされそうだ。


翌朝早く。相手の言葉でこんな放送を流した。
『会見を申し入れたい。場所は両船の中間地点。時刻は今からCs133原子の基底状態の二つの超微細準位(F=4、M=0とF=3、M=0)の間の遷移に対応する放射の百兆周期に相当する時間の後』
すぐに返答が来た。思ったより早い会見に戸惑っているようだった。

夜明けから約三時間後。午前中の柔らかい日射しの下、両船の中間地点で双方の代表が握手を交わした。


「船長、いいんですか」
「何が」
「あんな自分をアラブ人だと思うパラノイアのアンドロイドに会見を任せちゃって」
「いいの。相手だってあれはアンドロイドだもん。ほら」
船長の手にはX線で見た相手の写真があった。機械の詰まった体。


こうして人類と、人間的体形に進化した無機生物のファースト・コンタクトは成功裏に幕を閉じたのである。


トップ | 一覧 | 感想

© 1992 Sakurawatari Zhun'ichirou