玄関のチャイムが鳴った。
「どなたですか」
「速達をお届けにあがりました」
ガチャリ
「御苦労様です」
郵便屋さんは、何枚かのダイレクトメールとともに速達を渡してくれる。そして空いている左手を口の前に持ってきて、一つ咳をした。
「風邪ですか」
「ええ、そうみたいです」
「お大事に」
「失礼します」
ガチャリ
「誰」
「郵便屋さん。速達だって」
「俺宛て」
「さあ、テーブルの上に置いたよ」
「そうか」
私と、いま起きてきた寝ぼ助の旦那は二人とも中学校の教師をしている。だから、春休みのこの時期は暇で、もともと朝に弱い旦那はこの時とばかり毎朝十一時頃まで寝ている。朝に弱い教師なんて、職業の選択を間違えたとしか言いようがない気がするけど、本人は天職だと思っているらしい。
「お前宛てだ。岡本由美子さんから」
「聞いたことないなあ。住所は」
学校の傍だった。多分、生徒の保護者だ。岡本って子は担任だったクラスに一人と、隣のクラスに一人。まず担任だったほうの子の親だ。
開けてみる。
拝啓
桜の蕾も膨らみ、咲き零れん日を今や遅しと待ち佗びる頃となりました。先生におかれましてはますます御清祥のことと存じます。
さて、この度このようなお手紙を差し上げたのは他でもなく、息子義和のことでございます。ご存じのように義和はどの教科の成績もぱっとせず、取り立てて得意というもののない子でした。ところが、ここ三、四日、家にあった古いギターを持ち出して取り付かれたように弾いているのです。それもジミ・ヘンドリクスのように。
つきましては、不躾なお願いで恐縮ですが、一度、拙宅にご足労願えませんでしょうか。先生の御都合の宜しいときで結構でございます。宜しくお願い致します。
敬具
…何これ。
「ねえ、ジミ・ヘンドリクスって知ってる」
「ジミヘンがどうかしたか」
「どんな人」
「凄いギタリストでな、もう死んじゃったんだけど、言ってみれば二十世紀最高のギタリストだな」
「そうなんだ」
「それがどうかしたの」
「その人みたいにギター弾き始めたんだって、生徒が」
「嘘だろ」
「そう書いてあるんだもん」
手紙を渡す。
「傑作だな」
読み終わった旦那は噛み殺すように笑う。
「行って見てこいよ。テープレコーダー持ってな」
翌日、私は住所を頼りに、岡本義和の家に行った。一戸建ての洒落た家だった。
インターホンを鳴らすと、手紙をくれた母親が出てきて、ぺこぺこ頭を下げてひとしきりお礼を述べた後、家に上がるように言った。
一歩足を踏み入れた途端、エレキギターらしい音が二階から聞こえてきた。確かに凄いテクニックだ。一つ一つの音なんかもう聞き分けられないほど早い。エディ・バン・ヘイレンなんか足下にも及ばない。
「ずっとあのような調子ですか」
「はい、寝ているとき以外はずっと」
「お話しできますか」
「ええ」
完全に肯定したわけではない曖昧な返事をしながらも、母親は先に立って階段を上り始めた。
ノックをして母親と一緒に私が入っていくと、義和は意外という表情をしてギターを弾く手を止めた。が、またすぐにギターを弾き始める。フレットもピックも見ずにこっちを見たまま。
「義和、人と話すときぐらい弾くのをやめなさい」
「お母さん、ちょっと二人で話させてくれますか」
「え、ええ」
それでは、と軽く会釈をして出ていき、ドアが閉まる。
「義和君、弾いててもいいけど音少し下げてくれる」
「はあ」
アンプのつまみを絞る。
「そのギターは義和君の」
「いや、親父の」
確かに感じとしてはビートルズとかの年代のギターに見える。
「弾き始めたのはいつ頃から」
「先々週、ぐらい」
「そうなの。もっと前から弾いてるんだと思った」
「そう」
「うん、だって上手じゃない」
「そんなことないっすよ」
「巧いわよ。先生はあんまりロックって聞かないけど、日本人でそれだけ弾ける人っていないんじゃない」
沈黙をギターのフレーズが満たす。義和君て確かにおとなしかったけど、こんなに無口だったっけ。
「今弾いてるのは何て曲」
「曲名無いんだけど」
「そうなの。自分で作った曲」
「って言うか、頭の中に湧いてくるメロディーを追えるだけ追ってるだけで」
「追えるだけっていうのはどういうこと」
「ホントはこの百倍ぐらいの音が頭の中で鳴り響いていてそれに指が追い着かないっていうか」
信じられない。この百倍も音が鳴ってたら発狂しそう。
「ねえ、録音してみたりとか、した」
「いや、そんなこと考えなかった」
「どうして」
「どうしてって、これはその、音楽とかいうもんじゃなくて、僕の、なんていうか、心っていうか、魂っていうかそういうもんだから、録音とか、そういうことするもんじゃないって感じで」
「そうか、残念だな。折角テープレコーダー持ってきたのに」
「先生は、それを録ってどうするつもりなの」
「どうするって、別にどうするわけでもないわよ。ただ、他の人にも聞かせたいなって」
「そういうことしないなら録ってもいいよ」
「そういうことって」
「だから、他の人に聞かせたりってこと」
「駄目なのか。残念」
「だから、駄目だって言ってないじゃん」
「ああ、だから、先生の旦那さんにも聞かせたかったなって思ったもんだから。それでも駄目」
「それは…。いいよ、その代わり、先生と旦那さんだけだよ」
「ありがとう」
というわけで、それから二十分余り、録音させてもらって、解決策は何ら見出だせないまま帰路に着いたのだった。我ながら無責任教師だ。
「…これは凄いや」
例のテープを聞いて旦那の漏らした感想。
「何て言うかさ、これは、愛だな」
「愛? どうしてこれが愛なの」
「感じない」
「全然」
「鈍いなあ」
明らさまに言われてむっとする。涙を流すのは欠伸の時だけみたいな奴に言われたくない。
「どの辺が愛なわけ」
「全体がさ、お前への想いに満ちているわけさ」
「判んないなあ」
「じゃあ、もう一回聞いてみなよ。判るから」
で、もう一度聞いてみる。流麗なフレーズ、力強いリフ。愛、ねえ。ラブソングには聞こえない。どっちかって言えば、ヘビメタかな。愛って言うよりは螺旋。かたつむりの殻。硬くって、今にも石になってしまいそう。アンモナイトみたいに。綺麗だけど。愛ではない。例えば、壁。ベルリンの壁よりもっと高くて。でもその向こうにはむき出しの心臓が隠されている…
音がやむ。
「判った?」
「愛じゃないよ、これは」
「愛なんだよ」
「違うよ」
「京子、愛してるよ」
何を唐突に。
「馬鹿」
新学期の始まる頃、ジミヘンのようにギターを弾いたり、キース・ジャレットのようにピアノを弾く生徒はクラスの四分の一を占めるまでになっていた。前代未聞のこの現象はどうやら全国的なものだったらしく、テレビでも報道されるようになってきた。職員会議でも、この話題でもちきりだった。しかも、この現象は大人にも波及し始めていた。
「お前さ、家に何か楽器があった記憶あるか」
「楽器ねえ…。確か、昔キーボード買ったよね」
「それでいいや。出して」
「どうしたの、顔色悪いよ」
「頭ん中でさ、気が狂いそうな曲が駆け巡っててさ、どうにかして吐き出さないことには本当に発狂しそうな気分なんだ」
「解った、捜してみる」
キーボードは簡単に見付かった。
それから旦那の弾いたのは、山下洋輔みたいにクラスターを多用した良く言えば前衛的な悪く言えば超下手くそな音の連なりだった。弾きながら旦那が苦々しげな表情をしているのを見るときっと思ったように指が動かないに違いない。
「聞いてなくても良いぞ」
「ううん、聞いてる」
「お前自虐的なことするの好きだったっけ」
「そんなことないよ」
「じゃあ、やめとけよ」
「いいの」
「変な奴」
会話をしながらも旦那の指は止まらない。しかも段々、上手くなっている。
「ねえ、キーボード弾いたことあった」
「小学校の頃」
「ピアノ習ってたとか」
「『ネコ踏んじゃった』だけ弾けた」
「それだけ」
「そう、それだけ」
それは凄い進歩だと思う。
「他の楽器は」
「幼稚園の頃ハーモニカで『チューリップ』とか」
「小学校の時縦笛で『オラリー』とか」
「そんなもんだね」
「凄いじゃん」
「凄くないよ。これは多分、病気だ」
旦那の言う通り、これはなかなか強烈な伝染病だったらしい。今や日本人は九割以上が音楽的な才能の異常発達を経験していた。
「お前、やっぱり鈍いんだよ」
そう、私は感染しないままでいる。
「そうなのかなあ」
近頃、反論する気も失せてきた。最初のうちは、免疫機能が優れているとか言って反論したけど、そういう問題でもなくなってしまった観がある。
「だって、知り合いに、いまだに罹ってない奴いるか」
旦那は「いまだに」を思いっきり強調して訊く。どうせ、もう私が最後よ。
玄関のチャイムが鳴った。
「どなたですか」
「速達をお届けにあがりました」
ガチャリ
「御苦労様です」
「あ、奥さん、もしかして何も弾いてないんですか? 良かった。ようやく探し当てました。感染してない人」
「あの、速達は」
「あ、はいどうぞ」
「どうも。御苦労様でした」
「そんな、冷たくしないで下さいよ。仲間なんだから」
「仲間?」
「寂しかったでしょう」
「勘違いしてませんか」
「寂しく、ありませんでしたか」
「全然」
「そうですか」
「…誰?」
奥から旦那の声。
「感染してない、寂しがり屋の郵便屋さん」
『感染してない』に思いっきり力を込めて。
「それは面白い、上がってもらいなさい」
「それではお言葉に甘えて」
私が何も言わないうちに、そういうことになってしまった。
「でも、どうして、感染しない人がいるんでしょう」
「それには実は私なりに答えがあります」
「ほう。どんな」
「実は、他の病気に感染しているからではないかと睨んでいるんです」
「他の病気というと」
「私は、今、十五ほどの言語が使えます」
「十五? 例えば」
「英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語、韓国語、ロシア語、スペイン語…」
「なるほど、で、それが感染とどういう関係にあると」
「これは僅かこの三週間ばかりで覚えた言葉です」
「つまり、こう言いたいわけですね。あなたは言語を理解できる病気に罹った」
「そうですね、正確に言えば、言語を簡単に身に着けられる病気ですが」
「でも、私はそんな病気に罹ってないよ」
幾つもの言葉を郵便屋さんはまくし立てた。どれも理解できなかったし、いくら聞いてもわかるようにならなかった。
「仮説は崩れましたね」
「いや、まだ判らないですよ。あるいは、潜伏期間が長いのかもしれないですから」
その後の無言状態を旦那のキーボードで奏でる音だけが虚しく流れた。
確実なことなど何もない。そんな気がする。これ程将来の安定している職場はないだろうと思っていた学校というシステムもたった一つの奇病の前に脆くも崩れ去ってしまった。もう、病気に罹っていない生徒はいない。
私は、幸運だったのだろうか。それとも、新たな障害者の誕生なのだろうか。最近、ニュースでこの病気がウイルス性であることが判明したと報道された。しかも、右脳の神経細胞に選択的に取り付いてそれを活性化させるらしい。あの、郵便屋さんに取り付いたのは非常に似たタイプのウイルスで、こちらは左脳の神経細胞を活性化させる。余りにも似たタイプなのでどちらかに感染するともう一方には感染しないことが判った。つまり、それ程そっくりなウイルスなのである。郵便屋さんの話は真実を突いていた。
でも。
私はどうなのだろう。私はどちらにも感染しなかったのか。機会は数えきれないほどあったというのに。なぜか、悲しい。
「おい、京子。また落ち込んでるのか」
優しい旦那の声。でもその声さえ、聞くのが辛い。
「駄目だぞ。落ち込んでちゃ。勿体ないだろう」
後ろから、首に手を回して、顎を肩に乗せて。
「折角暇なんだから」
「今日はキーボード弾いてなくて大丈夫なの」
「お前のためだったらしばらく耐えられるよ」
「ありがとう」
無意識だろうけど、指がパッセージを二小節ほど私の胸の上に刻んだ。
「ねえ、子供、欲しくない」
「急になんだよ」
「今、子供が生まれたらどんな子になるだろうなって思ったの。やっぱり音楽の才能が神掛り的な子が生まれるかなって。ほら、昨日テレビで解説してたじゃない、進化はウイルスが起こした病気だって説」
「ウイルス進化論か」
「そう。どう思う」
「面白い説だと思うよ」
「信じる」
「無条件には信じられない」
「素直じゃないなあ」
「でも実験で確かめられれば認める」
「実験ね」
「してみない」
「実験を? どうやって」
旦那の腕が私を抱き上げた。
「実験?」
「そう。実験」