夢見るときは過ぎて


病院に一人の男が運ばれてきた。髪に白いものの交じった初老の男であった。助かる見込みはなかった。

男は直ちに手術室に運ばれた。手術室には事前に連絡を受けた医師達が待機していた。麻酔を受けて意識の無い男が手術台に横たわる。その前で、淡々と手術の概要の確認が行われた。
「髪は」
「完全に脱毛してあります」
執刀医は一つ大きく頷くと厳かに宣言した。
「手術を開始する」
一瞬、その場を緊張の波が走る。
「メス」
声に反応して天井からレーザーメスが下りてくる。執刀医は出力を確認するとこめかみから頭の後ろに向けての皮膚を一気に切開した。皮膚を捲り上げ頭蓋骨をむき出しにする。そして今度は出力を上昇させ、頭蓋骨を切り落とした。
「キャップ用意」
直径五十センチほどの金属半球が運ばれる。内側には数百本の細い金属線が並んでいる。
「接続」
その金属半球が男の灰白色の脳に被せられ、中の金属線が脳の中に深く差し込まれる。微弱な電流が流され、電気的変化が記録される。
「血圧が低下しています」
「放っておけ。データはほぼ採り終えた」
「良いのですか」
「構わん。この患者はもうこれ以上この体で生存する意思を放棄している」

心停止の瞬間までデータを採り続けた金属キャップはその瞬間に機能を停止した。
「接続を外せ」
金属線が引き抜かれ、男の頭から金属キャップが除かれた。男の脳は腐敗を避けるために摘出され、保存液に入れられた。あとはコンピュータが一つ一つの細胞の連なり方を分析しておいてくれる。

医師達はどやどやと手術室を後にした。


《男》の意識が再び覚醒した時には、既に地球から五光年の距離にあった。この距離では、太陽は数ある一等星の一つでしかなくなっている。

《男》はまず自分の遺言通りに脳の内容をコンピュータに移植して宇宙船に乗せてくれた家族に感謝した。そして自分という意識がコンピュータのRAMに展開されたソフトウェアに移されたことを喜んだ。それが自分の信念の確証であったからだ。すなわち、意識は脳にあり、脳はパターンであるがゆえに、それを模倣すればコンピュータも意識を持ち得る。《男》はその信念の下に色々なシステムを組み上げてきた。だが、生前の全ての試みは失敗した。だから、自分を実験台にしたのは最後の望みであったのだ。そして、それは成功した。小型の宇宙船をメモリで埋め尽くして。実際、人間の記憶していることの多さは異常なほどだ。ほんの数秒のフルカラーの映像が数十から数百メガビットのメモリを必要とするのに、人によっては何本もの映画を記憶している。憶えても何の役にも立たない夢で見た風景を何年も後に思い出せるし、好きな音楽は自分がメロディーを歌っていてもバックの音を脳の中でリアルに再生できる。題名さえ忘れた本を偶然もう一度手にとって読み出せば、昔読んだことを思い出す。コンピュータとは違う記憶システムになっているにしても、その量を考えてみることは重要だ。例えば、脳細胞一つが一ビットの記憶を担うという単純なモデルを採用しても約十ギガビットを記憶できる。さらにネットワークによって記憶を保持するとすると、その量は桁が何倍にも膨れ上がる計算になる。計算不可能とは言えないが事実上無限と見做しても差し支えない程だ。

《男》は喜々としてこんなことを考えていた。時間は無限にあった。時間の無駄など気にする必要はなかった。


三千年が過ぎた。

船は虚空を進み続けていた。

《男》は退屈を覚え始めた。

最初の千年間は数学だけを考えていた。整数論、幾何学、代数学、解析学、確率論、代数幾何、位相幾何、線形代数、数理論理学、統計学、超準解析、ゲーム理論……。フェルマーの示したものだけが素数のフェルマー数であることを証明し、リーマン予想を解決し、多次元曲面の三次元断面を分類し、オイラーの定数が超越数であることを示し、無限戦略三人非ゼロ和ゲームを一般的に解明し、……ということを千年間飽きずに続けていた。それこそ、千年など瞬く間だった。

さらに千年を哲学で過ごした。認識するとはどういうことか。学ぶとはどういうことか。何故に生き物は生きていると言えるのか。時間とは何か。理想とする生き方について。己は何者か。物質とは何か。知覚とは何か。理解するとはどういうことか。神は実在する必要があるのか。また実在するとはどういうことか。宇宙に始まりがあるとすることの矛盾について。意識の生まれるところはどこか。生命の始まり方について。死ぬというのはどういうことか。個人と国家の関係について。そのほかありとあらゆる思考の対象について考えた。千年は短かった。

次の千年は芸術に情熱を燃やした。演奏時間四ヵ月に及ぶ長大な交響曲を作曲した。単行本で二百冊に達する長編を書いた。書いたといってももちろん物理的な意味ではなくて、決して忘却しないメモリに考えた文章が格納されたという意味だ。それから、絵も描いた。しかし、この芸術活動というのが間違いの始まりだったのかもしれない。芸術は、一人で作って一人で納得しているだけではむなしすぎる。

《男》は一人きりでいることに退屈し始めた。


《男》は星を探し始めた。暖かいエネルギーをその付き随えた惑星に注ぐ若い星を。

船はゆっくりとしか進まないので、二十年か三十年に一つの星に巡り合うのがやっとだった。だが、《男》にとってそれは長い時間ではなかった。その間に話し相手の具体的なプランを練ったりしていたから。

そして、《男》はついに期待通りの星を見付けた。七つの惑星がその周りを回り、その中でも第四惑星は乾いた大気を有し、理想的だった。あまり燃料を積んでいないので、スイングバイをできるだけ活用して近付く。引力圏で逆噴射して大気の中に落ちてゆく。船の冷却装置が働いているがゆっくりと船内の温度が上昇する。一度、安全のために思考を停止した。


《男》は地上で再び思考を開始した。船の外には地平線まで荒涼とした岩石砂漠が続いている。

《男》は持てる知識を総動員して話し相手を創造した。永久に動き続けられるように太陽電池を使い、錆びないようにアルミのボディーを酸化被膜で覆った。胴と頭の殆ど全てが記憶用のチップと冷却機で埋まった。形は自然に人間の女性のような曲面に包まれた。頭のチップに基本的な思考回路を焼き付けると、《男》は《彼女》と話し始めた。
「地球は今頃クリスマスだな」
「貴方はクリスチャンですか」
「そうではないが」
「それではなぜ、クリスマスが関係するのですか。私の記憶によれば、クリスマスはクリスチャンがキリストの生誕を祝う祭りです」
「確かにそうだ。しかし、日本人はそんなことは気にしないさ。楽しめればいいのだから」
「質問があります。私は日本人ですか」
「ロボットに国籍は関係ない」
「では貴方はどうですか。貴方は人間ですか」
「昔人間だった」
「『昔人間だった』ということは今は人間ではないと考えて良いのですね」
「そうとも言えるし、そうでないとも言える」
「貴方の言葉は論理的に無意味です」
「そんなことは大した問題じゃない」
満たされぬままに《男》は対話を打ち切った。

《男》は《彼女》を作り直すことにした。


《男》はそれから六百年の間《彼女》を改良するのに全精力を傾注した。記憶容量を増やし、思考回路を増強し、それらからの発熱対策に冷却機も大きくなった。基本知識を増やし、アルゴリズムの効率化を図った。

《彼女》は変容し、もはや人間形ではなかった。それだけの改良にもかかわらず、《彼女》は依然としてただの機械にすぎなかった。

《男》は次第に話し相手を創造することに諦めにも似た気持ちを抱くようになってきた。自分の信念が間違っていたのかもしれないという思いは心に重くのしかかってきた。問題は自分の存在だった。機械に自意識の宿ることが無いとするならば、この自分がいるという自然で確かな感覚も偽りなのだろうか。それは違うはずだ。人間の肉体を持っていた頃を思い出しながら《男》は考えた。この感覚は人間だった頃と何等変りない。それならば、問題はどこにあるのだろう。脳の論理的大きさだろうか? 元来無機物と意識の相性が悪いからか? 神以外には創造不可能なものなのだろうか? そう考えるのは敗北主義だ。しかし、そうは言っても解答は見付かりそうになかった。

そして、《男》は運を天に任せる道を選んだ。

《彼女》をもう一体作った。そのソフトウェアには子供を作る機能を組込み、子供は二体以上の個体の頭脳の良い点をハード・ソフト両面に亘って継承させるようにした。子のことによって進化が起こるようにと考えたのだ。さらに突然変異を誘発するべくソフトウェアウイルスをプログラムに埋め込んだ。ウイルス進化論の応用だ。そして、そのウイルス自体の突然変異は全くのランダムに起こるように、宇宙線を利用した。


そんな機械の個体を自分の部品を使って次々と作っては送り出し、次第に《男》は自分のメモリさえ足りなくなってきた。

もう潮時だ、と《男》は思った。長く生きてきたが、それは無駄なことだった。無意味なことだった。孤立した脳の生み出したものは、グロテスクな奇形の人形だけだった。闇雲に歩き回る機械の亡霊だけだった。間違っていたのだ。何もかも。もう、この辺りで自らの生涯に幕を引こう。誰に知られることもなく、異星の地に滅びよう。夢見る時は過ぎ去った。この現実の前には平伏するしかない。


《男》は、自らを消去した。


屍は横たわり、風が砂を吹き寄せる。悠然たる時の流れの中で目に見えぬほどゆっくりと酸化し朽ち滅ぶ。確実な崩壊過程。

《男》はもう、どこにもいない。


トップ | 一覧 | 感想

© 1994 Sakurawatari Zhun'ichirou