午後の大学の図書館。当たる西日が眠気を誘う。
「クスカ、見つかった?」
「まだ」
私と、同級生のルキラは歴史学のレポートで昔から伝わる伝説の調査を試みていた。この惑星(ほし)の二つの知的種族について、つまり森に住み哲学をこよなく愛するカハと、私達ムドラにまつわる伝説を調べていた。二人も勿論それを知らないわけではなかったが、記憶があやふやで、それで文献に当たってみているのだった。
「児童向けの昔話とかじゃない? 知ってるのって」
「でも、大学の図書館にそんなの入ってると思う?」
「思わないけど」
だからと言って、こんな「説話集成」なんて分厚い本で探さなければならないものだろうか。確かに色々載っているようだが。
「あ、これだ」
ルキラが声を上げる。周囲から冷たい視線が打ち寄せる。ルキラが見付けたのはこんな文章だった。
むかしむかしのことでした。ある春の日に浜辺に一人の女の人が流れ着きました。その人は身ごもっていました。夏になり月満ちて一人の子が生まれました。元気な男の子でした。男の子はライネと名付けられ、健やかに成長してゆきました。ある日、ライネは歩き疲れて休もうとしたのですが、どうしたことでしょう足が止まりません。目の前には入ってはいけないときつく言われていた森がありました。ライネは叫びました。「止まらない足なんて要らない」その途端足はぴたりと止まりました。その夜のことです。夜中にふとライネが目を覚ますと、枕もとに見慣れぬ物が立っていました。「僕は君と一緒にいられない」そう言っている物はよく見るとライネの足でした。「そんなことないよ。君と僕はいつまでも一緒だよ」ライネはそう言いましたが足はそのまま去って行ってしまいました。残された上半身のライネは自分の名前をムドラと変え、足はその後カハと名乗ったそうです。
「こんなだったっけ」
「違うと思う。でも、似たような話はいっぱい載ってるみたいだよ」
確かに沢山の話があった。細かい異同を含めると優に百を越えている。
「もうすぐ閉館しちゃうね」
そんな時間だった。
「じゃあ、その本借りてさ、家に来てやらない」
「あ、あそこなら近いもんね」
「どうしようか」
大量の資料を前に悩んでしまう。
「共通する部分を抜き出してみない」
「どういうこと」
「例えばね、最初に海辺から始まるっていう所とか」
「全部数えるの」
「最初に思い付くだけの共通点を挙げてそれを確かめていくぐらいなら、何とかできないかなあ」
「言うのは簡単だけど」
しかし、他に案も浮かばなくて、やってみた。
海辺で始まるもの、百二十二個中百二十個。はじめ子供が一人であるもの九十五個。仲の良い兄弟であるもの十八個。足から生まれるもの三十七個。左右で分かれるもの五十八個。
「海辺から始まるのが殆どなんだ」
「どういう意味があるのかなあ」
「海辺に共通の先祖が住んでいたからじゃない」
「ちょっと待って。『共通の先祖が』って気安く言うけどそんなこと証明されてないんだからね」
「でも、レポートはその線でまとめるでしょ?」
「信じられればね」
「洗脳してあげる」
「そんなことしないで、証拠を集めようよ」
しかし、その日は結局それ以上の成果は上がらなかった。
翌日、新たな資料を探すために再び図書館で本を漁る。最近の作家が書き直した物なんかにも手を広げてみた。しかしその中で唯一使えそうなのは一つの詩だけだった。
カハとムドラは同じ日に「どう思う」
同じ母より生まれたり
母は歪みの星を抜け
遠き空より渡り来る
カハとムドラを産み落とし
仲良きことを夢に見て
豊かな海を前にして
永遠にその身を消し給う
行き詰まっているように思えた。でもその行き詰まりは、最後の抜け落ちたヒントを探している時のように、それさえ乗り越えたらあとは雪崩のように一気に最後までたどり着くような、そんなぎりぎりの所にあった。
「『母』って言葉は何かのメタファーじゃないかなあ」
「『母』だけが?」
「勿論、『産む』とか『生まれる』とかもそれに引きずられて使われてるけど」
「うん。問題はそうすると、『母』が本当は何を意味するかだよね」
「それなんだけど」
私も自信があるわけじゃなかった。
「例えば、宇宙の真空の中を進めるような船じゃないかと思うんだけど…。違うか」
「違わないかもしれないよ。そうだね、そうするとカハもムドラも一緒にその船に乗って来て、同じ日にこの惑星に降りたってことかもしれないね」
「それだけじゃなくて、その船は海のそばでオシャカになっちゃったんだ」
「その海っていうのが、昔話で最初に海辺の出て来る理由ね」
そう。そして二人がたどり着いたのはこういう話。
ある時、何人かの人が宇宙船に乗って旅に出た。何かの事故によってその宇宙船は『歪みの星』を通り抜けることになって、その結果、元の惑星から遥か離れたこの惑星に降りることになった。着陸地点は海のそば。乗っていた人々も最初は仲良く暮らしていたのだろうが、やがて、内陸部を深く探検しようというグループとそれを止めようとするグループに分かれることになった。その、内陸部を探検しようという人々が今のカハの先祖で、慎重派がムドラの先祖になった。
「やっぱり結論として、カハとムドラは同じ先祖から分かれることになったじゃん」
「完全に同じではないけど、少なくとも同じ種族ね」
「で、気に掛かるのは『歪みの星』のこととどこに着陸したかだね」
「そういう伝説はないのかなあ」
「また、あの分厚い本で探すわけ」
「他にどうするの」
「わからないけど、手分けしよう。私は『歪みの星』を調べてみるから、ルキラはその伝説が無いか探してみてくれる」
「諒解」
二時間後、二人は成果を持ち寄った。
「『歪みの星』は天文学の本によると、とてつもなく大きい星が自分の重さで潰れてしまった後にできる暗黒天体のことらしくって、言ってみれば宇宙空間に開いた穴みたいな物で、その周囲では時間の進み方もおかしくなるらしいんだ」
「穴なの」
「私も良く解らないけど、簡単に言えば穴だけど、二次元の穴じゃなくて四次元の穴なんだって」
「いいよ。科学の話はやめようよ」
「うん、私にも良く解らないから」
「そう。私の方はね、まず、カハとムドラの居住地域の分布を調べて、どこから広がったのか考えてみたの。カハはオッキッド大陸にしかいないから、そこから広がったと考えていいでしょう。それで森が、ほら伝説に出て来た立入禁止の森、それが近くにある海沿いの地帯だと考えたの。そうすると、大体二十ヶ所ぐらい候補地が挙がったから、後は、その付近の伝説だけ調べたのね」
「なるほどね」
「で、怪しい所は二ヶ所。ナミ崎とキミ崎。ナミ崎の伝説は、岬に宝が埋まっているっていう他愛もない物で、キミ崎の方はキミ崎全体を昔神様が空から投げつけたっていう物なの。さて、どっちでしょう」
「キミ崎の方が怪しいね」
「やっぱりそう思う」
「このレポートはオリジナルですか」
「どういう意味ですか」
「つい半年ほど前に、同じ様な推論が発表されてましてね」
そう言って先生はある有名な雑誌を挙げた。
「知りませんでした」
「君も」
「ええ、知りませんでした」
「確かに参考文献はちょっとずつ違っているようですが。そうですか、知らなかったんですか。それでは、コピーを差し上げましょうか」
どう対応していいものか困ってしまう。盗作だと疑われているのか、それともただ似たものを知っていたというだけのことなのか。
「あ、緊張することないですよ。良くあることですから。誰かが何かを考え付くと、それと同じことを殆ど同じ頃考えつく人がいる。不思議なもんですね」
「はあ」
ルキラと顔を見合わせてしまう。
「キミ崎を、今掘っている人達がいるんですよ」
「その半年前のを読んでですか」
「そうらしいね。昨日、その掘っている先生から電話があってね、実は金属の大きな板が出土してるところだっていう話ですよ」
「じゃあ」
「多分、大筋で正しい推理だったってことだろうね。細かい事は、勿論、これから発掘される物から判るかもしれないし、判らないままかもしれないけれど」
不思議な気分だった。歴史に埋もれる物、それを掘り出す人。掘り出したことさえ忘れられるかもしれないし、再発掘もある。人は一生の中で、過去に触れ、現在を創り、未来に何かを残そうとする。それは残るかもしれない。多くは消えるけれど。そして、忘れられない何かが人々の中で、姿を変えながらも受け継がれていく。時間はすべてを平らに、何もなかったかのように圧し潰そうとするけれど、その力の前には蟷螂の斧のように非力な人間は、必死に何かを刻み形造る。その必死の思いが、後の世の人の心を捕え、揺さぶるのだ。時間を越えて。時間の暴力に打ち克って。
西暦二九二七年、大型旅客宇宙船ライト号はアークトゥルス系付近で亜空間跳躍に失敗した。これは殆ど考えられない事故であったが、ライト号はワームホールに飛び込み、元の銀河系から二千万光年ほど離れた別の銀河に奇蹟的に放出された。数年の後、食料及び燃料補給のためにこの人跡未踏の惑星に立ち寄ろうとした。しかし、着陸時の姿勢制御に失敗してエンジンを壊滅的に破損し、二度と飛べなくしてしまう。
このため、乗客四百九十二名と乗組員八人の合計五百人はこの惑星でのサバイバルを仕方なく開始する。食べられる果実や野菜等を確保し、また、積んであった大豆等を最大限活用して農耕を始めた。はじめは苦労していた農作業にも次第に慣れ、食料を安定して供給できるようになって来た。
生活が安定して来ると、好奇心を満たしたくなるのが人の常というものであるが、ここも例外ではなく、好奇心ゆえに危険な森林地帯に足を踏み入れる者が出て来た。この事を巡って、コミュニティーの運営方針の対立が激化した。船長のムドルを中心として森林地帯に立ち入らない者達と、森林地帯を危険なままに放置しておく方が危険だとして進んで森に分け入ったカフトを中心とするグループは、ことあるごとに対立し、反目し合い、ついには分派に至ってしまう。危険な森林を目指した者達がカハであり、残って農耕を広げて行ったのがムドラである。
何十世代という長い期間に亘って没交渉となったために、両者は最早同一種とは認められないほどに生物学的隔たりが大きくなってしまった。初めのうちは船にある資材を活用していたムドラも、やがて、居住地を移動して行くうちにこの船を忘れてしまった。