跳躍


黄金週間が終わった五月のある日、午後の空時間に部室に顔を出してみた。そこに見知らぬ顔があった。かなり思い切ったショートカットで、無防備に横顔をさらしながら、そこに置いてあった雑誌を熱心に見ている。小柄な女性だ、と思った。
「あの…」
「ア、済みません気が付きませんで。えっと、陸上部の方ですか?」
慌てたように立ち上がり、雑誌を後ろ手に持って僕を見上げる。本当に小柄で、僕の顎にようやく届くぐらいしかない。
「厳密に言えば部でなくて同好会ですが、一応関係者です」
「入部したいんですけど」
「入部希望ですか。はじめまして。三年の白石といいます」
「一年の浅井と申します。よろしくお願いします」
「こちらこそ。で、種目は何を?」
「高跳びです」
「高跳び?」
「可笑しいですか?」
「可笑しくなんて。でも、教えられる人がいないですよ」
「どういうことですか?」
「つまり、今まで高跳びをやってた人がいないんです」
「でもポスターには・・・」
「『背面跳びの女は美しい』ですか」
それは今年の勧誘ポスターのコピーだった。会長の口癖をそのままコピーにしたそのポスターのお蔭で、期待に反して予想通り男の会員ばかりが増えたのだった。話題にはなったが評判の悪いコピーだった。
「実は会長の口癖で・・・」
「呼んだか」
「か、会長」
会長、本名片桐豊、百メートルを常に十秒四一で走る男。成長しないが、調子を落とすこともない。悪コンディションの中でこそ発揮される力は、追い風を嫌う。現在大学生活七年目にして卒論を初めて書こうとしている。
「白石、その可愛い子はどこで拾って来たんだ」
「入部希望者ですよ」
「浅井です」
「会長の片桐です。ジュリアンと呼んで下さい」
「は?」
「気にしなくていいですよ。会長の言葉の半分は冗談ですから」
「馬鹿を言ってもらっちゃ困るぞ、ショーン」
「僕がいつからショーンになったんですか」
「ヨーコ、こいつは時々自分がだれだか忘れちゃうんだよ」
「勝手に浅井さんを僕のママにしないで下さい」
「何だ、ネタばれちゃった?」
「レノン一家でしょ」
「ピンポン」
「あ、あの」
「じきに慣れますよ」
「しかし、俺の思考について来られるのはお前と岸本だけだぞ」
「入部希望者を不安に陥れてどうするんですか」
「いぢめる」
「…浅井さん、まだ入部の意志残ってますか」
「はい」
「うむ。それでこそ俺の見込んだ男だ」
「女ですけど」
「会長、少し黙って下さい」
「白石君、このごろつれないのね」
会長はすねてみせる。僕がそれを無視すると、黙って月刊陸上競技を読み始めた。僕は浅井さんに説明を続ける。
「会費が月に五百円。靴とかは自分で用意して下さい。ユニフォームも近いうちに買うことになると思います。出費はそんなものかな」
「練習日はいつですか」
「木曜日はグラウンドを押さえてあります。それ以外の曜日は各自で自主トレという形になります」
「じゃあ明日がグラウンドが使える日ですね」
「そうですね」
「部室はいつも開いてるんですか?」
「朝一番早く来た人が開けて、夜最後の人が閉めることになってます。だから、貴重品なんかは間違っても置かないように」
「はい」
「あとは・・何かありますか、会長」
つまらなくなったのか、帰り支度をする会長に振る。
「背面跳びの女は美しい」
「そういえば、浅井さんが高跳び志望だって言いましたっけ」
「何と。それは真実か、浅井殿」
「はい」
「素晴らしい。頑張ってくれ給え」
「はい」
「それでは、私はこれにて失礼仕る」
「お疲れ様でした」
「お疲れ様でした」


翌日から、浅井さんは練習に積極的に参加し始めた。
「白石」
「何ですか、会長」
「浅井のコーチをしろ」
「は?」
「指導者なしでは伸びる芽も伸びん」
「伸びる芽、ですか」
「そうだ。やってくれるよな」
「はあ。でもなんで僕が?」
「お前、自分の才能に限界を感じてるだろう」
「…」
何も言えない。確かに、記録も伸び悩んでるし、これ以上伸びるとは自分でも思えない。だからといって他人にそれを指摘されるのは腹立たしいことこの上ない。
「その反面、お前が教えて来た後輩たちは順調に記録を伸ばしてきている。つまり、お前にはコーチとしての才能がある」
「そう言われればそうかもしれないですけど、僕の専門はハードルですよ」
「この際高跳びに転向しろ」
「考えさせて下さい」
「三分だ。それ以上は待たない」
「殺生な」
「お前を嫁にー、もらう前にー」
「そら関白やがな」
「翻訳不能な会話をしてしまった」
「いいじゃないですか、誰も訳す人いないんだし。それより、少し黙って下さい」
「わかった」

僕は考えさせてくれとは言ったもののほとんど心は決まっていた。現役に未練はない。唯一不安があるとすれば、浅井さんが辞めると言い出した時。しかし、その時はその時で他の人間を探せば良いだけのこと。むしろ、会長には感謝すべきかもしれない。会長がこんなことを言い出さなければ、不完全燃焼のまま大学生活を終えていたかもしれない。このチャンスは、いわば、新たな酸素新たな触媒なのかもしれない。

「決まったか?」
「この話、受けさせていただきます」
「そう言うと思ってたよ」
「で、いつからやればいいんですか」
「勉強の必要もあるだろうし、来週からでいいぞ」

そして僕は、コーチを始めた。


走り高跳び。古代オリンピックでこのような種目が行われたという記録はない。イギリスのパブリックスクールなどで十九世紀の半ばから行われていたというのが最も古い記録らしい。

当初、抱え込み型からスタートした跳躍方法も、イースタン・カットオフ、シザース・スタイルと次第に発展した。一九一二年にはウエスタンロールで人類初の2メートルジャンパーが誕生し、第二次大戦後、ソ連でベリーロールが開発された。一九六八年、アメリカのフォスベリーが背面跳びを完成し、それ以降、背面跳びが主流となった。

世界記録は男子がソトマイヨルの二四五センチ、女子がコスタディノーワの二〇九センチ。日本記録はそれぞれ、君野の二三二センチと佐藤の一九五センチ。興味深いのは、身長プラス何センチ跳んだかという頭上征服記録で、世界記録が男子は五九センチに達するのに、女子は、三二センチに留まっている。一流選手の平均では、男子が四〇センチ強、女子は約二〇センチというデータがある。

重心をどれだけ持ち上げられるかが記録向上の鍵であり、身長そのものより大きなウェイトを占める。


「浅井君、今日から僕をコーチと呼び給え」
「ああ、会長から聞いてますよ」
「そうか。僕はこれまでハードル一筋で来た。従って高跳びはやっていない。しかし、理論は完璧だ。僕に着いてくれば君の目標は達成させてやる」
「本当ですか」
「本当だ。ところで目標は?」
「日本記録更新」
「に、日本記録?」
「やっぱり無理ですか?」
「無理に限りなく近い」
「そんなあ」
「しかし、浅井君、身長いくつ?」
「一五二」
「日本記録は知ってるよね」
「一九五センチ。私の頭上四三センチです」
「今までの、女子の頭上記録知ってる?」
「知りません」
「世界記録で三二センチ。日本では二六センチが最高だ」
「たったそれだけですか?」
「たったそれだけ。男子とは違うんだよ」
「…わかりました。目標を変更します」
「そうか。で、どれぐらいに」
「世界記録」
「世界記録? 何考えてんの。世界は二〇九センチ、日本記録のさらに一四センチ上だよ」
「違います。頭上記録の世界一」
「そうすると、記録としては、一八五か」
「まだ無理ですか?」
「どうかな。大いに無理はあると思うけど。浅井君次第じゃないかな」
「そうですか。私、やります」
「よし、頑張ろう、浅井君」
「その、浅井君ていうのやめてくれません?」
「じゃあ、何て呼べばいい?」
「春菜って呼んで下さい」
「ハルナって山の榛名?」
「違います、四季の春に菜の花の菜です」
「春に菜で春菜ね」
「はい」
「よし、春菜、まずはアップからだ」
「はい!」


トレーニングは多岐に亘った。

スプリント。ジャンプ。ハードル。ウェイト。スイム。ビデオでイメージを掴み、機械体操で姿勢の制御を学ぶ。
「ところで、大会には出ないんですか」
「今、自分の身長プラス、いくつ跳べる?」
「自分の身長ぐらいしか・・」
「だろう? ということは出ても勝ち目はない」
「どうしてですか」
「いかに、レベルの低い大会でも、優勝する人は一六〇以上跳ぶ。つまり、どう考えても勝ち目はないってことになる」
「負ける試合には出ないんですか」
「そうだ」
「でも、参加することに・・」
「意義なんか無い。クーベルタンが何と言おうと、スポーツは闘争だ。闘争は勝つことを目的として行うものだ。負け戦を美化する趣味はない」
「私の母校は甲子園の予選の一回戦を突破したことがないんです」
「それで?」
「それでも、毎年野球部は県大会に出場し続けています。今年こそは一回戦に勝とう、そう思って毎年出場するんです」
「馬鹿らしい」
「馬鹿らしいですか」
「馬鹿らしいね。確かに高校は三年間しかないから、その間に、一度ぐらい大会で緒戦を突破したい、そう思うよな、普通。でもさ、一回戦で勝ちたいなんて小さな望みのためにする練習なんてたかが知れてるし、そんなことじゃ甲子園を目指そうって連中には永久に勝てないだろう。そんなんで、負けて、青春に悔いはないだなんてほざくなってんだ」
「…高校野球に恨みでもあるんですか」
「無い」
「じゃあ、何でそこまで言うんですか?」
「嫌いだから。それだけだ」
「そうですか。話を戻して、大会のことですが」
「秋に、この辺の大学の対抗戦がある。そこからだな」
「秋ですか」
「早くてな」


今年も合宿は全員全種目参加の記録会だ。三日間、全員の専門種目を一通り、記録会形式でこなす、ハードな日程となる。

第一日目、会長の意向か百からスタートし、いきなり五千。昼の休みをはさんで砲丸と幅跳び。締めに八百を持ってくるあたり、「心憎い」日程だ。

第二日。男が百十ハードルをやってる間に、女は三段跳び。それが終わると、今度は女が八十ハードル、男が三段跳びになる。ここだけは競技種目に男女差があるので仕方が無い。その次に、千五を走って昼食。このあたりから、脱落者が目立ち始める。浅井春菜はまだ脱落していない。僕も、記録は低調ながらどうにか着いて行っている。午後は、二百、四百、と立て続けに走り、最後に三千。

第三日は四百ハードルから入る。
「次か」
「そうですね」
「緊張してるか?」
「楽しいですよ」
「そいつは頼もしい」

ようやく高跳びの順番が回ってきた。専門にしているのは春菜一人。勝つのが当然と思われた。競技は一二〇センチから行われる。そこから五センチ刻みだ。もはや体が動かないのか、あっという間に三回失敗する奴が多い。一四〇で四人になった。見よう見まねの背面で跳んでる僕、まだパスを続けて跳んでない春菜、三回目で跳べた会長ははさみ跳び、そして、幅跳びの奥村がベリーロールで軽々と跳ぶ。

「一四五」

朝からリタイアして審判に回ってる藤井のコール。
「浅井春菜」
「パスします」
ギャラリーから、「おお」と声が上がる。
「奥村実」
「はい」
ベリーロールなので左から直線的な助走になる。踏み切り。易々とバーをクリアする。こちらにも盛んな声援。

この後、会長は三回失敗し、僕は二回失敗したところでパスした。もっとも、一五〇なんて跳べたことはないのでただのハッタリだ。
「一五〇。浅井春菜」
「はい」
ようやく春菜が立ち上がる。ギャラリーのどよめき。もう何でもいいらしい。春菜はピットの正面右からゆっくりと助走を開始し、途中からスピードを上げつつ中に回り込み、沈みこむように見えたかと思うと大きく腕を振り上げ、バーの上では弓なりになり、腰がバーを越えた途端、首を持ち上げ、背中を丸めてマットにぽとりと落ちた。グラスファイバーのバーは微動だにしない。静まり返る中、審判が白旗を挙げた。

続いて奥村もバーを揺らしたもののクリアし、僕の番になった。
「コーチ、腕の振り上げ」
春菜が腕を振り上げてみせる。
「どっちがコーチかわからんぞ!」
ギャラリーから野次。
「白石拓」
「はい」
二百のスタートのように、いきなりカーブから入る助走。踏み切り、腕の振り上げ、反ってバーを越え、丸まって着地。バーが、まだ上にあった。

僕は結局そこまでだった。次の一五五で春菜と奥村はどちらも一回で跳んだが僕は三回失敗し、脱落した。残った二人は、一六〇をそれぞれ二回目にクリアしたものの、一六五を三回失敗し、同記録に終わった。

午後には、一万と、四×百、マイルのリレーが行われ、全日程を終了した。


「コーチ、飲んでますか」
その夜の宴会の席、僕が壁にもたれてぼうっとしていると、春菜が隣にやって来た。
「あまり飲んでない」
「どうかしたんですか」
「いや、元々そんなに飲めないんだ。それより春菜は」
「私は未成年ですから」
「そうか。現役だから、十八?」
「もう誕生日過ぎましたから十九です」
「あれ、いつ?」
「四月三日。入学式には十九でした」
「いずれにせよ、若い」
「コーチは?」
「今年は、えっと、あ、まだ二十だ」
「大して違わないじゃないですか」
「違う。二十になると、酒と煙草が合法的にのめる。選挙権がある。親の承諾を得ずに結婚できる。罪を犯すと実名で報道される」
「そういうことじゃないですよ、私が言いたいのは」
「じゃあ、どういうこと?」
「どういうことって…」
春菜が黙ってしまう。僕は困ってしまう。
「だから、つまり…コーチと私はそんなに年が離れてる訳じゃないですよね」
「そうだね」
「だから、無理して、コーチと選手を演じなくてもいいんじゃないかと思うんです」
「…どういう意味?」
「何ていうか、もっと楽に、友達みたいにしゃべった方が楽じゃないですか」
「楽?」
「なんか、肩肘張って、無理にコーチを演じてるように見えるんですけど、違いますか」
「そう見える?」
「はい」
「そうか、ばれちゃってるか。その通り。別の人格を演じてる部分は確かにあった」
「コーチ」
「その、コーチっていうのやめよう。そう呼ばれると、なんか身構えて、『コーチ』を演じちゃうから」
「じゃあ、拓ちゃん?」
「そう呼びたければ呼んでもいいよ」
「嘘です。おとなしく、白石さんと呼ばせていただきます」
「そうか。まあ、そういうことで、優勝おめでとう」
「いきなりだなぁ」

宴会は夜明けまで続いた。


夏休みが終わり、秋学期が始まった。

春菜の記録も順調すぎるぐらい順調に伸び、ときどきは、一七〇を越えるまでになった。それとともに春菜の体つきが変わってきた。アスリートらしい、皮下脂肪の少ない体形に変化してきたのだ。

そして、対抗戦の当日を迎える。
「春菜、ゼッケンはもらってきたか」
「うん、一七六番」
「留めてやるよ」
「じゃあ、背中の方」
そう言って、春菜は僕にゼッケンと安全ピンを渡す。
「今日はいけそうか」
「ゼッケンの数字は跳ぶ」
「練習でも跳んだことないだろ」
「今日は跳べそうな気がするの」
「そうか、頑張れよ」
「もちろん。今日はなんたってデビュー戦だもん」
「気負うなよ」
「大丈夫。自分はコントロールできるから」
「よし、着いた」
「サンキュー」
「それじゃ、アップに行こう」
軽いジョグ、入念なストレッチ。基本動作の反復。
「そんなもんでいいだろう。そろそろ始まるぞ」
「はい。ところで身長いくつ」
「僕? 一七五か六。それがどうかした?」
「靴を履いて一七七、読みはばっちり」
「何なんだ、一体」
「別に」
「春菜、あだち充の短編集読んだことあるか」
一つの話を思い出した。高跳びをする女の子の話だ。
「え?」
「ないならいい」
好きになった男の身長を跳んだら、ラブレターを渡すという話だ。
「変なの」
そこに女子高跳びの選手集合を告げるアナウンスがあった。
「行ってくるね、拓ちゃん」
「気楽にな」
少し歩いて、振り返る。
「私も好きだよ、あの話」
「そうか」
「一七六センチ、期待して待ってなさい」
「バーカ」
春菜が走ってフィールドに消える。僕もスタンドの方に歩き始める。

期待する?

フィールドの隅で女子の高跳びが始まった。


トップ | 一覧 | 感想

© 1994 Sakurawatari Zhun'ichirou