あれから二週間ほど経ったある日のこと、山川エージェンシーのオフィスには坂井さんが顔を出していた。
「それで、給料はいくら貰えるんでしょう」
「月三十万でどうですか」
「それって、手取りですか」
「税金は自分で申告して払って下さい」
「嘘。そんな手抜きな。自分で計算するんですか」
「他に人いないし、人を増やすために人を増やすのって間違ってると思いません?」
「それにしたって、税理士とかに相談してみるとか」
「あいにく税理士に知り合いはいないし」
「そういう問題じゃないんです。大体自分の給料はどうしているんですか」
「貰っていませんが」
「…」
「要するに、私の存在はこの会社に不可欠ですので私を養うことは会社の必要経費に入るのと違いますか」
「税務署は何て」
「あいにく税務署に…」
「知り合いはいない。じゃあ、税金は」
「払えと言ってこないものを払うこともないでしょう」
「…この会社の組織はどうなってるんですか」
「組織、というのは」
「株式会社とか、有限会社とか」
「そういえばどうなっているんでしょうねえ」
坂井さんは呆れ果ててしまったらしい。確かに俺のやり方も普通じゃないかもしれないけど、でも、税金払わなくて何が悪い。
「決算の報告はどこに出してるんですか」
「社長」
「だって社長不在なんでしょ」
「だから、この二年分はそこの社長決済待ちの箱の中」
「出資者とか、パトロンとか誰か文句を…」
その時、ドアをノックする音が聞こえた。
「入れてあげて」
「はい」
坂井さんがドアを開けに行く。カツカツとヒールを鳴らして。ドアの向こうに立っていたのは初老の紳士。この年代にしては少し背が高く、肩幅も広くて、髪は白髪交じりだが薄くはなく、思わず「何かスポーツを?」と訊きたくなりそうな風貌だ。椅子を勧め、お茶をお出しする。
「で、どういった御用件でしょうか」
「実は私、こういうものでして」
と差し出された名刺を見ればとある中堅どころの私立大学理学部数学科助教授、志賀勇一とある。こちらも作りおきの営業部長の肩書きを入れた名刺を差し出す。
「コンピュータを探しているんです」
志賀助教授が探しているコンピュータというのは、別に、家出してしまったマシンとかいうのではなく(当り前か)、大量の計算をさせるための安いコンピュータだった。
「で、安い、という基準はどのあたりに」
「限りなく零に近く、できれば支払い先はここだけに」
「ということは、ただで捨てられるマシンを我々が拾って来るということですか」
「違います。私が欲しいのはマシンパワーであってマシン自体ではないのです」
「つまりこういうことですか、コンピュータを貸してくれる人を探している、と」
「それでもいいですが、私の名前は伏せておきたい」
「だんだん読めてきました。他人のマシンパワーをこっそり我が物にしたい、ということですね」
「身も蓋もないですが、その通りです」
「どうしてまたそういうことを」
「コンピュータの性能を考えた時に、一度に一つの計算しかできないという制限が一番厳しい。例えば、素因数分解が必要な数が沢山あるとしましょう。どの結果も独立なので、全て平行に計算を進めるのが効率がいい。しかし、どう考えてもマシンの数より、分解されるべき数の方が多いですから、どうしても、順々に計算を進めることが必要になる。この非効率性が私には我慢できないのです」
「なるほど。では、いかに他人のマシンパワーを使うかを考えましょう。坂井君、何かいい方法はあるか」
さっきから黙っている坂井さんに話を振ってみる。
「その前に契約を済ませましょう」
「何言ってるんだ。そんなものは後でもいいじゃないか」
「いえ、そんな事はないと思いますが、アイデアだけ聞いて行かれて他の会社に持ち込まれては困りますから」
志賀助教授は多少むっとしながらもそれに同意した。
「では契約書を用意いたしますので少々お待ちを」
俺が席を外したその一瞬を突かれた。坂井さんが話を勝手にまとめてしまったのだ。前金がわりに税理士を一人紹介すること、残りは成功報酬として支払うこと。おかげでその日の内に金を手にするという俺のもくろみは崩れ去った。
結局実現方法はお任せということで、計算させるべき式一つ(と言ってもパラメーターが三個あって、それぞれ「とりあえず」百通り動かすので、ざっと百万通り計算する必要がある)を残して志賀助教授は去っていった。
「ウイルスはどうでしょう」
坂井さんが目を輝かせる。
「ウイルスにこだわる気持ちは判るけど、今回の場合、ばれるとヤバイみたいだから、もっと穏やかに行きましょう」
「例えばどういう」
「マルチタスクのOSに的を絞って、常にバックグラウンドとして動くようにするとか」
「ばれちゃいけないんですけど」
「名前が出なきゃいいんでしょ」
「どうも、研究領域から言って計算させていることがばれると名前まで特定される上に、潤沢なマシンパワーにものを言わせて同じ計算をさせて結果を先に発表をする人がいるようですね。ライバルというには、力の差は歴然としてるようですが」
「なるほど」
「でも、バックグラウンドっていうのはいい考えですね」
「だろう」
「問題はどう隠すかですね」
「隠すっていうかごまかすっていうか」
「ああ。ごまかせばいいんですよね」
「どういうこと」
「つまり、擬態ですよ。何か別の、ワープロとかデータベースのふりをして蔭でこっそり…」
「即興でワープロを一つ作る気ある?」
「エディターぐらいなら」
「エディターは、いいものがフリーで出てるから食い込むの大変だよ」
「じゃあ、数式処理ソフト」
「市場が狭い」
「そうするとあとは?」
考え付かない。あれは駄目、これもダメ、…。
「スクリーンセーバーは?」
「それだ!」
スクリーンセーバーは、ユーザーがコンピュータから離れていたりして一定時間キーボードやマウスから入力がないときに起動するソフトだ。元々は画面の焼き付きを防止するために作られたものだが、今ではかなり洗練された美しい画面が楽しめるので、これのためにわざわざマシンを立ち上げる人がいるとかいないとか。ともかく、スクリーンセーバーが働いている時、ユーザーはコンピュータを遊ばせているのであり、この時間を有効に使わせてもらっても文句は言われまい。
早速二人で役割分担を決め、プログラミングに取り掛かる。俺が計算をさせる部分と他のプログラムとのインターフェイスを担当し、坂井さんが実際に見せる画像やユーザーインターフェイスを担当した。ここで、どう百万通りを各ユーザーに割り振るかを説明しておこう。まずは、方々のネットに体験版と称してプログラムを配布するのだが、これは乱数でパラメーターを決定するようになっている。これを実行すると計算結果を記録するログファイルというものが作られ、一つのパラメーターの組について計算を終えるか、または使用時間が一定時間を越えると、警告を発して、ユーザー登録を促すメッセージが出る。登録に際しては、このログファイルも送ってもらうことになっている。次に登録してくれた人には、画像データを増やしたという表向きの理由で、パラメーターをパスワード(当然暗号化してあるので気付かれる心配はない)として決められるバージョンのプログラムを、送られてきたログファイルを集計してまだ結果の出ていないものの中から適当に選んだパラメーターをパスワード化したものとともに送る。その後も、たびたびバージョンアップを繰り返して、その度にログファイルを送ってもらってパスワードを(すなわちパラメーターを)変更する。これが、他人のコンピュータを有効に活用する作戦の全貌である。
問題点もある。第一は、日本語のソフトなので、日本でしか使われないということ。第二はウインドウズでしか動かないことだ。やはり世の中にはマックもあるし、ワークステーションもある。これも使いたいとは思うのだが…。
英語版も作りますか、と坂井さんは強気な発言をする。
「できるの」
「翻訳ソフトに通すだけっていうのはどうでしょう」
脱力感に襲われながら、翻訳ソフトのお粗末な現状をレクチャーする。でも返ってきた答えはこうだ。
「いいんじゃないですか。アメリカ人の話すひどい日本語だって、日本人は理解できるでしょ。逆にアメリカ人はひどい英語を理解できるはずです。それに、親切なアメリカ人が添削してくれるかもしれないし」
「解った。任せる」
かくて、英・仏・独・伊の四か国語版が即席で生まれた。
ネットに体験版をアップして三日後、いくつかの登録メールに交じって一通のメールが舞い込んだ。岩田という弁護士からで、社長の山川のことで訊きたいことがあるという。こっちが訊きたいぐらいなので、早速返事のメールを出す。こちらも情報が欲しいです、と。
二十分後にチェックすると返事が届いている。山川は詐欺師なのかもしれない、と。
即刻返事を返す。どういう経緯でそういうことが判ったのですか>岩田さん
山川が設立したと思しき会社は二十を数え、そのほとんどが社長が消えてすぐ消滅している。つまり、そういう名前の会社を騙って山川が詐欺を働いたわけです。その被害者の一人に相談を受けました>若山さん
では我々の会社も、架空なのでしょうか>岩田さん
その可能性が大だと思われます>若山さん
頭が痛くなってきた。架空の会社で働き続ける俺って一体…。問題の一端は当然自分自身にあって、ずぼらなのがいけないってことは認める。もし俺の代わりに坂井さんが社長に逃げられたとしたら、おそらく、会社の組織に疑いを持って調査して架空の会社であるということを自力で見出したことだろう。
「坂井さん、怒らないで聞いてくれますか」
「はい」
「山川エージェンシーは会社として、法的に認められていない可能性が大きくなりました」
「そうですか。つまり、会社じゃない。ということは、どういうことですか?」
困惑している。当然か。
「弁護士の方から連絡がありまして、この会社の社長を名乗っていた男はいくつもの架空の会社の名前を使って詐欺を働いたそうです。従って、この山川エージェンシーもそういった架空の会社の一つである可能性が大きいと」
「つまり、嘘を完成させる役者として雇った人、つまり若山さんのことですが、その人があまりに優秀だった、あ、別に皮肉言ってるわけじゃなくて、本当に予想しないぐらい優秀だったから、目的を大きく越えて会社として社会的には成り立ってしまった。ただし、法律的実体は伴っていない、ということですか」
俺はただ頷いた。
「会社が会社じゃなくっても、契約は契約ですよね」
「それはそうだ」
会社じゃないことが判ったからといって契約は無効にならないだろう。山川エージェンシーが会社組織でなくてはいけないという条項はないはずだ。
「インターネット・アドレスは持ってますか」
「インターネット? 会社の話じゃなかったの」
「それはお任せします」
「あ、そう。インターネットね。ここにサーバーがあるよ」
「それは好都合」
「何するの」
「スクリーンセーバーを撒くんです」
「どうやって」
「勝手にネットを渡って全てのコンピュータに感染するようにしました」
「しましたって、もう作ってあるの」
「はい」
この速さ、恐るべし。
「ダメ。今回の仕事はばれちゃいけないんだから。そんなことで足がついたらまずいでしょう。ダメです。禁止」
坂井さんは未練たらたらだった。
俺は大阪に飛んだ。岩田弁護士に会うためである。
坂井さんには留守番を頼むと同時に、顧客からどこで山川エージェンシーを知ったのかをそれとなく探ってもらうことにする。不意の仕事がよく持ち込まれるのは、どこかで山川エージェンシーの名前が広まっているとしか考えられないが、俺自信は広めた憶えが無い。つまり、そのあたりに社長の尻尾が見えているような気がするのだ。
事前にメールで伝えておいた時刻に事務所を訪ねる。
「さっそくですが、山川の足取りはどこまで掴めているのでしょうか」
「三ヶ月前に岡山で『サイバーテック山川』という名前のコンピュータ会社を装い契約金を持ち逃げしたのが確認されている最後です」
「三ヶ月前ですか。その後は」
「被害届は出ていないようですが」
「まだ届けを出していないだけかもしれない、ということですね」
「可能性はありますね」
結局社長の行方についてはどちらも情報が無いことが判ったから、俺は話題を変え山川エージェンシーの存続問題の相談を持ち掛けた。結論から言えば、株式会社にするのが一番良いだろうということだ。この二年間の実績からいって、出資者は容易に見つかるだろうし、手続きも思ったより簡単そうなようだ。
「ところで、どこからうちの名前を知ったんですか」
「あるネットでのチャットで、良心的な価格設定のトラブルシューターがあると話題になっていたんです。その名前から、一応調査しましたが、そのような会社は登記されていませんでした」
「その時のログはありますか」
「あるはずです」
「見せて頂けますか」
「どうぞ。と言っても正確な日付を憶えてないので」
「grepをかければいいでしょう」
というわけで、「山川」をキーワードにログをなめ、問題の部分を探り当てる。ハンドル名をざっと見た限り見知った人はいない。もっとも仕事をした先の人の個人的なハンドル名まで憶えているわけではないので当然と言えば当然だ。仕方がないので、その部分をプリントアウトしてもらい、ハンドル名とIDのリストから関係者をピックアップしたものも一緒にもらう。電話番号を聞き、持ってきたノートをモジュラージャックに繋がせてもらって、ネットに接続する。ゲストで入ってIDをもらい、繋ぎ直してメールを関係者に送る。その作業の速さに、岩田氏は呆気にとられている。それはともかく、これからもメールで連絡を取り合うことを約束して事務所を辞した。
会社に戻った途端に電話が鳴った。志賀助教授からで、経過報告を求めての電話だった。順調に進んでいることを伝え、突然思い付いたように切り出す。ところでどこで山川エージェンシーを知りましたか、と。
「あるネットのチャットで、名前が上がってて」
「いつ頃ですか」
依頼する三日ほど前だという。岩田弁護士のところとはまた違う草の根ネットの名前を聞き出し、電話を切った。早速そのネットに入会し、掲示板に「情報求む」と書き込む。おそらく登録しているユーザーの人数も少ないし、すぐに情報が得られるだろう。
「若山さん。スクリーンセーバーですが、何か新しいモジュールのアイデアはないですか」
「今まで作ったのは?」
十通りぐらいのアイデアを挙げる。この分野にもかなり売れているものがあって、下手に似たものは作れない。とはいえ、完全に同じでなければ、似たようなものを作っても文句は言われないだろうし、著作権で保護されているのはプログラムのコードであってアイデア自体ではない。
「『アインシュタイン』っていうモジュールがあったよね。あれと同じような感じで、円周率がずらずら出てくるとか」
「計算させるんですか」
「計算はこっちでやっておく。そうしなくちゃマシンパワーをとられちゃうだろ」
「そうですね。後はフォントをいじって、終わりですか」
「そんなもんかな」
「おそらく二分と使ってもらえません。だいたい『アインシュタイン』を選んでる人なんて、いるんですか? 物理オタクとかですかね」
「それだったら、数学オタクを狙って『ワイルズ』とか『ラマヌジャン』とか『ピーター・フランクル』とか…」
「『ピーター・フランクル』はいいですね。数学パズルみたいな問題をでっち上げて次々に問題だけ表示するとか」
「それでいこう」
「1個じゃ足りないんですけど」
「あとは考えてよ。メールの整理もしなくちゃいけないし」
実際、一日空けてしまったからかなり溜まっているはずだ。憮然とする坂井さんを尻目に、各ネットを回って自分宛のメールを落とす。ざっと見た限りでは、スクリーンセーバーの登録メールが多い。中には草の根ネットへの転載許可を求めるメールもあったが、まずはその関係のものを片付けた。残ったのは、岩田氏の所からアクセスしたネットの関係のメールが二通。一人は発言者はもうこのネットをやめたという内容で、もう一人は自分は昔仕事を依頼したことがあるという。それぞれに返事を出しておいた。
しばらくして、また電話が鳴った。
「こちら山川エージェンシー」
「すぐに来てくれ」
「申し訳ありませんが、いまこちら手を離せないので電話での御相談だけでなんとかなりませんかね」
丁重に言ってみる。料金も今回はサービスと言ってみたりして、何とか納得させる。LANでのちょっとしたトラブルということで、問題点はすぐに判り、そこを直させると正常に動作するようになった。
「ところで、うちのことをどこで知りましたか」
「お宅の社長って人に会ったんだけど」
「いつ頃ですか」
「一月ぐらい前かな。そういえば社長さんは」
「今日は出勤していません」
「そうか。まあ、よろしく言っといてくれ」
「はい、お伝えいたします。本日は有り難うございました。またの御利用をお待ちしています」
いったい社長(会社じゃないなら社長じゃないけど)はどこで何をしててどうしてうちがいまだに続いていることを知っているのだろう。それとも知らないのか。詐欺を働くくらいなら、この会社の金を持ち出した方が素直だと思う。金が入っているのを知っているわけだし。
とりあえず、岩田氏に連絡のメールを送った。
「坂井さん、岩田氏からメールがあって、山川エージェンシーを株式会社にするための書類が整ったそうだ」
「あの、前から訊きたかったんですけど、社名は『山川エージェンシー』のままなんですか。逃げた社長の名前が付いてるなんて変じゃないですか」
「変かな」
「変です」
「じゃあ、何がいい」
「急には思い付きませんけど…」
「『坂井と若山』とか?」
「それって、会社の名前ですか? 漫才コンビだってもっとましな名前付けますよ」
「ほら『スミス・アンド・ウエッソン』とか『エマーソン・レイク・アンド・パーマー』とか向こうはよくやるじゃない、名字を並べただけっての」
「イニシャルで書くと『S&W』ですか」
「あ。そうか。『坂井と若山』。略して『S&W』。それでいこう。完璧だね」
「どこが完璧なんですか。そんな名前が付いたら辞めさせてもらいますから」
「どうして」
「恥ずかしすぎる」
「『坂井と若山』?」
「もしYMOが『坂本・細野と高橋』だったらきっと売れませんでしたよ」
そうかもしれない。思わず納得。
「じゃあ、どうしよう」
「例えば『ペタフロップ』とか『テクノサイト』…」
「横文字がいい?」
「日本語だとコンピュータって感じしないですから」
「『帝国電子計算機』とか」
「それなら『エンパイア・コンピュータ』でしょう」
「『計算技術研究所』」
「『コンピュ・テック・ラボ』」
「『統合情報処理』」
「『トータル・インフォメイティング』」
「そんな言葉ある?」
「なくてもいいんじゃないですか」
「解った。意味なんてどうでもいいんだ」
「そうです。カッコさえ良ければいいんです」
そういうことなら、とでたらめな言葉を引っ張りだしてはみたけれど、結局最後には無難な名前に決まった。
カーネル・テクニーク株式会社。
どこも無難じゃないか。英仏チャンポンだし、ハハハ…。それはさておき、資本金は会社の予備費(法律的には俺の個人資産ってことになるのかもしれないけど)で賄い、株式は俺と坂井さんが四割ずつ、残りは友人関係に等分した。俺は単に経験が長いからということで代表取締役社長に就任し、坂井さんが副社長である。かくして会社は正式に発足した。あれ? 俺この会社辞めるつもりだったんじゃなかったっけ。
その日の午後、インターネット経由でメールが一通届いた。差出人は、山川!
『若山君、社長就任おめでとう。ようやく君も気付いた通り、山川エージェンシーはいかなる会社組織でもなかった。他に組織した幾多の共同体も、そういった法律的手続きを踏まなかったことで、多くの人に迷惑を掛けてしまったようだ。だが、会社なんて組織はそう遠くない未来に消滅するだろう。国家だって、今のような形態での存続は不可能だ。というのは、コンピュータを中心とするテクノロジーが社会の底辺まで下りた時、全ての人が一つの世界に結び付けられるからだ。コンピュータによるコミュニケーションは距離も時間も超克できる。それ故、個人は国家を超越し、地域に縛られた国家組織は崩壊せざるを得ない。国家がなくなっては無法地帯になると心配するかもしれない。しかし考えてもみてほしい。全ての人が、良心に従って行動したらそこに法律の介在する余地はあるだろうか。もし心配なら、直接民主政治を実現してしまうことも容易だ。だが、私はその心配はないと思う。話がだいぶそれてしまったようだ。会社も国家という基盤を失えば、崩壊は必定である。従って会社という形態も当然なくなる。何も残らないかというとそれはそうではなく、一つの目的意識によって結ばれた共同体は残っていくだろう。つまり、今よりも個人と個人の繋がりが重要になり、目的意識が希薄になれば、共同体は必然的に崩壊してしまう。そういう小さなユニットのダイナミズムが世界の流れを作り出すだろう。その、先駆けとして、私は多くの共同体を全国に作った。しかし、早すぎたのかもしれない。唯一君だけは、会社という形態にこだわらないやり方に上手く乗ってくれた(しかし、その君も、組織を会社に変えてしまった)。ほとんどのものは早々に崩壊し、世間にも迷惑を掛けた。どうやら警察も動いているようで、もうすぐ私は逮捕されるだろう。それでも私は自分が間違っていないと確信している。そのことは、歴史が証明するだろう。では、健闘を祈る』
盲点だった。確かにこのインターネットサーバーは山川が置いていったものだ。その後ほとんど使ってないから、おそらく、いまだに管理者は山川のはずだ。従って、山川はここから社内のネットのファイルを自由に覗くことができた。つまり、ここから情報は漏れていたのだ。
その夜、山川は詐欺の容疑で逮捕された。警察発表では三十件ほどの事件に関係している疑いがあるとのことだ。
まずいことになった。もしこの会社が犯罪に荷担していると思われたら、誰も仕事を頼んでくれなくなる。山川にすれば何も罪など犯してないということなのだろうが、世間というのはそう甘いもんじゃない。どうすればいいか。方策は二つある。まず第一は山川エージェンシーとカーネル・テクニークは無関係であるというポーズを示すことだ。ただしこの場合、山川エージェンシーの客をカーネル・テクニークが取り込めなくなる可能性が大きい。もう一つの方法は、山川エージェンシーの実権は山川は握っていなかったことをアピールするという手だ。と同時に社長交代と社名変更を布告する。
家に帰ってしまっていた坂井さんに電話で相談する。
「無関係って言った方がすっきりすると思う。ただ、山川エージェンシーのお客さんには山川エージェンシーの解散と、カーネル・テクニークの発足を通知して、山川エージェンシーのアフターケアはカーネル・テクニークが引き受けることを宣言しましょう」
「何かもの凄く微妙なバランスが必要なことを言ってない」
「そのぐらい頼みますよ、社長」
「社長なんて呼ばないでくれ」
まったく…。が、他に良い手は無さそうだ。仕方なく、文書を書いてファックスで送る。それにしても、間の悪い。
電話が鳴りだした。
「はいカーネル・テクニークです」
「間違えました」
叩き付けるような音とともに電話が切れる。おそらく、山川エージェンシーに掛けてきた電話だろう。名前は咄嗟に思い出せなかったが聞き覚えのある声だった。
再び電話が鳴る。
「はい、こちらカーネル・テクニーク」
先ほどの人がまた掛けなおしてきたようだ。電話番号を聞くので答えてやる。山川エージェンシーではと問うので、いかにも昨日までは。
「社長が捕まったから名前を変えたのか」
「そうではございません。前々から社名変更と社長交代の準備を進めておりまして、今日届けを出したところに前社長が捕まったという報せが飛び込んできたのです」
しかし、納得してくれない。無理もないと思う。タイミングが良すぎる。結局その人は今後一切取引はしないと宣言して電話を切った。
すぐに電話が鳴る。苦情、取引停止の宣告といった電話は深夜過ぎまで続いた。
「…社長」
この声は坂井さんか。手伝いに来てくれたのかな。これでやっと休める。…あれ、今何時だ?
「社長、お早うございます」
「お早う? あ。もう朝だ」
窓の外から車の行き交う音が聞こえ、朝の光が部屋に入ってきている。モニターにはスクリーンセーバーがマンデルブロ集合を映しだしている。
「大分お疲れのようですね。帰ってお休みになりますか?」
「いや、大丈夫」
「お茶でも入れましょうか」
「コーヒーがいい」
やがて部屋にコーヒーの香りが漂う。意識は次第に覚醒してくる。
「どうぞ」
「ありがとう」
冷えた体にコーヒーの熱さが染み渡ってゆく。
「坂井さん、昨日、ファックスを送れるところは送っておいたけど、残りの人達には手紙を送ってくれる。顧客リストからファックスを持ってない人だけ集めて住所を打ち出して。手紙の内容は昨日のファックスと同じでいいから」
「はい。社長は、休んでて下さい」
「そうもいかないと思うけど」
電話が鳴り始める。
その午後、志賀助教授がやってきた。計算結果をまとめてディスクに入れておいたものを渡す。
「予想以上に速かったですね」
「数は力です」
「結局どういう方法で」
「詳しくはお話できません。企業秘密ですから。ただ、こう言えばだいたい解りますかね。全国のパソコンがあなたの命令を待っています、と」
「なるほど。違法行為すれすれのところだ」
「法律にはおそらく触れないでしょう。ただ、道徳的に人には勧められないことをしてはいるような気がします」
俺のあやふやな表現を理解したのかどうか。志賀氏は帰り際にふと思い付いたように言った。社会道徳は変容していくでしょう、と。
コンピュータは人の何を変え、何を変えないのか。社会の変化が科学技術だけによるものではないにしろ、科学技術は確実に社会を変え、人の生活を変える。そのなかで、今最も影響力の大きいものはコンピュータだろう。そして、動きだしてしまった流れを誰も止めることはできない。だから、前進あるのみ。
電話が鳴る。
「こちらカーネル・テクニーク」