必要は記憶の母


あたしは英語の宿題に頭を痛めていた。日本語を英語に訳すなんて、人間業じゃないわ。部活を休んでまでこういうことをしなくちゃいけないなんて高校生って虐げられてると思う。よし、ここは叔父さんに何とかしてもらおう。というわけで、隣家に住んでる信善叔父さんに会いに行った。あ、信善叔父さんは、お父さんの弟で、自称マッドサイエンティストの発明家なの。
「こんにちは」
「ゆかりちゃん? 今日は何の用」
「叔父さん、機械翻訳とかに興味ない」
「考えたことなかったなぁ」
「そう、じゃあいいわ」
「ちょっと待って、それはあくまで機械にやらせないと意味がない仕事なのかい」
「どういう意味」
「『機械』翻訳が目当てなのか、機械『翻訳』が目当てなのかってこと」
「翻訳が目当てだけど」
叔父さんは急ににこにこと嬉しそうにノートを探し出し、あったあったと呟きながら、きょろきょろと辺りを見回し、こう言った。
「一日待ってくれるかい」


翌日、学校から帰ったあたしは早速信善叔父さんの研究室に行った。叔父さんは無精髭を撫でながら頬杖をついてコーヒーを飲んでいた。こういう姿に惚れる女って少ないかなぁ、元はいい顔なんだけど、なんて思ったりして。姪のする心配じゃないか。
「叔父さん、できた?」
「できたできた。完璧、もう大丈夫」
安請け合いするマッドサイエンティストを信じてはいけない、と誰かが言った。かどうか知らないけど、あんまり信用はできない、とこれまでの経験が教えてくれる。
「どうするの」
「薬を飲むだけでいい」
「危なくないの」
「危ないものなんか飲ませないよ」
「で、どういう薬なの」
「記憶力を高める」
「それだけ」
「それだけ」
記憶力を高めると翻訳ができるようになる、とはとても思えない。
「翻訳は、結局、日本語と英語を両方知ってればできる」
「それはそうだけど」
「ゆかりちゃんの場合、日本語は恐らく知ってるけど、英語はあまり知らない」
「まあ、そうだね」
「だから、記憶力を高めて英語を憶え込む」
「それだけで何とかなる?」
「なる」
信善叔父さんは断言した。

その夜、あたしは薬を飲んで英語の勉強をした。でも、教科書を丸暗記しただけで、練習問題は相変わらず解けないままだった。


「叔父さん、駄目だった」
「駄目か」
無精髭がますます伸びた叔父さんは髪の毛をぐしゃぐしゃと掻き回した。ふけが落ちる。
「お風呂入ってる?」
「この前入ったのは…一週間前か」
「きたなーい」
「風呂に入らずに清潔を保つには…」
「素直に入ればいいじゃん」
「一緒に入るか」
「馬鹿言わないでよ」
「ついこの前まで一緒に入ってたのにな」
「もう、五年以上前の話でしょ」
「そうだっけ。年を取ると時間の流れが速くてな」
「まだ三十七でしょ。老けるには早いよ」

叔父さんはぶつぶつ言いながら部屋を出て行った。

あたしは一人で考えてみる。翻訳ってどうして難しいのか。二つの言語があって、単語に対応関係がある。一対一じゃないかもしれないけど。だから、それを一方からもう一方に移せばいい。難しいところなんてない。あるとすれば対応関係を憶えることだけだ。
「エウレカ、エウレカ!」
叔父さんが駆け込んで来た。流石に服は着ていたけど。
「どうしたの」
「解った」
「何が」
「何もかも」
「おめでとう。解脱したんだ」
「解脱? いや、そんな大袈裟なもんじゃない」
「なんだ」
「でも、言葉の問題は全て解決した」
「うそ」
「ほんと。じゃあ、説明しようか」
「うん」
「よし。まず、知らない言葉は喋れない」
「知らない言葉は、うん、喋れないね」
「今まで表わしたことのないものを表わすには元から有った言葉を使うしかない。だから、一つ一つの言葉の意味は常に拡がり続ける」
「新しい言葉を作るっていうのは」
「うん、拡がり続けていると、その言葉の意味がよく解らなくなって来る。そうしたら、適当な大きさの意味の広がりに分割したくなる。それが新しい言葉の導入だ。子供が言葉を憶えていく過程とか思い出せばよく解る」
「それから」
「それから、言葉の意味は人によって違う」
「違ったら困らないかな」
「困る人同士は、それ程違わないでいることもできる。つまりね、相手の言葉を聞くと、それを憶えるだろ。文脈も含めて。お互いがそういうことをくり返すと、大体同じ意味を共有するようになる」
「その『意味』って何」
「意味っていうのは、使用法の抽象化だ」
「それだけっていうことはないんじゃない」
「それ以上のことはこの際無視する」
「どうして」
「言葉を考えるのにまず人間を完全に理解してからじゃないといけなかったら大変じゃないか」
「そこまで話を拡げてるわけじゃなくてさ」
「そこまで拡がっちゃうんだ。意味を表に出ている言葉より前の心の内側に求めてしまうと、今の科学じゃ手が着けられない」
「納得できない」
「困ったな。こういう例えで納得してもらえるかな。緑色は僕にとってもゆかりちゃんにとっても緑色だけど、脳の中でそれぞれが見ている緑色は違っているかもしれない」
「あたしにとっての緑色が叔父さんにとっては緑色じゃないってこと?」
「そうじゃなくて、緑色は二人とも緑色だと思っているけど、その見方は別々かもしれないってこと。つまり、『緑色』って言葉の奥まで踏み込んで分析できる言葉がないんだ」
「言葉以外にそういうことを表現できる手段はなくて、言葉自体は役不足ってことか」
「そういうこと」
「それで、元々の問題に戻るとどうなるわけ」
「ああ、翻訳ね。翻訳は、二つの違った言語集団の橋渡しをするときに必要になる。それをできるのは二つの言語集団に同時に属している人だけだ」
「バイリンガルの人ってこと」
「そういうこと」
「じゃあ、絶望的じゃん。あたしには」
「そんなことない。バイリンガルになればいい」
「答えはそれ?」
「そう」
「どうやって」
「そこだ。バイリンガルになるには、さっきも言ったように二つの言語集団に属していなければならない。ゆかりちゃんは今そういう状態にいると思うかい」
「思わない。みんな日本語喋ってるもん」
「ところが、それは違うんだ。例えば学校の友達と話すときと弟と話すとき、完全に同じ言葉を喋ってるわけじゃないだろ。特別な、そこでしか通じない単語とか、絶対にそういうものがある」
「ある、かな。でもそれはただTPOで使い分けてるだけでしょ」
「バイリンガルも結局それと同じなんだ。ただ、使い分けの程度がはなはだしいだけでね」
「はなはだしすぎるって」
「でも、他人にできて自分にできない訳ないだろう」
「理想的には」
「運動能力と違って言語能力は差が少ないから簡単だよ」
「そうは言っても、普通バイリンガルって、幼いうちから二つの言語に曝されてなるもんだよ。今から、できれば明日までに、どうやるつもり」
「明日まで。そんな切羽詰まった状況だったの。試験とか」
「宿題貯め込んじゃっただけだけど」
「じゃあ、その分は一緒にやってあげよう」
ラッキーなことにほとんど叔父さんに解いてもらってしまった。そのおかげであたしは新発明の実験台にされてしまったのだけど。


原理的にはワープと一緒、と言われても、ワープの原理が解らないから、全然解らないのだけど、瞬間転送機その二ができあがっていた。欠点としてあまり近くには送ることができないらしい。理由は「空間が硬いから」だそうだ。それに乗せられた。
「帰りたくなったら、そのマイクで呼んでくれ」
「諒解」
「イギリスと、アメリカ、どっちがいい」
「イギリス」
「よし、出発だ」
スイッチが押され、吐きそうなほど視界が歪みだした。やがて光が全身を包み…気がつくとロンドンだった。朝だ。息が白くなる。
「これからどうすればいいの」
「とりあえず観光かな」
「あ、お金がない」
「仕方ない、一旦戻ろう」
「お金だけ送れないの」
「そんなに精度が良くないから」
「そっか。じゃあ仕方ないか」
「じゃあ、戻すよ」
また風景がぐちゃぐちゃになって光の中に取り込まれて…家には帰らず、近所のスーパーの前だった。
「ねえ、どうなってるの」
「だから言っただろ、精度が良くないって」
「それにしたって」
「とにかく、銀行に行ってポンドに替えてこいよ」
「もう閉まってない?」
「しまった」


「結局、日本語を通してしか、英語を理解してないんだよ」
何度もロンドン観光に行った挙げ句に英語が上達しないと文句を言ったら、叔父さんはそう言った。
「英語を聞いて、日本語にして理解して、日本語で答えを考えて、英語に戻す。そういうことをしているから、英語がいつまで経っても英語の単語として生きてこないんだ」
「でも、それを解消できるかな」
「英英辞典でも丸暗記するか」
「またあ」
「結局な、必要性がないから憶えないんだよ」
「あるよ」
「どういう」
「試験に出る」
「それだけだろ。英語で話さなきゃいけない相手とか、いないだろ」
「いない」
「だったら、丸暗記で十分だ。辞書一冊、文法書一冊、全部憶えればいい」
「全部なんて憶えきれない」
「そこが人間のいいところだけどな」
「え?」
「無駄なことは忘れる。興味のないことは憶えない。そうじゃなきゃ、頭がパンクしちゃうよ」
「なんか言ってることが矛盾しない」
「矛盾を止揚して、発展がある」
「どういうこと?」
「つまり、一度全部憶え込む。これは、あの薬を飲めば簡単だ。そのあと、できるだけ、英語に触れる。ラジオでも、本でも、何でもいい。そのうち、無駄な部分は忘れていくから」
「全部忘れちゃうかも」
「その時は縁がなかったと思って諦める」
「それでいいのかな」
「学校は、勉強を教えるところじゃないんだ。友達と遊んだり、喧嘩したり、一緒に何かを作ったり、そういうことを学ぶ場なんだ」
「それが叔父さんの教育論?」
「そう。なんせ落ちこぼれだったからなぁ」

勉強が、切実な問題じゃない気がしてきた。翻訳もどうでもよくなった。学校の印象が急に明るくなった気がした。学校は勉強を教える場所じゃない、か。叔父さんもたまにはいいこと言うわ。
「ありがとう」
「役に立てなかったみたいだけど」
「そんなことないよ」


その後、叔父さんの薬が市販されて教育現場は…。まあ、その話はまた今度。


トップ | 一覧 | 感想

© 1996 Sakurawatari Zhun'ichirou