日本語はもともと CV つまり一つの子音と一つの母音の並びを音節の基本としてきた。 だから、英語のような子音の並びを上手く表現する文字を持たなかった。 だが、アルファベットを直ちに日本語の文字として取り入れることもしなかった。 原語に忠実であるよりも、日本語としてこなれた音に変えて受容しようとした。 そして、その音をカタカナで表現した。
時は移り、カタカナによる表記は氾濫した。 安易に音だけをカタカナに移した言葉を流布し、翻訳を諦め始めた。 その結果、その言葉を知らない人はカタカナから原語を推測し原語の辞書を引く、という面倒な作業をかつて無いほど頻繁に行わなければならなくなった。 また、音を移す際の些細な違いにより、一つの原語に対し複数のカタカナ表記が生まれ、意味の無い負担を強いられてもいる。
話が大きくなりすぎた嫌いがあるが、ちょっとカタカナ表記を拡張すれば、いらぬ混乱は減少するんではないか、と思うのである。
まず母音の伴わない音を転写する方法を考える。
現在、主流はその行のう段の一文字を当てる方法である。 が、例外がいくつかある。 まず、't' の音は主に「ト」で表される。 これを「トゥ」と書くこともあるが、'tu' と紛れる。 それから、'tsh' は「チ」と書かれる。 どちらも「ツ」が同一の行(つまり同じ子音)のう段ではないからである。 だ行やしゃ行じゃ行にも同様のことが起こる。
考えた解決法は、母音なしを表す記号を付けることである。 言語学で無声母音を表す記号である、文字の下の丸などはどうだろう。 これを表記できない時は旧来の表記に戻せばいいので、下位互換性がある。 ただし、上で挙げた例で言うと「トゥ」に下丸を付けるのは無駄なので、「ト」で表記しておいて欲しい。 しかし「キャッシュ」が「キャッシ」になると互換性があるとは言えないような気もする。 悩ましい所だ。
代表的なのは、'th' の音だ。 ざ行にしたりだ行にしたり一貫しないこともしている。 た行もだ行もそれでなくても渾沌なので、これ以上変な物を増やすのは酷だろう。 だから、ここではさ行の変種として処理する。 何でもいいのだが、さ行のカナの上に横棒を引くことにしよう。
'r' と 'l' の書き分けもできると助かることがある。 問題なのは、'r' と 'l' のどちらがら行に近いのかである。 どちらかというと英語では 'l' に近いかもしれない。 しかし、一般的にはローマ字の影響もあろうが 'r' だと思われている。 なので、どちらに偏るのも無益な争いを招くだろう。 だから、公平にどちらにも記号を付けるようにする。 'r' は調音点が後方にあるのでアクセント記号「´」を付けよう。 'l' は逆に調音点が前方にあるので「`」を付けよう。
これを決める必要があるのかどうか迷う所ではある。 しかし、これを表記しようとして小さいあ行を付け加えることもあり、た行と組み合わされると子音を表現するための物か二重母音を表現するための物か判らなかったりする。 だから、作っておいた方が良いだろう、と思う。
二つの文字を繋ぐことになる、というところから、楽譜のタイを連想する。 スラーかな。 とにかく、二つの文字の上に円弧を書いて結ぶ。 これで二重母音を表すことにしておく。
例である。
と、思ったが、現在の文字符号集合では書けないのであった。 困った。
あとは実践あるのみ。 …流行らねえだろうなあ。
1999-06-12