ソフトウェア流通機構

概略

現在のソフトウェア流通の難点は、少額での支払いが面倒なことである。 たとえばある自作ソフトウェアを20円で売りたいと思ったとしよう。 だが、実際上そのような支払いは手数料の方がずっと高いので行おうとされない。 つまり、支払いの下限は金融機関の手数料に影響されている。 このような低額ソフトウェアの販売は不可能である。

そこで、このようなソフトウェアをまとめて売ることを考える。 しかし、例えば1本しかソフトウェアを書いていなかったら、どうまとめるというのだろう。 そう、個人ではできない。 だから寄り集まってもらうことにしよう。 寄せ集められたソフトウェア達をまとめる。 と、今度は買う側の立場に立ってみると、目的の1本のために要らないものを買わされるという感覚になるだろう。 だから、更なる工夫が要る。

寄せられたソフトウェア全てを好きなだけ使う権利を売ることにしてみよう。 例えば月1000円でそこにあるソフトウェアはダウンロードし放題、というサイトを作る。 もちろん、寄せ集めた全体でその金額に見合うぐらいのもの(数、種類、品質)を提供できないといけないのだが。 まあ、それはある程度の収集努力で何とかなる、と思われる。

さて、もう一度ソフトウェアの作者の立場に戻ってみると、自分で売り値を決める権利を失っていることに気付く。 しかし、元々少額で売りたかったということから考えて、そのことは一応許容できると考えておく。 しかし、ただで譲り渡した訳ではないのだから、サイトの収入をどう配分するのか、というのがつまり自分のソフトウェアの評価の問題なのであって、少なからぬ重用性を有する。 恐らく、ダウンロードの量(回数か転送データ量)に応じて、一律に分割するのが公平だろう。 これで、月に数百円の収入を得られるかもしれない、という程度の金額を回収するシステムが大凡見えた。

補足

今まで「ソフトウェア」という言葉を用い、「プログラム」と呼ばなかったのには理由がある。 それは、文章や画像といったものも一括して扱いたかったからなのだ。 プログラムを自作する人が少額販売を望むように、文章を書く人や絵を描く人、曲を作る人なども同じことを望むだろうし、今まで述べてきた枠組みで統一的に扱うことができる。

補足の補足

多種類のデータを扱う際には、ビット単価で収益を割るのは冗長なメディアに有利である。 従って、圧縮したサイズで議論するのが良いのではないかと思う。

補足その2

NPOとしてサイトを運営するのも良かろう。

補足その3

アナロジーとしてこう捉えても良いかもしれない。 マスコミとミニコミ、大手コンテンツプロバイダーとこのようなシステム。

不安

このような試みは、無料サイトに対抗し得ないだろうか。 それとも無料を心苦しく思う利用者が運営を成り立たせるぐらいには存在するだろうか。

1999-07-17