養老孟司風オブジェクト指向解題

実在感は各人の脳が適当なものに付与する、というようなことを養老孟司は言う。 数学者が数学的実在を信じ、宗教家が神を信じるように、その対象は思考対象であっても良い。 プログラマーの思考対象はデータでありデータの扱いである。 彼らがこれを実在すると考えても不思議はない。 プログラミング空間における実在論、これこそがオブジェクト指向である。

実在する物は何らかの質感を有し、何らかの振る舞いを見せる。 その枠組みをクラスと呼ぶ。 ある種の言語では、これらクラス自体さえオブジェクトである、という言い方をする。 つまり、概念の抽象化そのものが実在性を帯びるに至っているのである。

オブジェクト指向では物的な物を物と考える。 オブジェクト指向なしで育ったプログラマーがオブジェクト指向に馴染まなかったのも無理からぬことである。 彼らが生のデータや制御構造に既に実在感を感じていたので、別の実在感の体系を受け入れられなかった、と考えれば当然のことであろう。

さて、ここに一つ問題が無いわけではない。 実在感の付与の仕方は各人各様である。 ある人にとっての自然な実在の記述が、他の人にとっても自然とは限らない。 従って、他人のプログラムを理解しそこなう可能性は案外高いであろう。

そこで恐らく、プログラマーの世界も早晩分裂する。 数学が代数や幾何といった分野に分かれていったように。 再び養老孟司流に言えば、それは個々人の視覚と聴覚の優位性の問題である。 すなわち、見た目で世界を記述するか、働きで記述するか、そういう対立である。

2000-02-11