「蹴」る

昔、私はサッカーチームに入っていました。小学生の時のことです。実力的には一軍半――一軍の補欠か二軍のレギュラー――でした。まあ、自分のことはおいておきましょう。このサッカーチームのチームメイトに「蹴る」の命令形に「蹴ろ」を使う人がいたのです。普通「蹴れ」と言うはずですので――蹴らナイ、蹴りマス…と五段に活用しますから――非常に奇妙だと思ったことを憶えています。

高校に入って古文の時間に「蹴る」は唯一の下一段活用をする動詞だと教わりました。例えば「蹴飛ばす」や「蹴破る」はその名残で、現在の活用からすれば「蹴り飛ばす」や「蹴り破る」になるのが自然なわけです。そう、感のいい読者は気付かれたかもしれませんが、件の彼は古典と同じく「蹴る」を下一段活用していたのです。しかし、その時の私にはその二つのことは直ちには結び付きませんでした。

その二つが結び付いたのは最近のことです。趣味的な理由からひらがなを漢字仮名交じり文に変換するプログラム(注1)を書こうと思い立ち、語彙表を作り始めました。「受ける」「欠ける」「避ける」など、幾つもの下一段動詞がありました。命令形が「…けろ」。成程! 全てが納まるべき位置に納まりました。そうです。一段に活用して、蹴ナイ、蹴マス、蹴る、蹴るトキ、蹴れバ、蹴ろ。そういうことだったのです。約十年の年を経て疑問は氷解したのです。晴れやかな気分で私はこの単語を登録しました。
「蹴る 一段動詞(注2)」

注1) いわゆるIM(インプットメソッド)のことです。入力手段となぜ訳さないのか、というのは愚問でしょうか。昔はFEP(フロントエンドプロセッサー)といいましたが、必ずしもフロントエンドで入力の横取りをしないようになってIMと呼ばれるようになったようです。

注2) いわゆる国文法――あるいは学校文法というべきでしょうか――では上一段と下一段で別扱いですが、上と下を分かつ部分を語幹に編入して一段動詞として統一的に扱うことが可能です。

© 1999-2004 Fe2+
言語道楽トップへ | 文章トップへ | サイトトップへ