違い

が判る男はインスタントコーヒーをこよなく愛するようですが、この「違い」はわ行五段動詞「違う」の連用形を名詞に転用したものです。

ここ数年、高校生以下の特に男子が「違うよ」というべき状況で「ちげーよ」と発音しているのに出会うことがあります。伝統的な母音の変化からすると「あう」は「おー」に変わるのであって「えー」には変わりません(逢坂など)。ですから、非常に奇異な感じを抱きます。こんな音韻変化があるとなるとフランス語やドイツ語を笑っていられなくなります(注1)。

ところで、よく耳にするのが「それって違くない?」という言い方です。もはや聞きなれた表現ですが、わ行五段動詞に「く」などという活用語尾はあり得ません。普通に考えれば「それって違わない?」なのです。となると、これは形容詞の連用形と解釈する他ないでしょう(注2)。そう言えば「違った」と言うべき所で「違かった」と言うのも時々耳にします。これも形容詞の「かり活用」のようです。

もう一度「ちげーよ」に戻ると、これも実は「違いよ」と解釈すれば辻褄が合います。つまり形容詞の終止形です。形容詞の終止形および連体形は語幹の最後の母音が「あ、お」だと語尾の「い」と一緒に「えー」と発音されることがよくあります。「高い」が「たけー」、「凄い」が「すげー」となるのと同じく「違い」は「ちげー」となるのです。

この形容動詞全盛の時代に新しい「形容詞」を使うとは意外と古風だと変に感心しながら私はこの単語を登録しました。
「違い 形容詞」(注3

注1) 良く知られているようにフランス語では「oi」が「わ」、ドイツ語では「eu」が「おい」と発音されます。

注2) 「ない」が付くのは未然形ではないか、という意見もありましょうが、私はその立場を採りません。

注3) 英語の形容詞 different の影響という可能性もあるでしょうか。

© 1999-2004 Fe2+
言語道楽トップへ | 文章トップへ | サイトトップへ