2005-10-31
|
風邪気味 |
今週は風邪で倒れる予定だったのだが、中途半端に風邪気味。
|
posted at 23:15:28
|
|
|
2005-10-30
|
ブラウザ選択の時代を読み解く |
Scott Granneman「ブラウザ選択の時代を読み解く」オライリー・ジャパン(2005)。
「don't click on the blue e」の翻訳ということに一応なっているが、第2章は原著の文章とは別物らしいし、訳者名も紹介しておいた方がいいかもしれない(江村秀之/甲府方重信/小沢英裕/山口悟の4氏)。
「スリリングなドキュメンタリー」とあとがきにある第1章は、原題でも判るように IE を捨てて Firefox を使え、とけしかける文章。
内容が間違っているとは思わないが、これは寒々しい。
実際のところ、IE でも Firefox でもないその他のブラウザーを冷静に紹介している3章がなければ救われなかった。
|
posted at 22:26:24
|
|
青色図書館 |
林みかせ「青色図書館」花とゆめCOMICS(2005)。
大雑把にいうと私設図書館でアルバイトする女子高生の話。
私設図書館って設定が浮き世離れしてるが、まあ結局恋愛話に落ち着くから不思議だ。
|
posted at 16:02:24
|
|
|
|
|
2005-10-27
|
numarray とか |
Numeric と numarray と SciPy の関係を誰か教えて。
|
posted at 23:32:32
|
|
窒化ガリウムで水から水素製造 |
kinnekoの日記に「酸化チタンの10倍高率が実現できそうとのこと」と面白そうなことが書いてあったのを見てニュースを探してみた。
とりあえず見付かったのは、NIKKEI NET の記事。
研究グループが開発した手法は、まず窒化ガリウム結晶と導線で結んだ白金を水に浸す。そのうえで窒化ガリウムに光を照射すると水に電流が流れて水が電気分解し、水素と酸素が発生する。
ん?
太陽電池?
もう一つ中国新聞の記事。
水の中に入れた直径1センチの円形の窒化ガリウム半導体に太陽光の1・5倍のエネルギーがあるキセノンの白色光を当てると、半導体と導線でつないだ白金との間に弱い電流が流れ、白金側から数時間に1ミリリットル程度の水素が発生した。
あ、窒化ガリウムも水に浸すのね。
で、窒化ガリウムが光触媒作用(ここが酸化チタンとの比較ポイント)で水分子(?)から電子を奪い、白金の電極側からその電子を受け取って水素が発生する、と。
ようやく話が繋がった。
青色LEDに使う窒化ガリウムに別の応用が見付かったわけで、おそらく長期的には供給サイドの不安要素を減らしてコスト低下に繋がると思われる。
|
posted at 00:23:44
|
|
|
2005-10-26
|
リンパ |
リンパ腺のリンパって何だろう。
タンパク質みたいに本当は漢字で書けるのか?
とふと疑問に思ったので調べてみた。
英語で lymph (発音はリンフだ)、形容詞になると lymphatic。
この時点で漢語起源説は否定された。
遡ると元はラテン語で「澄んだ水」らしいが、この語自体にはギリシャ語のニンフの影響があるとかないとか。
日本語へは医学用語だけにドイツ語経由だろう。
|
posted at 02:04:00
|
|
|
2005-10-25
|
耳の下 |
左耳の下が腫れている。
おたふく風邪みたいな感じだが、もちろんおたふく風邪は子供の頃に罹ったので原因は別のところにある。
眉毛の上辺りに変な炎症があるので、そこからの細菌感染とか多分そんなところ。
そんなわけでやる気が減退して、午前のゼミは自主的に休み。
午後は成蹊大学の若林さんの Thue 方程式の話。
NZMATH は今週末予定のリリースへ向けての作業。
来週後半休み、というのを励みに何とか今週を乗り切れればいいなあ。
|
posted at 23:56:00
|
|
|
2005-10-23
|
加島とかって名前だったっけ |
後輪の歪みを何とかしようと自転車を買った自転車屋に持っていこうとしたのだが、青梅街道を高円寺に向かって行ったら本当に新高円寺まで行ってしまった。
ありゃ?
店の並びを良く見ながら戻ってきたが、やっぱり無くなっていた。
年のいった人がやってたから、跡継ぎがいなかったとかか。
|
posted at 23:21:52
|
|
やげん堀 |
図書館でアスキー11月号をぱらぱらと読んでいたら、「ってこんな仕事」で七味唐辛子の「やげん堀」を取り上げていたのだが、山崎マキコがこれを「やげん掘」と全て誤字で紹介している。
何か新しい掘削工法の紹介かよ。
というのはまあいいとして。
家でも昔は七味を「七色」と呼んでいたことを思い出した。
今は「唐辛子」かな、一味は置いてないからそれで解るし。
|
posted at 15:43:12
|
|
|
2005-10-22
|
後付けの構造 |
「○○は実は**であるから××できる」というのは、扱いづらい。
たとえば、
環の加法群は常に可換群だからZ-加群でその意味で環の元に整数を掛けることが常にできる。
さらに言えば、整数を足すことも環の 1 に掛けてから足すと思えば自由にできる。
という現実をどうプログラムに落とし込めばいいのか。
|
posted at 23:11:12
|
|
インストール |
綿矢りさ「インストール」河出書房新社(2001)。
綿矢りさというと芥川賞の騒ぎが凄かったので、身構えて読み始めたのだが拍子抜けするほど普通。
読むには読んだが、感想というほどのものが浮かばない。
強いて言えば若さが気恥ずかしい。
|
posted at 22:47:44
|
|
|
2005-10-21
|
a2ps |
日本語のテキストファイルを印刷しようと、a2ps に掛けた。
lpr にパイプして…印字されない。
プリンターは一瞬反応するけどすぐに待機状態に戻ってしまう。
プリンターのエラー出力というのをしてみたら、PS のコマンドが変、という意味らしきメッセージが。
a2ps が何かおかしなコードを吐くのだろうか。
|
posted at 23:41:04
|
|
|
2005-10-20
|
出席率 |
コマごとに違うのだが、後期は小テストをやらないと言ったせいか出席率が低い。
特に極端に低いコマが一つあって、びっくりする。
もともと受講者数が飛び抜けて多いはずなのに今日の出席人数はおそらく一番少ない。
授業はやりやすくなるが、問題を感じてしまう。
|
posted at 22:26:24
|
|
|
2005-10-19
|
地震 |
明日の準備を研究室でしていたら地震があった。
6階だからか、妙に途中から揺れが大きくなった気がする。
茨城の方で震度5弱だったらしい。
|
posted at 23:43:12
|
|
|
2005-10-18
|
風邪蔓延中 |
今日は京都の方である研究集会の関係で、ゼミはなし。
研究室内に風邪が蔓延している模様。
かくいう私も昨日一昨日ぐらい鼻風邪だった。
SciPy のライセンスが BSD だったのに気付いたので、チェック。
NZMATH も BSD だから、内部的に使用するのに GPL はまずいけど BSD なら問題ない、という意味で。
boolean の行列とかなら使い道がありそうに思える。
|
posted at 23:32:32
|
|
|
2005-10-17
|
火星からのネットサーフィンは可能なのか(再) |
「火星からのネットサーフィンは可能なのか」の背景を解り易く解説するのが、この文章の目的である。
火星は、地球のすぐ外を回る太陽系第4惑星で、人類がやがて居住を始めるであろうと目される惑星である。
地球・火星間の通信に何が使われようとも、光速を越えることができないというのが現在の物理学の常識である。
光が地球から火星に到達する時間は位置関係により変化するが、火星の軌道半径を大雑把に地球の1.5倍とすると(調べてないがそんなに外れてないはず)、太陽・地球間の距離が約500光秒なので、一番早くて250秒、最長1250秒となる。
おおよそ4分から20分である。
次にネットサーフィンだが、これはいわずもがなだが、ウェブサイトを見て回ることである。
ウェブは TCP/IP 上の HTTP プロトコルによって情報が伝達される。
TCP では、接続は応答無しで3分経過したらタイムアウトとして切断していいことになっている。
そこで、もし火星から地球への接続が TCP/IP だったら、タイムアウトしてうまくいかないではないか、というのが漠然と抱いていた疑問「火星からのネットサーフィンは可能なのか」という問題なのである。
雑誌に出ていた解決策は、さらに TCP の再送要求を起こさないようにする工夫も盛り込んでネットワークをブリッジする方法で、「地球・火星間は TCP じゃないから
タイムアウトしないで接続できる」ということになった。
さて、もう一度思い出して欲しいのだが、地球・火星間では最長20分の通信時間が必要になるのだ。
一方、ネットサーフィンの醍醐味は次々と別のサイトを見ていくことだ。
別のサイトを開こうとクリックすると、要求が届くのに20分、返ってくるのに20分、都合40分かかるというのでは見る気をなくすだろう。
それを防ぐためには巨大なキャッシュを火星の上に置いておくのがいいのではないかと。
現在でもウェブのページをキャッシュしてアクセスを捌くプロキシーやそのためのプロトコルはある。
だが、キャッシュしておいてもいい期間はサイト側が決められ、それを越えたデータをプロキシーは再利用しないことになっている。
再び火星に頭を戻すと、せっかくキャッシュを用意したのに火星までデータを転送している間にキャッシュしておいてもいい期間が終わってしまったらどうするのか、という問題が浮上する。
そこは多分、物理的に伝送に必要な時間より短い有効期間は無視する、という妥協が成立し得ると思う。
さて、ここまでが前回書いた内容の説明で、基本的に火星でも人々が使うネットワークは TCP/IP であると暗黙の内に仮定し、HTTP には変更を加えない前提であった。
ところが、
s_ota194さんから
ブラウズする各ユーザーがProxy機能をもっていて、
相互参照するモデルを導入したら、どうだろうか?
という反応を貰った。
理解が正しいか解らないが、HTTP ではなく、ブラウズ用の P2P ネットワークにする、という話になるだろうか。
経済的には巨大キャッシュより合理的だと思う。
が、焦点はそこじゃなかったんだがなあ、ということで、こんなに長々と書いてみた。
なお、最近書いた小ネタ「宇宙戦争」も似たような問題意識といえなくもない。
|
posted at 02:16:48
|
|
説明不足 |
自分の文章は説明不足だな、とときどき思う。
特にここで書いているのは日記なので、くどく書くのが面倒臭い。
それで結局自分にしか解らないような文章になりがちだ。
対象読者を想定して書け、というのがそういう場合のアドバイスだということも知っている。
しかし、自分が書く話題に興味を持つ読者層のはずなので、自分が読者の最良の近似になっていると見て間違いないだろう。
強いて言えば、今書こうとしている情報を知っている自分ではないということで、昨日の自分に向けて書いているというのが現状ではないだろうか。
なお、この唐突な文章は、次のポストの前振りである。
|
posted at 01:10:40
|
|
|
2005-10-16
|
ePolyglot |
ePolyglot というシステムがあったらしい。
「あった」というのは2001年ぐらいに 1.0 が出て動きがないので「ある」というのは微妙だろうからだ。
これが何かというと、C を仲介に Python と Eiffel と Haskell を一緒に使えるようにしたもの。
Python と Eiffel と Haskell。
この言語のチョイスが、たまらん。
|
posted at 13:50:08
|
|
桐原家の人々 |
茅田砂胡「桐原家の人々 1, 2, 3, 4」C★NOVELS(1999,2000,2000,2001)。
ボーイズラブ系を意識した要素は沢山あるが、ホームコメディ。
1巻は桐原家の三つ子が自分達の出生の秘密を知る(並べて読むと人物紹介にしか思えない)。
2巻で姉の過去をさらに掘り返し、3巻で兄の話をメインにして結婚式で大円団。
4巻は番外編らしく主役交代して兄視点で若干重めに語り直してある。
さくっと読了。
|
posted at 03:01:36
|
|
|
2005-10-15
|
罪滅ぼし |
昨日、学生に聞かれて適当に答えてしまったが、それが間違っていることに別れて10分後に気付いた。
ということで、その学生達はきっと見ていないだろうけど、関係 という文章にまとめてみた。
反射律・対称律・推移律といった同値性に関わる条件の話。
|
posted at 12:58:56
|
|
|
2005-10-14
|
微痛 |
このところ左臀部に弱い痛みがある。
軽い筋肉痛ぐらいの痛みなのだが、一週間ぐらい続いているのが気になる。
その頃夜中に寝返りを打って家具の角にぶつけた記憶があるので、そのせいだとは思うのだが、打ち身にしては一週間は長くないだろうか。
痛む位置を正確に想い描こうとすると、骨盤の一番下の座骨の辺りになるので、案外ひびが入ってたりして。
|
posted at 23:36:48
|
|
|
2005-10-13
|
火星からのネットサーフィンは可能なのか |
TCP はタイムアウトしちゃうじゃん?
ということで、多分先月末には出ていただろうけどチェックしていなかった Network Magazine 11月号の特集「惑星間インターネットの技術」を読む。
各ノードにストレージを付けて遅延に耐える、という至極真っ当な答えだった。
これでデータを送り届けられるとはいえ、クリックした先のサイトは20分待ち、ではサーフィンにはならない。
想像するに、火星上には巨大なキャッシュを(それこそ地球上の全サイトの情報を理論上貯められるぐらい)用意して、そこをプロキシーにすればいいのか(賞味期限の解釈は遅延を加味するようにして)。
伝達の保証はできるわけだから、あとはキャッシュの収集努力次第で快適なサーフィンが…。
|
posted at 22:26:24
|
|
|
2005-10-12
|
満車 |
千歳烏山の駐輪場が満車で入れず、仙川の駐輪場も道に溢れるほど駐められていたので、つつじヶ丘まで行くことに。
これほど混んでいたのは久しぶりに天気が良かったからかな。
|
posted at 23:49:36
|
|
|
2005-10-11
|
胃痛 |
昨日から胃が痛い。
一日では直らなかったし、二日経ってもまだ直っていない。
そんな体調だが、いつものようにゼミの火曜日。
午前のゼミは岸さんが日本語フォントの話。
整数論セミナーは Queen's University から Erdahl 教授で Voronoi's conjecture と言ったか、多面体で空間を敷き詰める方法を理解しようというような話。
把握しきれない。
|
posted at 23:43:12
|
|
|
2005-10-10
|
カーネル 2.6.13 |
2ヶ月ぶりくらいにカーネルを入れ換え。
今回は忘れずに ALSA を組み込んだので、もう pysol でエラーは出ない。
もっとも、スピーカーが繋がっていないので音も出ない。
|
posted at 21:41:36
|
|
|
|
|
2005-10-08
|
Y染色体からみた日本人 |
中堀豊「Y染色体からみた日本人」岩波科学ライブラリー(2005)。
男性の性決定を司るY染色体の遺伝子多型についての研究から、日本人の特質を語っている。
可もなく不可もなく、印象に残るものが少ない。
|
posted at 23:32:32
|
|
|
2005-10-07
|
ぼちぼち |
首都大の方の非常勤は今日から。
受講人数は40人ぐらい。
そのあと、火曜日の因数分解コード整理作業の続き。
一区切りはついた。
|
posted at 23:49:36
|
|
フェルマー大定理の短証明 |
フェルマー大定理の短証明 という本が区の図書館に入っていて気になっているが、しばらく読んでみる時間は取れそうにない。
(ウェブでも読める。)
誰か読んだ人いますか?
|
posted at 10:04:00
|
|
|
2005-10-06
|
複素数の順序 |
普通、複素数に対して順序を定義しないのは実数に対して成り立つ四則との関係が壊れてしまうからだ。
典型的には、0 と i の間に不等号を仮定しておいて両辺に i を掛けると矛盾する、といった議論になる。
ここで捨て去るべきは、複素数に対する順序そのものか、それとも四則との整合性か。
応用によっては、四則と順序の整合性が必要ないこともあり得る。
そういうときに、適当な順序を導入することを躊躇う理由は無い。
(今考えているのは、たとえば、ソートされた結果が常に一定になるようにしたい、といった要求だ。
これならどんなに奇抜な順序を導入しても大丈夫。
ただし、埋め込まれた実数の順序は保つのが無難。)
|
posted at 01:06:24
|
|
|
2005-10-05
|
|
A if C else B
なんて表現が使えるようになるそうだ(Python 2.5 から)。
便利な局面もあるけど、今更付け加えるほどのものか?
Flames, pleas to reconsider, etc., to /dev/null.
だそうなので、この発言も > /dev/null
|
posted at 00:06:40
|
|
|
2005-10-04
|
首都大でも後期開始 |
午前のゼミは川内さん。
午後は青木さん。
最初から重たい。
NZMATH の方は主に因数分解のコードを整理。
|
posted at 23:38:56
|
|
|
2005-10-03
|
初代・米川文子 |
何気なく点けたテレビで、箏と三味線の二人が「きりぎりす鳴くや霜夜の狭筵に衣片敷き一人かも寝む」と唄っていた。
間奏で二人が掛け合ったりするのを聞いていると、邦楽もいいなあとか思ったり。
番組は「芸能花舞台」。
放送予定には初代・米川文子の筝曲「八重衣(やえごろも)」とある。
あれ、三味線の人は?
|
posted at 01:27:44
|
|
|
2005-10-02
|
GCC |
アルジャジーラ英語版 に、GCC の単一通貨がどうとかいう記事があった。
中身は読まなかったのだが、GCC というと Gnu Compiler Collection しか頭に浮かばなかったので調べてみた。
Gulf Cooperation Council 日本語で湾岸協力会議と言われれば、名前を聞いたこともある。
で、そのサイトが مجلس التعاون الخليجي である(読めない…)。
Firefox のタブで開くと、いつもはウィンドウタイトルもそのタブのタイトルになる、と思ってたがアラビア語にはならないらしい。
仕様なのかバグなのか。
もう少し調べてみると、実は通常の日本語文字コードから外れると、案外そんなものらしい。
簡体字やハングルでもウィンドウタイトルには反映されず、フランス語はアクサン付きの文字の直前までで切れる(なんだそりゃ)。
というわけで、GCC とは関係ない Firefox の挙動の話に至って収拾が付かないままこの記事は終わる。
|
posted at 23:56:00
|
|
|
2005-10-01
|
銀河ヒッチハイク・ガイド |
ダグラス・アダムス「銀河ヒッチハイク・ガイド」新潮文庫(1982)。
映画になった、という話を聞いて、家にあったのを引っ張り出して読み返した。
何度でも面白い。
映画、見に行っておこうか。
(南大沢で見られるようだ。)
|
posted at 16:40:48
|
|