Floating Log 2011/9

2011-09-24

Emacs テクニックバイブル

るびきち「Emacs テクニックバイブル」技術評論社(2010)。 ずいぶん読まずに放置していたが、ようやく眺め通した。 使ってみたくなったのは uniquify と column-highlight-mode ぐらいかな。 uniquify は同名ファイルのバッファ名を ファイル<2> とかではなく ファイル<ディレクトリ> のようにしてくれるというもの。 column-highlight-mode はカーソルのある桁をハイライトしてくれるというもので、reST の文書の表組みのずれなんかを見分けやすいかな、と思う。

その他趣味が合わないと思うポイントを幾つか。 カーソルキーでの移動を使う派なのは多分、f b n p の4文字が離ればなれで、たとえば右下に行こうと思うと、固まっているカーソルキーの方が便利だと思ってしまうから。 この点に関しては vi の方が合理的にできていると思う。 キーバインドをいじるのは、自分のマシンに閉じている間はいいけど、他の人に教えたり、少しだけ触らせてもらったり、というようなことがあるとキーバインドの違いが心の平安を乱すので、最初からカスタマイズしない方がいいだろう、という主義なので無視。 anything は昔入れたけど使わなかったな、という思い出しかない。

posted at 15:34:40
 
2011-09-18

親愛なるクローン

ロイス・マクマスター・ビジョルド「親愛なるクローン」創元SF文庫(1993)。 捕虜収容所の話の後。 出版順に読んでないからその話を知っているが、出版順に読んだ人はどう思うのだろう。 (とはいえ、私自身デンダリィ傭兵艦隊の始めの話を知らずに読んでいて特に気にしていないんだから、語られてないエピソードがあるんだなぐらいで流すのかな)

posted at 17:42:40
 
2011-09-16

超巨大地震に迫る

大木聖子/纐纈一起「超巨大地震に迫る」NHK出版新書(2011)。 3月11日を踏まえて、それまで海溝型の地震についてはある程度予測ができるようになってきていたかに思っていたのがいかに甘かったかという反省と、防災の取り組みと。 なんとなく、文体がウェットというか、やはり衝撃が大きかったのかなあと思わせる。

posted at 01:04:16
 
2011-09-15

QE の計算アルゴリズムとその応用

穴井宏和/横山和弘「QE の計算アルゴリズムとその応用」東京大学出版会(2011)。 Quantifier Elimination の話は何度も聞いてはいるがあまり身に付いてはいないので、本があるというのはとてもありがたい。 理論部分はわりとざっと眺めただけなので、またその内読み返すつもり。 福岡での公演で著者の穴井さんは、工学者向けに易しく書いた、とおっしゃっていたが、結構最初から(詳細は後ろに回しているとは言え)飛ばしている感じが…。

posted at 21:41:36
 
2011-09-13

数とは何か そしてまた何であったか

足立恒雄「数とは何か そしてまた何であったか」共立出版(2011)。 自然数、整数、分数、実数、複素数、と順々に拡張していく数体系…などというのは後付けであって、基数を元にした自然数や量から抽象された実数が(主に西洋の数学において)いかに受容され整理された姿になったのかという歴史が述べられている。 最後の公理的集合論で選択公理と同値な命題の紹介とかしているので、公理的取り扱いが多かったような気がしたが、改めて振り返ってみると実はそうでもなかった。

思想的立場には共感する部分が多かったように思う。 いくつか引用してみよう。

ラッセルは「多少なりとも数学的教養のある人は 0 を自然数とする」と書いているが、本書を読むほどの教養人は当然のことながら 0 を自然数とすることに抵抗があるはずはないと思うのであるが、いかがだろうか?

p.19-20 1.2 自然数

一般的に言うと、数学の対象以外では、すなわち現象世界では、連続性という条件は満たされないと言い切れる。[中略] 多くの場合は、連続性ばかりか、加法性や大小の比較可能性を「原理」として認めることにすると、対象の全体が量の空間をなすことになり、数学(解析学)を適応することが可能となるのである。

p.42 1.4 量について
posted at 09:38:24
 
2011-09-08

あみだくじの数学

小林雅人「あみだくじの数学」共立出版(2011)。 「数学のかんどころ」というわりと薄いシリーズが共立出版から最近出ていてそれの5巻。 1章はすごくくだけた感じの導入になっているが、2章以降はいわゆる教科書スタイル。 4章のブリュア順序とか、何のためのものなんだろう、と思っていると終わってしまう。

posted at 00:17:20
 
2011-09-07

サッカー非公式世界王者の歴史

ポール・ブラウン「サッカー非公式世界王者の歴史」飛鳥新社(2011)。 少し前から日本代表が世界チャンピオンなのだ、というような話は聞くようになったように思う。 その Unofficial Football World Championships を紹介する本が出た。 イングランドとスコットランドが初めて対戦した1872年から、歴史を繙く上でキーになる試合を紹介するというスタイル。 現チャンピオンの日本にとってはワールドカップ予選も負けられない戦いの連続なのである(昨日は引き分けで良かった)。

posted at 22:41:20
 
2011-09-05

パジャマでごろん

ささだあすか「パジャマでごろん, 2, 3」花とゆめCOMICS(2000,2002,2003)。 タイトルだけは知っていたがどんな話か知らなかったものを、たまたま博多のホテル近くのブックオフで見つけてしまい買って帰ってきた(そんなことをしているから荷物が膨れてしまうのだが)。 大学生の新婚カップルがときどき喧嘩もしつつ、幸せな日々を過ごしている、という内容で、よくそんな設定で3巻もつものだと思ってしまう。

posted at 23:06:56
 
2011-09-01

福岡観光

その1

着いた日の午後暇に任せて、太宰府へ。 昔福岡にいたことのある弟に、福岡で観光するならどこ、と尋ねたら「太宰府」ということだったので。 天満宮以外には何もないのでそこに行って、飛び梅を見る。 「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」 というわけで、梅が枝餅をやたら宣伝してるけど、ひっそり土産物屋各店に売っている甘酒も気になる。 瓶詰めは売っているけど出している飲食店は(少なくとも店頭のメニュー・サンプルを見る限り)見当たらないのが不思議。

その2

帰る日の午前中は海を見に行こう、と博多から埠頭までまっすぐ歩く。 暑いし、荷物が重い。 道々、金印だとか壺だとか博多の歴史を紹介する観光案内があり、その中に「警固村」という地名が半島状の土地の半ばに書いてある古地図があった。 警固といえば警固断層だよねとか思いつつ、その後も歩き続けると、埠頭の先にタワーがある。 上るのにいくら掛かるのかと思って入り口を覗くと「無料」と。 しかも人がいない。 人がいないから「金なんか取ろうものなら…」ということで、しかもではなくだからかもしれない。 とりあえずエレベーターで上り、ぐるりと眺める。 眼下には競艇場でボートが練習しているのだかなんだか5艇ほど周回している。 目を移すと西側やや距離はあるが、緑の盛り上がりが、海の際から(途中途切れるのが天神の周辺か?)南へずっと続いている。 あれが「半島」っぽい。

ということで、海の方で時間を潰す漠然とした計画は取りやめて「半島」を見に行くことにする。 バスに乗って天神を通り過ぎそのやや南で降りる。 天神の南西に警固神社とかがあることは太宰府の帰りに天神の地下を歩いたときに地図を見て気付いていたので、まあ方向としてはそっちのはず、と。 福岡って都会だなあ、と思いながら、平らな道を西に向かって歩く。 やがて見えてくる前方の丘。 行き当たったのは西光寺という寺。 ちょっと覗いてみると、本堂が一段高いところに建っていて、お墓の向こうは急斜面、となっている。 丘の北側はすぐに切れているので、まずそちらに回ってみる。 警固1号公園という小さな公園と菅原神社という祠と歌碑の建つ神社が斜面を背後にある。 なんでここで丘が途切れているのかはさっぱり想像できず、方向を転じることにする。 つまり丘沿いに南に歩いてみる、と。 西光寺の南は道が少し東に膨らんでいて、次に斜面が見えたのは筑紫女学園で、門から斜面を覗いていたから警備員から睨まれた気がする。 さらに南に行くと丘は幅を広げ、適当に上ってから丘沿いに行こうと思ったら結構アップダウンがあった。 福岡雙葉とかまた女子校の脇を通り、浄水公園と歩いた辺りでそろそろお昼時になってお腹も空いてきたので、今回の散歩はここまで。 動物園が近くにあるようだったが、それはまたその内。

posted at 23:06:56
9月 2011
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
8月
2011
 10月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi