Floating Log 2011/11

2011-11-30

11月の続き物

秋月りす「OL 進化論 32」講談社(2011)。 正確には先月の続き物だが。 モーニング本誌を手に取らなくなったからか、季節の進むのが速く感じる。

津田雅美「ちょっと江戸まで 6」花とゆめCOMICS(2011)。 やはり予想通り最終巻。 将軍即位とかで何かエピソードがあるかと思っていたが、ひたすらあっさりと流れていった。

posted at 23:38:56
 
2011-11-28

食卓の魔術師

佐々木倫子「食卓の魔術師」花とゆめCOMICS(1984)。 この古いマンガを読もうと思ったのは「タソガレ」で紹介されていたから。 絶望的に顔を覚えられない主人公というのはその紹介の段階で判っていたし、佐々木倫子のノリも大体把握していたので、話は想定の範囲内と言っても過言ではないだろう。 絵が古いのは想像を超えていたけど。

posted at 23:34:40
 
2011-11-26

LyX への長い道程

昔 Gentoo Linux に入れていたことがある(CJK-LyX)が、今回は Gentoo prefix on OS X。 時代は移り変わっているので、CJK に特別な仕掛けは要らず Unicode が標準的に使われ、GUI は Qt4 となっている。

バージョンは 2.0.1。 依存の内、dev-tex/dvipost と app-text/noweb は prefix ツリーに無かったので ecopy。 後はガリガリとコンパイルするだけ…では済まなかった。

まず qt-core。 Gentoo Bug 373061 - x11-libs/qt-core-4.7.3 install_mkspecs 解決策が判らず数日放置していたら @naota344 が -O1 じゃないと通らない、と指摘してくれた。

続いて qt-gui。 Gentoo Bug 367045 - x11-libs/qt-gui-4.7.3 fails to build 要するに ssse3 の判定がおかしいので使わないようにフラグを設定して回避するしかない、というバグ。 upstream が直すまで Gentoo 側では対処しないのかな。

dev-lang/icon はなぜか sys-devel/gcc に依存という形になっていたので、sys-devel/gcc-apple も許すように書き換え。 test も通ったので多分大丈夫。

media-libs/netpbm は何だったかな。 (GenTwoo をごそごそ見直す) そうだ。 prefix 最新の 10.49.00 がコンパイルできなかったので、gx86 ツリーから 10.51.00 を ecopy で持ってきたけどやっぱり駄目だったのだった。 問題は dylib の install_name を設定していなかったことにあったので、Makefile に細工した。

最後に lyx 本体。 なかなか厄介なのは、Mac OS X は unix ではあるが、クライアントソフトは LyX.app みたいな形式にまとめておくということになっていることで、デフォルトではそのようにコンパイルする。 ところが Gentoo prefix は Linux からの影響が強いので、基本的に Linux 的なファイルの配置を念頭に ebuild を書いてある。 もちろん、Emacs のように両方どうにか頑張るパッケージも無くはないのだが、LyX.app という形にしなくても(emacs と違ってコンソール版になるわけではないので)特に不便はないはず。 ということで、INSTALL.MacOSX などという説明書では足りずに、configure スクリプトを覗き込み、packaging は posix にするけどインストールするファイルは OS X で必要なものが欠けないようにちょっとだけ書き換えて、さらに framework (Carbon とか AppKit とか) を LDFLAGS に足すコードを ebuild に加えて、どうにかインストールできた。 動くことも確認した。 ひとまず、めでたし。

今後の課題:

  1. いろいろバグ報告をした方が良いかな。
  2. LyX の依存パッケージに X 関係のものがいくつもあるのだが、Qt が X に依存しない Mac の上では依存から除けるのではなかろうか、という点を見極めたい。
posted at 03:08:00
 
2011-11-19

Richard Sinclair

イギリスのミュージシャンに Richard Sinclair という人がいる。 などと書き出すと新らしい人を見つけたという話かと思われるかもしれないが、むしろベテランである。 1970年代に Caravan というバンドに在籍していた。 Canterbury 系という括りに入るバンド。 何枚か CD も持っているが、中心だったのは従兄の David Sinclair の方だと思う。 さて、まあ、そんな Richard Sinclair さんだが、物凄く声が良い。 基本的に音楽に人の声とか要らない、と普段思っている私だが、この人は別。 Caravan 時代なら Winter Wine が一番純粋に声を楽しめる一曲。

ようやく本題だが、このあいだ YouTube で検索してみたのだ、Richard Sinclair と。 そうしたら、どうやらまだ最近も活動しているらしく、Japan Tour 2010 などという文字がタイトルに入る動画もある。 ソロアルバムとか、Genesis のトリビュートアルバムからの音源もあった中、Theo Travis という人と組んだ作品が幾つか見つかった。 調べてみるとサックスを主に吹く人らしいのだが、フルートも吹く。 その人の Earth To Ether というアルバムに3曲 Richard Sinclair がボーカルとして参加しているものだ。 3曲の中でも This Frozen Time という曲がとても素晴らしい。 ほとんど書かない音楽ネタをここに書いてしまいたくなるほど、素晴らしい。 歌詞の中に we could share a bottle of winter wine なんてフレーズが入っているのも素晴らしい。 というわけでメチャクチャはまっているというお話。

MP3 が amazon で買えます: Theo Travis "Earth To Ether"
iTunes Store でも買えます(名前データが間違って Theo Tavis になっているけど)。

posted at 00:42:56
 
2011-11-18

夜明けの図書館

埜納タオ「夜明けの図書館」双葉社(2011)。 図書館マンガ。 それだけで十分マニアックな感じだが、題材がレファレンス業務ときたもんだ。 個人的にはレファレンスカウンターで相談とかしないのでこんなドラマが展開される余地があるとは全然思ってもみなかった。

posted at 00:08:48
 
2011-11-12

バナッハ=タルスキの逆説

レナード・M・ワプナー「バナッハ=タルスキの逆説」青土社(2009)。 3月以来選択公理が流行っていたが、その中で、選択公理があるからバナッハ・タルスキーの定理が成り立って物がどんどん増やせて凄い、というような言説をよく見掛けた。 代数の分野では極大何とかの存在を言うのにツォルンの補題を使うのは当然で(大学の最初の方で使う代数の教科書にも出て来る)、ツォルンの補題は選択公理と同値だから、つまり選択公理は当然必要な公理なのである。 だから、それを使って何か逆説的な定理が成り立つとすれば他に何かおかしな物を使っているから、という感覚がある。 バナッハ・タルスキーで言えば、要するに実数が全然現実的な物じゃないからでしょう。

というわけで、こんな本を手に取ってみた。 二つの回転で生成される群の球面上の軌道から代表点を(選択公理を使って)選び、群の分割に合わせて軌道を分割し、組み立て直してから抜けてしまった点を補う(無限に点があるので許される)と球面が二つになっている。 球面から球体の中まで同じようにすれば球体が二つになっている。 めでたしめでたし、と。 本題の後ろに蛇足がぞろぞろ続くのはどうかと思うが、そこは無視すれば判りやすく書いてあると思う。

さて、その蛇足部分にこんな文がある「もしかしてミューオンは、電子とその正電荷を持つ反粒子である陽電子と同様に、負電荷、あるいは正電荷なのかもしれない。負電荷を持つミューオンは、正確には重い電子と呼ばれている」 …元は何と書いてあったのか。 もしかしなくてもミューオンには正の電荷を持つ反粒子があるが、「重い電子」という呼び名が「正確には」に繋がるのは不正確だ。 まあどうせ蛇足だけど。

posted at 18:44:32
 
2011-11-10

プログラマが知るべき97のこと

Kevlin Henney「プログラマが知るべき97のこと」オライリー・ジャパン(2010)。 印象に残ったのは、監修注ウザい、というのが一番だった。 基本的に突飛なことを言う人はいないわけで、強いて言えば Hello World のエッセイが意味不明だったぐらい。

posted at 21:58:40
 

地震と断層

島崎邦彦/松田時彦(編)「地震と断層」東京大学出版会(1994)。 地震についてどんなメカニズムで発生してそれをどう観測するかそしてどのような被害が出るか、というようなことをそれぞれ簡潔に10の章に分けて解説した本。 この前の「活断層とは何か」のほんの少し前に出ており著者も重なりがあるのでやや話が被っている部分もあるが、岩石の破壊の様子を述べた章や震源の断層を観測されたデータから推定する話の章は新しく勉強になった。

posted at 02:44:32
 

第9回 代数学と計算

7日から9日まで代数学と計算 に参加してきた。 一日目は暗号・楕円曲線関連、二日目が主に群論、三日目は数論というようなプログラム。 今年は計算風味が今までより少なめかな、という印象だった。

posted at 02:16:48
 
2011-11-05

言語設計者たちが考えること

Federico Biancuzzi / Shane Warden (編)「言語設計者たちが考えること」オライリー・ジャパン(2010)。 ようやく読めた。 内容的には興味深いところがあるが、日本語が微妙。 「、、、」という表記とか、まともな本ではありえない。 と文句を言いつつもこれを英語で読み通せる自信は無いな。

posted at 16:36:32
11月 2011
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
10月
2011
 12月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi