Floating Log 2011/2

2011-02-27

タソガレ

沢村凜「タソガレ」講談社(2010)。 恋人の女性のある病気に関連して起こる些細な日常の事件を描いた4話+プロローグ&エピローグ。 わりとほのぼのだった。

posted at 22:11:28
 
2011-02-26

ニホン英語は世界で通じる

末延岑生「ニホン英語は世界で通じる」平凡社新書(2010)。 近くに並んでいたからついでに。

話し言葉では案外カタカナ英語で通じる、というのはその通りだし、英語教育が重箱の隅をつついて減点するばっかりでおかしいんじゃないか、というところまでは正しいと思う。 が、だからみんなができるニホン英語を教えればいい、と言うのは飛躍がある。 体育みたいな実技科目と思えばそれでいいんだろうけど、そうでないと言語を一個定義しないといけなくなるわけでそれは無理だろう。 いや、まあ著者は自信があるのかもしれないが。

もう一つ、内田樹の「日本がアメリカの属国だから」論で英語教育も理解できてしまうのかもとか思ったり。

posted at 18:18:56
 

日本人の英語

マーク・ピーターセン「日本人の英語」「続 日本人の英語」岩波新書(1988,1990)。 論文を書いて校正を頼んだら、thus とか hence とか therefore とかの使い方がなってない、と指摘され、あまり違いとか考えたことなかったことに思い至ったのだが何を見れば書いてあるものやら。 ぐぐったらこの本が引っかかったので読んでみた。 全体に感覚を言葉にしようと頑張っている感じはあるがあくまでエッセイの範疇。 もう少し違った説明が欲しい。

posted at 01:38:24
 
2011-02-23

数学をいかに使うか

志村五郎「数学をいかに使うか」ちくま学芸文庫(2010)。 怒濤の勢いでちくま学芸文庫が数学の本を出しているのは、だいたい昔の本を文庫化したものと思っていた。 しかしこれは書き下ろし。

伝統的な教科書に批判的で「もっと使える数学を教えろ、たとえば…」という流れなのだと思うが、半分ぐらいで線形代数と微積分どころではないところに行ってしまって、呆然とする。 前半は勉強になるなあ、ぐらいに思っていたが、後半はあとで読み返さないとだめだ。

posted at 23:13:20
 
2011-02-20

冬の眠り

北方謙三「冬の眠り」文春文庫(2004)。 久しぶりに北方謙三、と思って古本屋で買ってきて昨夜読んだのだが、ひょっとして読んだことあったっけ、というあいまいな記憶。 とりあえず、Google の検索結果には自分が読んだ証拠は見当たらなかったが…。

posted at 00:25:52
 
2011-02-19

若手の会 (山口)

去年の10月に続いて グレブナー 若手集会 に参加。 今回は発表を聞くだけだったが、鍛冶さんの話が一番勉強になった(コホモロジーとか知らなさすぎなので)。

さて、山口といえば紡木たく「瞬きもせず」だよね。 ということで、少し山口駅の方にも足を伸ばしてみた(山口大学も泊まったのも隣の湯田温泉)。 豊央高校のモデル(少なくとも見た目で)の山口高校とか商店街(線路と平行に連なっている辺りに鉄道なんて後からできたものという歴史を感じる)とか。 川のイメージも結構あったのだが、山口線が並んで走る椹野川は思っていたより幅の広い川なので、もっと上流の方という想定なのかもしれない(小郡(現在の新山口)から5駅という台詞もどこかにあったと思ったがそれだともうちょっと下流)。

posted at 00:25:52
 
2011-02-14

LookupError: unknown encoding: X-MAC-JAPANESE

LANG=ja_JP.UTF-8 を無視して X-MAC-JAPANESE って何じゃい、と思ったのは python-doc-ja の make html でのエラー。 エラーを出している周辺のコードを見ると、locale.getdefaultlocale() がこの値を返しているらしい。

locale.py: とりあえず _locale._getdefaultlocale() の結果が使えそうならば使う。

Modules/_localmodule.c: __APPLE__ が define されていれば mac_getscript() の結果を使う。 その中身は CFStringGetSystemEncoding() の結果で分岐できなければ(日本語はできない)、CFStringConvertEncodingToIANACharSetName() で名前を得て文字列に変換して返す(多分)。 このコードが時代遅れなのではないか?

ここまでが Python 2.6 の話。 (落ちが見えた?)

Python 2.7 になると、Modules/_localmodule.c からこの __APPLE__ が define されている時に使われていたコード部分がばっさり消える。 だから、Python 2.7 を使えば、X-MAC-JAPANESE の呪いから解放されるのだ。

さあ Mac で Python を使っている同志たちよ、Python 2.7 に移行しよう!

posted at 23:41:04
 

プログラミングコンテストチャレンジブック

秋葉拓哉/岩田陽一/北川宜稔「プログラミングコンテストチャレンジブック」毎日コミュニケーションズ(2010)。 プログラミングコンテスト自体には興味ないのだが、アルゴリズムを改良する時に何を考えればいいか、というヒントとして。 自分で適当に考えて書いていたデータ構造に名前があるのが判ったり(Union-Find木を知らずに書いていた(というとまあ言い過ぎで辿ってる間に更新もしてしまう辺りは教わった))、とか発見もあった。

去年の11月に大岡山で秋葉さんと岩田さんにはお会いし、そのときに「まだ読んでないんです」とか言ってから3ヶ月。 先月から続く積ん読解消の一環なのだった。

posted at 01:49:04
 
2011-02-13

自炊

いい加減、某学会から送られてくる雑誌が邪魔くさかったので、スキャンしてしまうことにした。 ということで、手軽そうな ScanSnap S1300 を買った。 裁断機を買うほどではないか、ということで、切断はカッター。

とりあえず5冊ばかりスキャンしてみたところだが、品質的には問題ないと思う。 少なくとも画面上で読む分には十分だ。 pdf のページの入れ替えぐらいならプレビュー.appでもできるので、順番を多少間違えて読み取っても大丈夫。

簡単だが、時間は掛かるね。

posted at 23:15:28
 
2011-02-10

太陽の科学

柴田一成「太陽の科学」NHKブックス(2010)。 太陽の黒点とかフレアとかの解説。 磁力線が絡み合ったり再結合したりということでいろいろな現象が統一的に理解できるというもの。

黒点数に代表される太陽の活動と気候変動についても少し触れられていて、ここでもスベンスマルクの説が取り上げられているのだが、物理学者に好意的意見が多く気象学者は猛反発しているらしい。

posted at 00:19:28
 
2011-02-08

range のようなもの

range のような引数をもつ関数を書くことにしたのだが、この処理を書くのは何度目だ、といささかうんざり感じたのだった。 お馴染みではあるが range の引数は range([start], stop[, step]) と解釈される。 1個だけならば stop のみ(start=0, step=1 と解釈)、 2個のときは start, stop、 3個のときは(当然)全部指定。 つまり1個だけの場合にちょっと順番がおかしいので、普通の位置指定引数で書くと、start として渡されたけど意味は stop ということになる。 キーワード引数にすると解釈はすっきり行えるのだが、既存コードとの互換性が無くなるし、よく使う機能なのにタイプ量が増えてしまう。

「じゃあキーワード引数を本義として、位置指定は便宜的なものと考えよう」 というのがこの文の趣旨で、便宜的なものの方はデコレーターとかでいいんじゃないかと思って書いたのが下の rangelike。

def rangelike(func):
    def new_func(arg1, arg2=None, arg3=None):
        if arg2 is None:
            return func(stop=arg1)
        elif arg3 is None:
            return func(start=arg1, stop=arg2)
        else:
            return func(start=arg1, stop=arg2, step=arg3)
    new_func.func = func
    return new_func

引数の個数が3個固定になってしまったので、他にも引数が必要なときは functools.partial などで上手く対処する。 そうするともはやデコレーター構文は使えなくなるが。

posted at 00:53:36
 
2011-02-05

貧乏はお金持ち

橘玲「貧乏はお金持ち」講談社(2009)。 雇われてサラリーマンでいるよりマイクロ法人を作って業務委託契約に切り替えてもらえば税金・社会保険等が格安になってお得、という本。 法人とはなんぞや、という話題は面白かったが、節税のために利用しましょうという結論だと大したことではないような気がしてしまう。

posted at 23:17:36
 

足の指

足の第二指の爪が丸まってきているなあと爪を切りながら思った。 まあ、前からそういう傾向があるんだけど、何だか先が肉に食い込みそうな勢いになってしまっている。

昔、ためしてガッテンで、爪が巻いてくるのは圧力が足りないからだ、というのを見たことがあるので、少し気にしてみたら、確かに歩く時に靴の中でこの指はほとんど地面に接しない。 圧力を感じるようにするには体重をそこに乗っければいいので…。

何これ辛い。 筋肉の使い方が普段と全然違う。

ちなみに、足の指って別の漢字が無かったかと思って漢和辞典を見てみたが、足偏に母で「足の親指」というのはあったが、他には見当たらなかった。 ぐぐってみたら「外反母趾」の趾が足の指の意味という意見をちらほら見掛けたがこの字については「くるぶしから先」としか書いていない。

posted at 21:22:24
 

ダーウィンのジレンマを解く

マーク・W・カーシュナー / ジョン・C・ゲルハルト「ダーウィンのジレンマを解く」みすず書房(2008)。 適応と選択はいいとして、本当にランダムな変異で生物は進化してきたのだろうか。 一足飛びに役に立つ機能を手に入れなければ全然有利でないので中途半端な変異は生き残れないではないか。 というような進化論の気掛かりを解消しようという目論見。 あまり読み易くはない。

ショウジョウバエもヒトも6億年前の前カンブリア時代のある生物の子孫、という説明が印象的だ。 それを裏付けるほぼ共通する遺伝子の働きが説明されていて、そういう基礎的な部分はほとんど変わらない、というのが一つの主張。 一方で違いを生み出す変異は、上手く要約できないのだが、一つの部分に生じれば周りはそれに伴って自然に変化するから(生物は可塑的にできている)一斉に変異しないとというように考えなくても大丈夫、と。

どうでもいいが、ボディプランをボブディランに空目しまくり。

posted at 00:08:48
2月 2011
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
2728     
1月
2011
 3月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi