Floating Log 2011/3

2011-03-13

ホモロジー代数学

安藤哲哉「ホモロジー代数学」数学書房(2010)。 読んだというか一通り眺めたというか。 他の本を読んでいて Tor を使うとこうなるから、というような説明があって止まってしまったので、一旦寄り道することにしたのだ。 が、著者曰く Tor とか Ext の初歩は森田「代数概論」とかを見る方が手っ取り早いよ、ということで、ある意味無駄な深入り。

著者もいくらか公開しているが気付いたものをまとめた: 正誤表

posted at 21:18:08
 
2011-03-12

東北地方太平洋沖地震

午後3時前にM8.8の地震が起きた。 震源は宮城県沖だが、東北地方から茨城沖ぐらいの日本海溝が大きくずれた形だ。 その後も余震が続いた。 津波も凄まじい。

勤務先は新しいビルなので大した被害はなかったが、近所の九段会館でけが人が出たとか報道されていたし、共立女子大講堂のところの地面にひびが走っていたり、東京の揺れも大きかったことがありありと判る。

影響で都内の電車は全面的に止まってしまったので、帰りは歩き。 3時間強かけて基本的に靖国通り・青梅街道を西に。 疲れた。

そして家の中では本棚から飛び出した本とか、崩れた本の堆積とかで結構な惨状。 いつもは大きい地震といっても震度4ぐらいなので2,3冊落ちる程度だった。 強烈だ。

posted at 00:21:36
 
2011-03-04

雲と風を読む

中村和郎「雲と風を読む」岩波書店(1991)。 雲と風についての雑多な話がいろいろあるが、何が結論されるでもない。 そんな中で最後に出てきた大陸分布が違うと雲のでき方がこう違うはず、という研究の紹介(住明正,科学59巻6号)が異質でインパクトがあった。 異世界ファンタジーとかSFとかで設定を考えるときにこういうことも考えてあるとリアリティが増すかも知れない(一部の層にとって)。

posted at 00:51:28
 
2011-03-03

PEP 翻訳

くどいようですが網羅的なリストは翻訳プロジェクトの 日本語に翻訳されているPEP一覧 を参照して下さい。

ということで本題。

PEP 3423119 をやっつけた。 (翻訳の品質という意味で)かなり適当。

PEP 342 は yield を代入の右辺に書いて値を渡せたはずだけどどうやるんだっけ、と思ってリファレンスマニュアルとか見たけど良く判らなかったので、記録の意味で翻訳。

3119 は抽象基底クラス、通称 ABC というのの PEP。 ツイッターで @cocoatomo さんに NZMATH が使っていないのは 2.5 対応だからと何となく納得されたんだけど、それ以降に対応バージョンを上げるとして使うことができるものなのか気になったので(後で議論するにしても英語ではやりにくいかもしれないので)翻訳。

ちなみに今回は sphinx を利用して html にしてみた。

posted at 04:01:20
3月 2011
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
2月
2011
 4月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi