Floating Log 2011/1

2011-01-27

ポモドーロテクニック入門

Staffan Nöteberg「ポモドーロテクニック入門」アスキー・メディアワークス(2010)。 ポモドーロテクニックというのは時間をどう有効に使うかということでトマト(イタリア語でポモドーロ)型の(でなくても構わないが)タイマーを使って集中する時間と休憩する時間をはっきり区切るようにする技法。 この本はその入門書。 まあ実践してみなければ真価は判らない。

posted at 01:08:32
 
2011-01-25

移り気な太陽

桜井邦朋「移り気な太陽」恒星社厚生閣(2010)。 気候の温暖化と太陽活動には相関関係があり、実際のところ太陽活動が衰えつつある現在温暖化は進んでいない。 主な主張はそんなところか。 スベンスマルクの「"不機嫌な"太陽」の監訳者でもあり、相関関係を因果関係にするための論拠として宇宙線による雲の増加説を取り上げている。

posted at 01:02:08
 
2011-01-22

川跡からたどる江戸・東京案内

菅原健二(編著)「川跡からたどる江戸・東京案内」洋泉社(2011)。 現在は暗渠化していたり埋められたりしているところが多いが、東京の川がかつてどのように流れていたか、ということを神田川の支流、都心部の運河・濠、渋谷周辺の川を中心に解説した本。 もう少し図を上手く使えばいいのに、と思う。 大雑把な図と昔の地形図とが載ってはいるのだが、解説文の細かさとどちらも合っていない。 少しもったいない。

posted at 23:28:16
 
2011-01-20

成功する自転車まちづくり

古倉宗治「成功する自転車まちづくり」学芸出版社(2010)。 交差点で横断歩道を渡る時に事故に遭いやすく、車道を直進する分にはまず事故に遭うことはない。 オランダでは自転車の利用促進のため信号機さえ工夫する(センサー式とか全方位青信号とか)。 記憶に残ったのはそんなところか。

posted at 00:23:44
 
2011-01-11

初めてのコンピュータサイエンス

Jannifer Campbell / Paul Gries / Jason Montojo / Greg Wilson「初めてのコンピュータサイエンス」オライリージャパン(2010)。 一般的な名称とは裏腹に、扱っているのは Python だけである。 「Pythonで学ぶプログラム作法」という緑色の本が昔(Python 1.5 ぐらいに対応していたはず)あったが、それをもう少しスマートにした感じ。 Python の入門書と思うと読む気があまりしなくて積読になっていた。 プログラミングの入門者には良い本だと思う。

posted at 23:36:48
 
2011-01-10

久しぶりに pTeX

pTeX である。 ここ2年ぐらいは、見限って XeTeX で何とかするしかないと思っていたのだが、TeX Live 2010 には pTeX が入った、という話が去年末ぐらいに流れてきたので、久しぶりに使ってみることにする。 もちろん Gentoo prefix で。

texlive-2010 関係はまだマスクが外れていないので、autounmask でどかっと外す。 確か cjk-latex はエラーが出て(これは漢字を英文に埋め込みたいというような時に使うものだから)とりあえず無視した。 pTeX は dvi を吐くので、それを pdf に変換する dvipdfmx を入れる。 prefix ツリーには無いので、ecopy & emerge。 (ちょっとした変更が必要だから、試したい人は bitbucket のリポジトリから持って行ってみて下さい)

で、何を入れてみようか、と思って、藤原松三郎「代数学」を入れてみた(元旦から高木貞治高木貞治とうるさいので天の邪鬼に走ってみた。藤原松三郎は高木貞治より以前に亡くなられています)。 最近の代数学という名前の本ではあまり触れられない、多項式の根の分布という辺り 第8章 8.7まで

問題なく使えるね。

追記: 書き忘れていたがこの 藤原松三郎「代数学」内田老鶴圃 は今でも普通に売っているようだ。

posted at 19:20:48
 

数論アルゴリズム

中村憲「数論アルゴリズム」朝倉書店(2009)。 今月は積読解消月間。 といってこの本を持ってくるのはいささか礼を欠いている気もしている。 というのは、この本は恩師に献本頂いたものなので、本来すぐに褒めちぎった書評を載せてしかるべきなのである。 が、8割方読んだところで、続きは今度と思って1年以上の年月が…。 残りを読むのに数十分で十分だったので、さっさと読んでしまうべきだった。

内容としては整数の四則の計算量といった基本的なことから素数判定、因数分解、離散対数などのアルゴリズムを説明していくものである。 暗号への応用を視野に、離散対数などを取り入れたのが類書との違いだろう。

この本の一つの野望は、一般に人名を冠した名が通用している概念に、別の意味的名称を新規に与え、アルファベット数文字の略称を付加するという試みである。 概念の習得の上で名称は二次的なものに過ぎない、という見込みもあろうが、言語は他者との意思疎通の道具であるから、必ずしも意に染まない用語でも通用しているものを使用しないことは、ハンディキャップと成りかねない。 そうならないためには本当は世界的な取り組みが必要であり、まずは英語に翻訳され広く受け入れられなければならない。 その意味で、やや無謀な試みであったのではなかろうかと危惧するものである。

正誤表は著者が 公開 している。

posted at 18:38:08
 
2011-01-08

warning: bitbucket.org certificate not verified (check web.cacerts config setting)

なんか最近警告が出るなあ、としか思っていなかったが調べたら簡単なので対処した。 mercurial の wiki に日本語の CA 証明書 というページがあってそこに書いてあるように .hgrc に ca-certificates.crt というファイルの在処を書いてやればいい。 Gentoo は(prefix だと余計なものが付くけど) Debian/Ubuntu と同じところにあるみたい。

[web]
cacerts = /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt
posted at 22:54:08
 
2011-01-07

証明とは何か

(一応書いておくと http://www.youtube.com/watch?v=2GT5m2uxgyA ね)

では本題。 証明とは何か。 形式論はさておく(というか私の任ではないので適当な「証明論」とタイトルにあるような本を手に取ってもらいたい)。 中学校の授業で急に
「証明というのが数学では重要です。やってみましょう」
と言われて訳の分からぬまま見よう見まねで書き上げているが、何のためだか解らないもの。 というのが大方の共通理解なのではないだろうか。
「一生懸命説明する風だけど、先生はもちろんこんなこと知っているし…」
と、要するに目的が生徒・学生に伝わっていない。 大学生を見ていてもそんな感じである。

そろそろ答えを書こう。 証明は説得である。 説得ということは相手がいる。 その相手は理想的には全ての他人である。 ということになるのだが、それでは解りにくいので一人のおじさんを想像しよう。 そのおじさんは頑固で感情的な説得には耳を貸さないし、漠然とした一般論にはすぐ反例を挙げてくるような細かい人間だが、論理的に筋道さえ立てて順を追って説明すれば聞き入れてくれる、根は優しい人である。 突飛な結論を感情的に拒絶したりしないし、今まで聞いたことがないようなことでも黙って聞いてくれる、実に好奇心溢れる進取の気性に富んだ人物である。 が、その反面、記憶力はあまり良い方ではなく全ての話がいつも新鮮であるようだ。

…だいぶおじさんのキャラ設定に走りすぎた。 とにかく、証明は説得。 大事なことなので二度言いました。

さて、一度この融通の利かないおじさんを想像できるようになると、証明を読むこともできるようになる。 言い替えると、他人の説得が論理的か穴がないか粗を探すおじさんの芸風を我がものとし、その役を演じることができるようになる。 もはや証明とは何かなどという問題で悩むことはなくなるのである。

posted at 02:10:24
 
2011-01-05

高木貞治

高瀬正仁「高木貞治」岩波新書(2010)。 没後50年、ということで元旦から著作権切れたぞと喧しい高木貞治。 岐阜の生まれで…というようなところから書かれているのだが、生い立ちとかほとんど興味ないのであまり読むところがなかった。 父に勧められたんだけどね。

posted at 23:21:52
 
2011-01-02

2010年読んだ本ベスト3

去年は書かなかったけど、一昨年(2008年読んだ本ベスト3), 一昨昨年(2007年読んだ本ベスト3), その前(2006年読んだ本ベスト3) と続けていた企画。 2010年に読んだ約90タイトル(マンガが多いが)の本の中で印象に残った本ベスト3。

  1. ヴァッタ家の戦争シリーズ(栄光への飛翔, 復讐への航路, 明日への誓い)
  2. ハックス! (1, 2, 3, 4)
  3. ちょっと江戸まで(1, 2, 3, 4)

まずヴァッタ家の戦争シリーズは久しぶりにわくわくするスペオペ。 刊行年は3巻目が2006年で、その後日本語版は続きが出ていない。 出てくれないなら最悪続きは英語のペーパーバックでかな(商取引とかの英語は正直理解できない可能性があるので微妙なところ)。

ハックス! は高校のアニメ研究部のお話。 1-3巻を読んだのは2009年で、完結巻だけ2010年に読んだ。 創作への純粋な情熱、若いよね。

ちょっと江戸まで はある意味楽しく学べる学習マンガ。 津田雅美は「彼氏彼女の事情」にはついて行けなかった(早々に放り出した記憶がある)が、これはストーリーと言うほどの展開もないので取っつき易い。

他にも面白いマンガが結構多かった(ベントラーベントラー, テルマエ・ロマエなど)印象がある。 前半には(住んでいた北摂の地形から興味を持って)地震や断層の本も幾つか読んだが、続かなかった。 数学の本は読み通すような読み方をしなかった。 まあそんな2010年。

posted at 22:24:16
 

Amazon アソシエイト 2010

毎年恒例のランキング。 例によって「クリック数」であって「売り上げ」とは関係ない。 2010年に読んだものでランキング入りしたのは「日本辺境論」だけとか、どういう経路でクリックされるものなのかさっぱり。

書名クリック数
数え上げ組合せ論〈1〉82
日本辺境論 (新潮新書)79
ゲーデル 不完全性定理 (岩波文庫)70
実践Python~文字列操作からWebアプリケーション開発まで68
D言語パーフェクトガイド―Windows Linux FreeBSD対応67
計算論 計算可能性とラムダ計算 (コンピュータサイエンス大学講座)66
不完全性定理―数学的体系のあゆみ (ちくま学芸文庫)63
リーンソフトウエア開発~アジャイル開発を実践する22の方法~62
君のニャは、62
オブジェクト指向入門 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Programming Paradigm)55

去年と同様、上のは書籍限定のリストにしてあるが、本当は CD の方が上位…という状況が見たい人はアソシエイトストアの 2010 を見て下さい。

posted at 14:32:48
 

正月疲れ

年々年末年始のあれこれが面倒くさくなってくる。 まあだいたい全てのイベントは面倒くさいんだけど。 みんなどうやって一生続くモチベーションを維持しているのだろう?

posted at 12:09:52
1月 2011
       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
12月
2010
 2月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi