2006-12-31
|
dohtml -A |
OmegaT 1.6.1 update 2 に対応。
例の Gentoo Bug #91559 に置いておいた。
今回、前からパッチが当っていた部分に修正が入っていたので、似たようなパッチを作って動作を確認したらマニュアルが読めなかった。
何でだ、と Java のソースをちょっと追ってみたら、ja なら ja のロケールのディレクトリーに version.properties というファイルを見付けて最新のマニュアルか確認するコードがあった。
で、/usr/share/doc/ 以下にインストールした文書ディレクトリーを見たら、そのファイルがない。
どうやってインストールしていたかというと、dohtml を利用している。
man 5 ebuild によると
dohtml [-a filetypes] [-r] [-x list-of-dirs-to-ignore] [list-of-files-
and-dirs]
ファイルの拡張子が .html、.png、.js、.jpg か .css であった場合、
ファイルリスト(スペースで区切られたリスト)に挙げられたファイルを
/usr/share/doc/${PF}/html にインストールする。 -a を設定すればで
どのタイプのファイルを含めるか制限することができる。 -A を設定す
れ ば デフォルトのタイプリストに新たなタイプを追加することができ
る。 -x で除外するディレクトリを設定できる(CVS はデフォルトで 除
外される)。 -r を設定すれば再帰的に dohtml を実行できる。
なので、「.html、.png、.js、.jpg か .css」に含まれない .properties はインストールされなかったのだ。
ということで、-A オプションを使って .properties を追加すればいい。
一度、-A .properties としてしまったのだが、ドットは付けてはいけなかった。
それにしても Bugzilla で反応がないので、これで当分アップデートは止めておこうか。
|
posted at 02:33:52
|
|
|
2006-12-30
|
年の瀬 |
例年通り12月30日には餅つき。
思ったより暖かかったので楽だった。
今年は弟の友人が来ていつもより賑やかに。
と、平和な日本とは裏腹に、マドリッドでテロとか、イラクではフセインがあまりにあっさり絞首刑にされていたり。
そして個人的には投稿論文がリジェクトの憂き目に。
先行研究の調査が不十分だったようだ。
あーあ。
これからどうしよう。
|
posted at 23:32:32
|
|
|
2006-12-28
|
一文字だけ訂正 |
最近の portage 2.1.2_rc3,_rc4 は依存関係の計算が遅くなった印象がある。
getdelta (を前に紹介したが)では、emerge から呼び出されてさらに emerge を取得ファイルの URL を知るために呼び出すので、この速度低下がもろに効いてしまっている。
この URL のための emerge 呼び出しは、-fp というオプションで行われている。
が、依存パッケージの計算はしても仕方がないので、できれば省きたい。
ということで man を読む。
--nodeps (-O)
依存するパッケージを全くインストールせず、指定されたパッケージだ
けをインストールする。依存関係が満たされていない場合、ビルドが失
敗する可能性があることに注意。
というのが使えそうだ。
/usr/bin/getdelta.sh に一文字追加して、一つの URL 取得のための呼び出しで10秒以上違うことを確認できた。
ところで、emerge の日本語 man で、--fetchonly と --fetch-all-uri の短縮形がどちらも -f になってしまっている。
正しくは --fetch-all-uri の方は -F だ。
過去の getdelta 関係の話:
|
posted at 23:56:00
|
|
ランチ@南大沢 |
予定外だったが、大学に。
昼食はそういうわけで南大沢。
最近、駅の南に商業ビルフォレストモール ができていて、食べ物屋は充実してないと聞いていたが、一応見てこようかと行ってみた。
食べ物関係は2階にバーミヤンと回転寿司、3階にイタリアンバイキング、1階にもう一軒イタリアン。
入ってみたのは PizzaSalvatoreCuomo というそのもう一軒のイタリアン。
食べたのはパスタランチで、ベーコンとカブのペンネアラビアータ、それにサラダとコーヒーで980円。
店に入ると「****ボンジョルノ」と言われるが、ボンジョルノ以外全然聞き取れない。
店を出る時も「****グラシアスアリベデルチ」と、やっぱり前半は何を言っているのかさっぱり。
解ることは期待されていないと思うし、雰囲気作りの一環なんだろうが、むしろ笑ってしまった。
|
posted at 00:25:52
|
|
|
2006-12-26
|
2006年読んだ本ベスト3 |
新聞の読書欄でそんなことをやっていたので、ここでもやるか、とやってみる。
だいたい月5〜6冊というペースなので70冊ぐらいの中からベスト3。
- 整数の分割
- オシムの言葉
- 入門 Haskell と ふつうの Haskell プログラミング
1位は、間違いなく今年読んだ数学関係の本の中で一番面白かった。
2位は、ベストセラーなので改めて解説するまでもない。
上位2冊はすんなり決まったが、3位は結構迷った末に Haskell の本2冊合わせて3位ということにした。
Python でプログラミングする時ジェネレータ式を多用しようとして 2.3 との互換性が…という結果を招いたり、と発想に影響が出ている。
|
posted at 21:35:12
|
|
|
2006-12-25
|
言語ゲーム一元論 |
黒崎宏「言語ゲーム一元論」勁草書房(1997)。
哲学者は言語中心の生活を送っているから、言語ゲーム一元論なんて結論になるんじゃないかと、意地悪な感想を持ってしまう。
ウィトゲンシュタインは一番興味を引かれる哲学者ではあるけど、それでもこの論説は物足りない。
どういうことかというと、着想・ひらめき・アイディア等々は言語に落さない限り哲学者の世界には到達しない、という以上のことが主張されているように感じられない。
勿論、言語になる前の思考は素朴にあると思うという前提でこういう捉え方をしてしまうのだが、話の前提が違うのだろうか。
哲学者の言語ゲームにおける「世界」とは「哲学者が語る世界」であるというような?
それならそれで納得するが、あまりにもつまらない話である。
|
posted at 21:50:08
|
|
クリスマス |
今日の思い付き。
大多数の日本人はクリスチャンではないのに、なぜキリストの誕生日を祝うのか、と考えたのだが、結論としては、祝っちゃいない、だ。
かくも盛大なるクリスマスは、まず第一にクリスマスセールを意味している。
あくまで商業的イベントと考えた方がいい。
まあここまでは一般常識的である。
では、なぜあえて商業的イベントとしてクリスマスなのか。
今日の核心はここだが、12月25日だからだ。
多分キリスト教の国々ではクリスマスから新年へと休暇が続くのだが、日本ではクリスマスの後は年末年始という別のイベントなのである。
セールの名前を年末セールにしてしまうと、年末いっぱい続けないといけない感じがするが、クリスマスセールと言っておけば、12月25日で終りにできる。
年末営業を適当な時期に切り上げて何ら不自然はない。
こんな僥倖があろうか。
ということで、年末年始を前に都合のいい時期だからクリスマスを盛り上げておきたいだけなのである。
信仰心厚き人々に幸いあれ。
|
posted at 18:36:00
|
|
|
2006-12-23
|
キャベツの新生活 |
有吉玉青「キャベツの新生活」講談社(2002)。
とりあえず読んだ。
5回ぐらい途中で止めようかと思ったけど、読み終えることができた。
筋にほとんど意味がない話を読むのは苦手だ。
|
posted at 22:49:52
|
|
|
2006-12-22
|
ノートPC |
そろそろ新しいPCが欲しくなってきた。
とか言い始めてもう2年ぐらい経った気がするが、今度こそ本気で買う。
できればノートの方がいいかな、と思う。
要求は、メモリーが最低512MBで、軽くて、DVD-ROMドライブがあること、LANは必須(普通付いているとは思うけど)。
他はそこそこで十分。
できれば10万円ぐらいで。
|
posted at 19:59:12
|
|
|
2006-12-19
|
寒い&眠い |
昨夜、寝入り端に貧血っぽくなって目が覚めてしまい、その後眠れなくなってしまったので、ほぼ徹夜。
暖房を切って室温が低下していくのと睡眠のために体温が低下していくのが相俟って必要以上に体が冷えた、という感じだろうか。
というわけで、久しぶりに10分前に学校に着くような電車に乗ったが座るが早いかほとんど寝ていた。
ゼミも寝てしまうかと思ったが、修論前の齋藤くんの発表が意外と短かったので、持ち堪えた。
夕方の整数論セミナーの方が眠かった。
明日は補講なので、早めに帰宅する。
帰りの電車も睡眠時間だ。
|
posted at 21:11:44
|
|
|
2006-12-18
|
rope 0.4m3 |
rope 0.4m3 が出た。
半月に一度アップデートという着実なリリース方針のようだ。
この前のと同様に rope-0.4_pre3.ebuild を置いておく(0.4_pre2 にはソースをダウンロードできないという問題があったようだ(自分で ebuild を作っていると、先にソースを取得してしまうので気付かないこともある、と言い訳))。
ところで、rope はあまり知られていないような気がするのでここらでまとめを書いてみる。
一言で言えば Python のリファクタリング用IDE。
どちらかというと IDE というよりエディターかもしれないが、ポイントはリファクタリング機能だ。
今まで Python でリファクタリングと言えば BicycleRepairMan だったわけだが、開発は事実上停止している。
作者 Phil Dawes がそう言うのだから間違いない(たとえば このブログ記事では 2001 まで開発していた、と)。
引き継ぐという人もいないし、代替が登場するわけでもない、という状況が続いて、Python ではリファクタリングは流行らないのではないか、と私などは悲観的な気分だった。
そこに登場したのが rope だった。
rope は Tkinter で作られた単独のアプリケーションで、キーバインドなどに Emacs の影響が強い。
Emacs + python-mode で過ごしてきた私のような人間には楽だが、一般受けするかどうかは微妙だ。
そういう意味で、BicycleRepairMan のように外部ツール(各種エディター・IDE)からリファクタリング機能を呼べるようになった方が嬉しい人は多いだろうし、実際、そうなる予定らしい。
実装の方法論については両者で全然違う。
BicycleRepairMan は文字列の置き換えでリファクタリングを実現する方法を採り、rope は文法解析をしてリファクタリングを実現する方法を採っている。
どちらが良いのか、素人には判断できない。
以上、BicycleRepairMan との比較ばかりになってしまったが、rope の紹介をしてみた。
|
posted at 19:08:00
|
|
|
2006-12-17
|
天才たちの値段 |
門井慶喜「天才たちの値段」文藝春秋(2006)。
美術品を巡る推理小説。
主人公の推理が次々と引っくり返されていくので、没入して読むと打ちのめされる。
|
posted at 22:13:36
|
|
Wanderlust の Message-Id |
最近、Message-Id で判別できる大量送信スパムがあることが判って Message-Id のことが気になり始めた。
もちろん、RFC 2822 に規定されている。
大雑把には、<文字列@文字列> だと思って良く、他のメールの Message-Id とかぶらなければ良い。
@ の右側はドメイン情報を含んでいることが推奨されている。
Wanderlust で、自分が送っているのは <生成された文字列.wl%メールアドレス> で、@ は勿論メールアドレスに含まれている。
プロバイダーのドメインだけでは一意性が保証できないとはいえ、メールアドレスというのは安直だ。
ということで、変更してみようと思ったのだが、info を読んでも今一つ解らなかった。
wl-unique-id-suffix (デフォルト値は .wl) が @ の前に来ると書いてあるのに、現状は % の前だ。
実際は疑似コードで書くと次のようになっているようだ。
関係する変数は、wl-message-id-use-wl-from, wl-unique-id-suffix, wl-message-id-domain で、
if wl-message-id-use-wl-from:
msg-id = random-part + wl-unique-id-suffix + '%' + from-address
else:
msg-id = random-part + wl-unique-id-suffix + '@' + wl-message-id-domain
ということで、.wl に
(setq wl-message-id-domain "example.com")
(setq wl-message-id-use-wl-from nil)
(setq wl-unique-id-suffix ".a-unique-magic-key")
というような設定をして、
Message-Id: <sa6k60r6yg0.a-unique-magic-key@example.com>
といった感じにしてみた。
|
posted at 13:39:28
|
|
|
2006-12-15
|
デフレと競争 |
自由競争によって良い品をより安く、という経済政策のもとで、デフレになるのは目標通りなのではあるまいか。
談合のニュースとデフレからなかなか脱却できないというニュースを合わせて考えてみたら、そういう結論に行き着いてしまった。
|
posted at 23:38:56
|
|
|
2006-12-13
|
サイクルのタイプ |
スタンレイ「数え上げ組合せ論 I」の命題1.3.2に答えが書いてあった。
例の恒等式(恒等式?)の話である。
長さ n の置換を巡回置換(サイクル)の積に書いた時の、各巡回置換の長さを 1 がc1個、2 がc2個、…、n がcn個と数え、それを (c1,…,cn) と並べたものをその置換のタイプという。
このとき次が成り立つ、というのが命題1.3.2である。
タイプが (c1,…,cn) である置換(∈Sn)の個数は n! / (1c1c1! 2c2c2!…ncncn!)
に等しい。
したがって、それら全てを集めると n! に等しい。
問題にしていた式は、この等式を n! で割ったものであるから正しい。
|
posted at 20:20:32
|
|
/etc/cups/printers.conf |
CUPS で印刷しようとしたら
(プリンタ名)は準備ができていません
、と cupsd を再起動しようが、プリンタを再起動しようが、頑なに拒否された。
もう少し正確には、lpr は正常に実行されるように見えるのだが、プリンタには送られず、lpq で上記のメッセージが出てジョブが滞る。
調べてみると、/etc/cups/printers.conf を書き換えると良いらしい。
State という行を Idle にして、その次の行にあった「ファイルを送って、終了を待ってる」みたいなメッセージを削除。
そして、念の為 cupsd をもう一度再起動したら直った。
何がこういう事態を引き起こしたのか、なぜ手作業で直さないとならないのか、全然解らないが、直し方は判った。
まあ、滅多に遭遇しないと信じたいが。
|
posted at 00:38:40
|
|
小田急経由 |
今日はゼミはない。
ということで遅めに家を出て、雨が降るという予報だったので井の頭線から明大前乗り換えで、というコースを辿るはずだった。
明大前で駅に止まっている特急に乗車したが、動き出さない。
変だなと思ったらアナウンスがあって、京王八王子で人身事故、と。
待つという選択肢を普通なら採るわけだが、余裕のあることでもあり、下北沢から小田急で永山か多摩センターに向かおう。
井の頭線に逆戻りして、下北沢へ。
新百合が丘で乗り換えということになるかと思ったら、ちょうど唐木田行きが来たので、乗り換えなし。
永山で昼食を摂って、当初予定を1時間近く過ぎてから学校に到着した。
|
posted at 00:00:16
|
|
|
2006-12-12
|
ネコと遺伝学 |
仁川純一「ネコと遺伝学」コロナ社(2003)。
ネコを題材に遺伝学の解説をしている本。
前書きで「ネコの毛並み」と「三毛猫の遺伝学」(どちらも絶版中?)に言及している、ということから中身はだいたい想像できるだろう。
|
posted at 23:45:20
|
|
JBossでWeb+DB開発してみませんか? |
山下寛人「JBossでWeb+DB開発してみませんか?」技術評論社(2005)。
買ってはみたものの読まないまま本の堆積に埋もれたのが出てきたので、流し読み。
JBossだから特に面白いということはなく他のと似たり寄ったり(ある種の規格の実装だから当然)なので、特に可もなく不可もなく。
|
posted at 23:32:32
|
|
内包と外延 |
微妙に受け取り方が違うものだなあ。
細かいこというと「ナニを内包しているので?」という感想を持たないでもないのですが、そういうこと云い出すとまた語が長くなってしまうので引っ込めます。
リスト内包表記 → 内包リスト @ときどきの雑記帖 リターンズ
「内包リスト」は専ら「集合の内包的定義」という時の内包を意識しているわけで、「内包する」という意味合いはほとんど考えなかった。
今までリストが [1, 2, 3] のような外延的定義だったのとの対照しての用語法だから、敢えて言えば今までのリストを「外延リスト」と呼び直してもいいぐらいだ、と思う。
|
posted at 10:16:48
|
|
|
2006-12-11
|
恒等式? (2) |
前回(恒等式?)のを証明しないまま、少し精密化の方向。
前回と同様 0 < b1 < ... < br として、整数 n の分割を n = c1 b1 + ... + cr br と書くことにする。
前回は Σ Π (bici ci!)-1 = 1
という n の分割全体に亘る和の式は恒等式だろうと主張した。
今回の予想は、この和をそれぞれの分割に関する Σci (つまり分割の因子数)の偶奇に従って半分ずつに分けると偶数部分の和・奇数部分の和それぞれが 1/2、というもの。
n は 2 以上。
2 から 6 まで確認した。
もちろん、今回のが示せれば前回の式は直ちに従う。
多分、どこかで誰かが証明してる結果だと思うんだけど、どこを探せばいいのやら。
|
posted at 21:18:08
|
|
|
2006-12-10
|
内包リスト |
長くなりそうなので、先にまとめを言ってしまう:
「リスト内包表記」の代わりに「内包リスト」と言おう。
では改めて。
祖母の命日に墓参りの後、足を延ばして秋葉原へ。
ザ・コンで「実践Python」を手に取って、ぱらぱらとめくって眺めていた時のことだ。
だいぶ後ろの方に「リスト内包表記」と「ジェネレータ式」が縦に並んでいるところがある。
同じ長さだ、と思うとともに「リスト内包表記」は無駄に長いなあ、と感じる。
list comprehension を訳す時に、「リスト内包」では収まりが悪いから「表記」と、つまり構文糖衣だという主張も織り交ぜて落ち着かせたと考えられる。
長くて当然である。
そういえばジェネレータ式のPEPを訳した時に「ジェネレーター表現」と訳したのも「リスト内包表記」とのバランスを考えた結果だったような記憶がある。
逆に言うと「ジェネレータ式」と訳すなら「リスト内包表記」はもう少し軽くなって欲しい。
といったようなイメージを一瞬で通り過ぎて、じゃあ「内包リスト」で良くないか、という結論が飛び込んできたのだった。
前後を逆転させることで、結局のところリストであるということが強調される。
悪くない訳語だと思うがどうだろう。
ではジェネレータ式は、式であることが重要なのか、ジェネレータであることが重要なのか、というと、ジェネレータであることの方が重要そうだ。
それならこっちも「式ジェネレータ」の方が?
という主張は自分でもそれほど説得力を感じていない。
そもそも「ジェネレータ」という訳語が…というのはこの前書いた(八百万の神々)ので省略。
結局「実践Python」は買わなかった。
|
posted at 17:32:00
|
|
|
2006-12-07
|
キーロック |
4ヶ月めにして初めてW42Sのキーロックという機能を認識した。
番号のキーは普段隠れているからいいのだが、それ以外のキーはスライド式という構造上、露出している。
このままポケットに突っ込むと、どれかしらのキーが押されてしまうことがよくある。
あと、充電器に差し込む時にも横面にある細かいキー(マナーとかメモとか)を押してしまいがち。
今朝、何気なくガイドを見ていたら、キーロックさせるためのボタンがあるというのに気が付いた。
まあそりゃそうだ。
作る人はいろいろ考えているはずだよな。
もっと早くに気付いて然るべきだった。
|
posted at 20:12:00
|
|
|
2006-12-05
|
寒い |
寒い一日。
午前は島田さんで3次体のp進レギュレータの計算。
整数論セミナーは Wuthrich さんという多分ドイツの人が岩澤理論と Tate-Shafarevich 群、という話をしていた。
SAGE の William Stein と Magma でプログラムしたとか言っていたところしか憶えていない。
|
posted at 23:53:52
|
|
コメントアウト |
さらに続き。
結局のところ、入力が euc-jp なので、utf-8 で処理してはいけないのではないか。
と、改めて考えて、perl/l2hinitjp.perl の Unicode とか utf8 と書いてあるブロックをまとめてコメントアウト。
これで、実にあっさり文字化けは解消した。
ということでまとめ。
|
posted at 00:51:28
|
|
|
2006-12-04
|
促棚促�促臓促狸促坦促孫促�促�促奪促蔵促谷 |
続き。
LATEX2HTMLSTYLES が : で区切られたパスのリストになっている時になんとかしないといけないという状況に対し、先ほどはそんな状況をとりあえず回避するという逃げを打ったが失敗した。
必要だからそうしている訳だしね。
というわけで、適切なパスを選んで使うように改造だ。
require "$LATEX2HTMLSTYLES${dd}japanese.perl";
というコードが j*.perl にあるのでこれを harvard.perl を真似て
foreach $dir (split(/:/,$LATEX2HTMLSTYLES)) {
if (-f "$dir${dd}japanese.perl") {
print "Loading $dir${dd}japanese.perl\n";
require "$dir${dd}japanese.perl";
$styles_loaded{"japanese"}=1;
last
}
}
と変更。
これでコンパイルが通ってひと安心。
早速 Firefox で開くと、
Python/C API 促棚促�促臓促狸促坦促孫促�促�促奪促蔵促谷
化け方が変わっただけじゃん…。
っていうか HTML のヘッダで指定される charset が utf-8 から euc-jp になっただけかも。
|
posted at 23:11:12
|
|
latex2html |
Python ドキュメント翻訳の作業で latex2html を通したら文字化けした。
日本語化パッチが必要とのこと。
latex2html-2002.2.1_pre20041025-r1 を入れていたのだが、パッチは当たっていない。
しかし、この ebuild には日本語化パッチの痕跡があるのだ。
が、そのまま復活させてみても至極当然のことながら、パッチに失敗する。
それにしても 2002.2.1 というバージョンで pre なのに 2004 はないだろう、と最初はそこを疑ったのだが、実際、2002.2.1(オリジナルのバージョンで言えば 2002-2-1)は同じ名前のまま置き換えられているようなものなので pre で扱って正しいらしい。
日本語化パッチに関して調べた結果を言えば、武藤さんの(ここ)を森若さんに教えてもらったのだが古いものに対するもので、竹のさんの jp2.0 が ebuild にあった当たらないパッチで、20041025版に当てられるのは開発版というベータ扱いのものでその最新は jp2.1b1.7 になる。
このパッチを当ててインストールしたのだが、Python ドキュメントのコンパイルが失敗するようになってしまった。
l2hinitjp.perl の中に LATEX2HTMLSTYLES をいじっている箇所があるが、このせいで jarticle.perl が japanese.perl を require している所がうまく動かない。
次に、この行をコメントアウトして様子を見る。
Converting image #30
pstoimg.pl: Error: "/usr/bin/pnmcrop -verbose < /tmp/l2h22926/p22961.pnm | /usr/bin/ppmquant 256 | /usr/bin/pnmtopng -interlace -trans 'gray85' > img30.png" failed: 不正なファイル記述子です
Error while converting image
こんなのが連発し、
最後は
Building HTML for the index ...Traceback (most recent call last):
File "/.../tools/buildindex.py", line 388, in ?
main()
File "/.../tools/buildindex.py", line 374, in main
nodes = nodes + load(open(fn))
IOError: [Errno 2] No such file or directory: 'index.dat'
Undefined subroutine &main::process_python_state called at api.l2h line 431.
Compilation failed in require at /usr/bin/latex2html line 39.
*** Session transcript and error messages are in /.../html/api/api.how.
*** Exited with status 1.
make: *** [html/api/api.html] エラー 1
…。
何かが違うようだ。
|
posted at 18:50:56
|
|
|
2006-12-03
|
distutils_python_tkinter |
rope という Python のリファクタリング用IDEが最近作られている。
その ebuild をとりあえず作ったのだが、Tkinter を利用しているので、Python の USE に tk がないと実際は不都合がある。
そんな指定できたかな、と彷徨っていたら distutils.eclass に distutils_python_tkinter という関数が定義されているのを見付けた。
説明は man distutils.eclass で:
パッケージが tkinter サポートを要求していれば、この関数を呼ぶと tkinter サポートが存在しなければ ebuild が失敗する。そして、ユーザにその ebuild を emerge するためにには tkinter サポートつき で Python を再コンパイルする必要があることを、具体的に教えるメッセージが表示される。
とあるので、正しく必要なもの。
後はどこでそれを呼ぶのが普通なのか。
Gentoo Develoment Guide: Distutils に pkg_setup の中にただ一行のサンプルコードが載っていたのでそのように。
興味のある人は rope-0.4_pre2.ebuild を持っていって下さい。
出たばかりの 0.4m2 対応版。
|
posted at 22:45:36
|
|
dereference |
脱構築 deconstruction に倣って「脱参照」とか。
あれ?
英語じゃなくてフランス語か?
まあいいや。
あと、「手繰る」「辿る」という解説だけど、個人的には「外す」という感じかな、と。
うまく訳語をひねり出せないんだけど。
|
posted at 13:45:52
|
|
|
2006-12-01
|
八百万の神々 |
「イテレータ」とか「ジェネレータ」とか、そういう中途半端なカタカナ言葉が嫌い、と何度か表明している気もするが、今回もその流れである。
「イテレータ」は「繰返しをするもの」なのだが、それを一言でまとめて言いたい。
「〜するもの」という抽象的な行為者をどう表すか、それが思い付かなくて苦労していた訳だ。
「者」だとか「屋」だとか「子」だとか、いろいろ人に擬するのが今一つしっくり来ない。
そこで、ふと「人じゃなければどうなる」と思う。
「鬼」?
いや、「神」だ。
八百万の神々の中には、繰返しのための神もいるに違いない。
そう、名付けるなら「亘り神」。
八百万の神々の中には、生み出す神もやはりいるに違いない。
「生み神」と呼ぼう。
生み神は亘り神の一族である。
八百万の神々の使い道は限りない。
|
posted at 19:25:04
|
|