Floating Log 2006/10

2006-10-31

論文投稿

多項式時間計算可能数の論文を雑誌に投稿した。 来月は博士論文をどうにかする予定。

posted at 21:18:08
 
2006-10-30

emacs 22.0.90

ようやく 22.1 が近付いてきたのかな。 数日前に入れ直したばかりだけど、折角なので入れておいてみる。 実質的には何が変わるわけでもないけれど。

ん? emacs-cvs 22.0.50 とは別スロットなのか。

posted at 01:23:28
 
2006-10-28

OSC2006 Tokyo/Fall

大久保に行って、OmegaT の話を聞いて Gentoo などの展示の様子も見てきた。 が、居心地の悪い空間だなあ、と、早々に退散。 展示側の人多過ぎ、と思ったが午前中だったし単に客が少ない時間帯だったのかもしれない。

帰ってから、前に入れた OmegaT 1.4.5.04 のを参考に 1.6.0_rc12 の ebuild を作って、その元の ebuild があった Gentoo Bug #91559 に置いてきた。 rc が外れるまで放置のつもりだったけど、今日の話だと 1.4.5 を使うなんてありえない雰囲気なので。 ところで、これは(手元では app-i18n に入れているけど)どこのカテゴリーに入れるのが正解なのだろう。

posted at 23:32:32
 
2006-10-26

カワセミ

バスの出発時間まで中途半端な時間があったので、しばらく散歩してから乗ろうと思って歩いた。

川口川の川沿いを下流に向かっていたのだが、途中で川岸の木の枝に鮮やかな青い背中の鳥を見た。 カワセミだ。 携帯のカメラで撮ろうと思って立ち止まったら、さっと飛んで行ってしまった。

印象的なことはそれぐらいで、あとはススキとセイタカアワダチソウの地味な川岸と住宅地を見ながらひたすら歩いて歩いて、結局バスに乗らずに駅まで歩いてしまった。

posted at 23:28:16
 

今日のニュース

日本ハムの優勝もあったが、今日一番気になったのはあのパナウェーブ研究所の会長死去のニュース。 騒動の時に既に病身だったという記憶があったので、今日まで生きていたというのがむしろびっくりだ。

posted at 23:06:56
 
2006-10-25

toolkit-scroll-bars

久しぶりに app-editors/emacs-cvs を入れ直したら、スクロールバーだけ昔風(Xaw?)のになってしまった。 ebuild ファイルを覗いてみたら、toolkit-scroll-bars という USE フラグを指定するようになったらしい。 -gtk の人は指定したくない、と思うことがあるのだろうか。

もう一回入れ直しだ。

posted at 13:58:40
 

バグってる

一つめは dmath 0.9 で、精度によって log の計算ができない。 特にデフォルト精度で計算できないのは酷い。

% python
Python 2.4.3 (#1, Oct  3 2006, 00:36:06)
[GCC 4.1.1 (Gentoo 4.1.1-r1)] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import dmath
>>> dmath.log(13)

そして返ってこない。

次はおそらく setuptools のバグで、上の実行を止めた時に現れる。

Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in ?
  File "/usr/lib/python2.4/site-packages/PIL/__init__.py", line 314, in log
  File "/usr/lib/python2.4/site-packages/PIL/__init__.py", line 48, in exp
  File "/usr/lib/python2.4/decimal.py", line 1006, in __add__
    ans = Decimal(result)
  File "/usr/lib/python2.4/decimal.py", line 492, in __new__
    self._int = tuple(map(int, str(value.int)))
KeyboardInterrupt
>>>

PIL には何の関係もない。 import もしていない。 本物のファイルの位置はこちら。

>>> dmath.__file__
'/usr/lib/python2.4/site-packages/dmath-0.9-py2.4.egg/dmath/__init__.py'
posted at 00:57:52
 
2006-10-24

朝から夜までずっと小雨が降ってるような止んでるような。 ゼミは午前も午後も整数論という感じだった。

オイラー・マスケローニ定数の計算方法をいろいろ見てみたが、Brent の1977年の論文の方法が多分効率がいいんだろうな。

posted at 23:47:28
 
2006-10-22

90000

80000から約3ヶ月。 ペースが落ちてきた。

posted at 22:47:44
 
2006-10-21

煤煙

北方謙三「煤煙」講談社(2003)。 無茶苦茶な話だな。 特に最後は…ネタばれになるから書かないけどワイドショーネタに堕すと思う。

posted at 23:30:24
 
2006-10-20

uim 再インストール

uim を再インストールしてみた。 結果としてこれで良かった。

/usr/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/ にあった im-uim.{so,la} が /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/ に移動した。 よく判らないが、多分、変わったのはここだけ。

ということで Firefox で日本語入力ができる状態に戻った。

posted at 18:10:24
 

日本語入力が

Firefox での日本語入力ができなくなった。 二日前までは異常がなかったわけだから、それ以降にアップデートした何かの影響だろう。 ちなみにこの文章は Emacs で書いている。 Emacs は tamago 経由で FreeWnn、Firefox は uim 経由で PRIME なのだが、uim が半角/全角キーを押しても起動しない。 gtk とか gnome 関係とか、その辺りかな。

posted at 15:13:20
 
2006-10-18

魂の重さの量り方

レン・フィッシャー「魂の重さの量り方」新潮社(2006)。 この本は全体として科学とまだ科学でないものの境界、といった切口でいろいろな科学的探求の歴史を取り上げていて、死ぬ瞬間の体重の変化を測定した実験の話はその最初の章に書かれている。 中学生の頃にはこの実験について聞き及んだことがあって、命についてという漠然としたテーマで書かされた作文の中でネタとして持ち出した記憶がある。 まあそれはともかくとして、ここでは実際には魂の質量を量ったのではなく体温の低下に伴う対流の変化を重さの変化として観測してしまったのではないか、という説明がされている。

posted at 01:29:52
 
2006-10-17

御自由にお持ちください

大学図書館の入口に本が数十冊並んでいた。 重複したとかいろいろ理由があって廃棄処分になった本で「御自由にお持ち下さい」とあった。 物色して3冊もらってきた。 2冊は年代ものの数学関係の本だが、1冊は買ったはいいが誰も読んでいないという感じできれいな状態の Cleaveland「データ型序説」 だ。 ラッキー。

posted at 23:53:52
 
2006-10-16

オシムの言葉

木村元彦「オシムの言葉」集英社インターナショナル(2005)。 ブームに遅れて読む。 ブームになるだけのことはある。 絶賛現実逃避中に読んでると、言葉が痛いね。

posted at 23:28:16
 

並木橋通りアオバ自転車店 18

宮尾岳「並木橋通りアオバ自転車店 18」少年画報社(2006)。 今回は常連さんネタが少なかった。

posted at 16:53:36
 
2006-10-14

添削

今月初めに app-portage/getdelta の改善パッチを作者の N. Lissner さんに送り付けていたのだが、今日返事が届いた。 「いいアイディアだね。取り込ませてもらったよ。ただね…」

ということで、以下の内容は「ただね」の後の添削内容である。

私が最初に送ったのはこうだ。


FILESIZE=$(wc -c ${DISTDIR}/${best_candidate} | awk '{print$1}')
let TIMELIMIT=${FILESIZE}/${BANDWIDTH}
if [ $TIMELIMIT -lt $QUEUETIMEOUT ] ; then
    QUEUETIMEOUT=$TIMELIMIT
fi

旧ファイルのサイズと新ファイルのサイズはそんなに変わらないと仮定して、BANDWIDTH から考えて新ファイルとの差分を待っている間に当の新ファイルが落とせてしまうなら落としに行けるようにタイムアウトを早めにする、というパッチ。 これを入れる前は、タイムアウトが(設定で変えられるけどデフォルトで)15分固定だった。 OOo とか落とすなら、そのぐらい差分を待ち続けてもいいけど、1分で落とせる小物ユーティリティでも差分が出来上がるまでは同じだけ待つのかい? という、まあ私と同じようなせっかちな人向けのちょっとした改善だ。

最初の指摘はこうだ。 「awk で切り出さなくても、wc -c < filename でいいよね」と。

% wc -c hoge.txt
841 hoge.txt
% wc -c < hoge.txt
841

そうか、と納得した。 次にこう書いてあった。 「けど、本当に使ったのはこれでもなくて、stat -c %s filename なんだよ」

% stat -c %s hoge.txt
841

「大きなファイルの時にも、ファイルシステムから情報をもらうだけだからずっと速いんだ」と。 そ、そうか。 O(n) と O(1) じゃえらい違いだ。 っていうかそんなコマンドあったんだ。

最終的に getdelta.sh の中を覗いたらこうなっていた。


FILESIZE=$(stat -c %s "${DISTDIR}/${best_candidate}")
let TIMELIMIT=${FILESIZE}/${BANDWIDTH}
[[ $TIMELIMIT -lt $QUEUETIMEOUT ]] && QUEUETIMEOUT=$TIMELIMIT

「ってことで、今後の参考にしてね」 と結ばれた文面に彼我の実力差を痛感した。

posted at 14:15:44
 
2006-10-13

ディリクレ

昔から疑問だった(たとえば 1999-08-07 の一言 とか)数学者ディリクレの名前の由来だが、 英語版 Wikipedia に元々ベルギーの家系とあり、独語版 Wikipedia に発音記号も載っていた。 日本語版に項目が無かったので、英語版から翻訳しておいた→「ペーター・グスタフ・ディリクレ」。

翻訳には、最近話題にしている OmegaT を使ってみたが、今一つ役立つ感じがない。 まだ例文の蓄積がないというのもあるだろうが、ブロック(OmegaT 用語はなんだっけ)への分割の仕方が元の英文ファイルの改行単位では場合に依って文以下に細切れになったり段落丸々だったりしてしまい中から切り分け直せないから不便。 グロッサリーの機能は用意周到な人には便利なはず。 自分はとりあえず周辺のドイツ人数学者の人名だけほかの Wikipedia のページから収集しておいて、表記の揺れを起こさないようにすることだけ考えた。

Wikipedia に話を戻すと、日本語版では数学関係の記述はしょぼい。 「最近更新されたページ」を見ると、芸能・アニメ・鉄道といったジャンルばかり目立つ。 独特の情報の集積でそれ自体が日本の文化を象徴している感じは受けるが、百科事典的というスタンスには程遠いよなあ。

posted at 17:46:56
 
2006-10-12

樹上のゆりかご

荻原規子「樹上のゆりかご」C・NOVELS(2006)。 ファンタジーを書く人だという認識だったが、これは学園物でどっちかというとミステリーの部類。 「サロメ」が重要な役割を果たすのだが、そういえばいまだに読んだことないな。 クリムトの絵のぼんやりした印象しかない。 もちろん、作中でちゃんと筋も解説してくれているから読まなくても大丈夫なんだけどね。

posted at 22:00:48
 
2006-10-10

満車

天気が良いから自転車に乗ろうという人が多いのか、いつもの駐輪場が満車だった。 二駅ほど余計に走ってゼミに遅刻する。 Asuncion の話は NTRU の実験という話題。 最近、暗号関係の話は正直どうでもよくなっている。 午後は整数論セミナーがなかったので、まったり。

posted at 23:38:56
 

日本語メニュー

uim-xim は放置して、OmegaT を使う方に集中。 日本語入力には kinput2 を復活させた(キーアサインの変更方法を忘れている…)。 ところで、日本語ロケールで立ち上げると OmegaT のメニューが豆腐である。 これは Java の設定次第ということのようだ。

font.properties.ja というページを参考に、/opt/blackdown-jdk-1.4.2.03/jre/lib/fonts に日本語フォント(とりあえず sazanami)を置いて、fonts.dir を作り直し。 mkfontdir の結果は元のファイルとだいぶ違うみたいなので、結局手で sazanami の行を足した。

/opt/blackdown-jdk-1.4.2.03/jre/lib/font.properties.ja_JP というファイルを、この設定に合わせて font.properties.ja を参考に新しく追加。 ファイル名最後の ja_JP の部分は、Sun のドキュメント を見ると、OS とか version とかが付いているものから使われると書いてあるが gentoo は選択肢にないので、ただ ja_JP が ja に優先されるという仕様と、現に ja は存在するが ja_JP は都合良く存在しないという状況から決定した。

ということで、一応(見苦しいが)日本語のメニューも出た。 kinput2 経由でなら日本語を入力できることも確認した。 あとは、使い方だけだな。 あ、ヘルプがまだ豆腐…だけどまあいいか 日本語マニュアル はウェブで読めるし。

posted at 02:40:16
 
2006-10-09

uim-xim

uim-xim を久しぶりに使おうとしたら SEGV で落ちた。

状況はこうだ。 翻訳メモリーと呼ばれるソフトウェアを試してみるべく、OmegaT 1.4.5.04 を Gentoo Bug #91559 から ebuild を持ってきてインストールした。 このソフトウェアは Java アプリケーションで、xim を介して日本語を入力する必要がある(多分)。 とりあえず、随分前に kinput2 はアンインストールしてしまったので、選択肢は uim-xim 経由で PRIME を使うしかない。 というわけで、uim-xim を起動してから omegat でファイルを開いて日本語を入れようとしたところで uim-xim が "Critical: XCreateFontSet failed!" と辞世を遺して segmentation fault となった。 Google Code Search でこのメッセージを調べたら (0.5.0.1 のものしか出てこなかった(使っているのは 1.2.1)が) xim/ximic.cpp にあった。 便利だ。 という脇道はさておき。

採取した core のバックトレースは

(gdb) bt
#0  0xb7c802e9 in XmbTextExtents () from /usr/lib/libX11.so.6
#1  0x0804dccf in ?? ()
#2  0x0804fb4b in ?? ()
#3  0x0804fbcc in ?? ()
#4  0x0804fd01 in ?? ()
#5  0x0804fdca in ?? ()
#6  0xb7f0291f in uim_update_preedit_segments () from /usr/lib/libuim.so.3
#7  0xb7f030e1 in uim_eval_string () from /usr/lib/libuim.so.3
#8  0xb7f05f6c in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#9  0xb7f087d7 in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#10 0xb7f06103 in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#11 0xb7f07108 in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#12 0xb7f071cb in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#13 0xb7f0603a in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#14 0xb7f097c3 in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#15 0xb7f0a7fd in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#16 0xb7f0a8ea in siod_gc_protect () from /usr/lib/libuim.so.3
#17 0xb7f0ca81 in uim_scm_nth () from /usr/lib/libuim.so.3
#18 0xb7f0cad6 in uim_scm_eval_c_string () from /usr/lib/libuim.so.3
#19 0xb7f02f3a in uim_eval_string () from /usr/lib/libuim.so.3
#20 0xb7f03ee0 in uim_init_im_subrs () from /usr/lib/libuim.so.3
#21 0xb7f03feb in uim_press_key () from /usr/lib/libuim.so.3
...

となっている。 さて、これからどうしよう。

posted at 20:46:08
 
2006-10-07

getmail 4.6.4

今まで getmail 3.2.4 からアップデートしていなかったのだが、いい加減 getmail4 を使うことにした。 getmail4 が出てから何年経っているのだろう。 なにせバージョンが 4.6.4 まで進んでいる。

@nifty は Delivered-To を記録してくれないので自動振り分けが面倒とか思っていたが、要するに、rc ファイルを分けて複数回走らせれば大丈夫だ。

posted at 23:51:44
 

ラフ

あだち充「ラフ 新装版」小学館 1 2 3 4 5 6 (2006)。 前からそのうち買おうと思っていた「ラフ」だが、映画を機に新装版が出たので揃で購入。 改めて読み返して、よくできたストーリーだなあと感心してしまう。 映画は、見る気がない。

posted at 01:00:00
 
2006-10-06

cat とカテナチオ

cat は入力を標準出力に流し込むコマンドである。 concatenation の真ん中を抜き出して命名されたと言われている。 con は当然「一緒に」といった意味の接頭語なので、ここを採用するわけにはいかなかった。

ところで、残りの部分 catenation は何かサッカー用語に似た響きの言葉がある。 カテナチオである。 catenaccio と書き、意味は「かぎを掛けること」だと聞いた記憶がある。 ところで「鍵」はイタリア語で chiave であって、見た目から別物のようだ。

辞書(WordReference.com) を引いたら、簡潔に bolt と。 閂のことかな(稲妻ではないだろう)。 動詞で「かぎを掛ける」に相当しそうな単語は近くに見当たらない。

元の concatenation に戻って語源を Online Etymology Dictionary で当ってみると、catenare, from catena "a chain" と。 今度は鎖らしい。

結局カテナチオと cat とが語源的に本当に共通するものがある臭いがしたが確認には至らなかった。 というわけで、つづく…?

posted at 00:13:04
 
2006-10-04

PEP

Python Developers Camp 2006夏 の参加者のブログを見て回っていた。 Talpa memorandum というサイトがだいぶ詳しくて参考になる。 気になったのは増田さんの翻訳プロジェクトの話と、翻訳スプリントで PEP を訳したという話題(和訳プロジェクト, 成果発表 辺り)。 もちろん、Django や Twisted も気にはなるのだが、こっちは放っておいても盛り上がりそうという意味で傍観者に徹してもいい。

というわけで、日本語 PEP 集 に(リンクの書いてあった) jack さん翻訳の PEP 263 を追加した。 他の人の成果も公開場所を教えていただければ追加します。

posted at 23:58:08
 
2006-10-03

まだ都立大で

首都大も後期が始まって、今日からゼミ再開。 午前は西本くんが前からやっている暗号系の拡張の話を。 整数論セミナーは…いきなりキャンセルだったので、午後は NZMATH の sourceforge 移行作業を推進(つまり自分では手を下さずに人にやってもらう)。 あと事務室で博士取得の方法とか説明を受けてきた。 今年度の内は都立大の博士(首都大のではない)になるとのこと。

posted at 23:53:52
 
2006-10-01

可換半群環論入門

金光三男・織田進・松田隆輝「可換半群環論入門」槙書店(2003)。 多項式環とか群環とかの扱いを目指して半群環の勉強をしようかと思ったのだが、可換半群特に次数モノイドが中心なので、達成できたのは目的の半分ぐらい。 非可換な時については別の本を探そう。

posted at 21:58:40
 

SQLite 入門

西沢直木「SQLite 入門」翔泳社(2005)。 SQLite の本があるんだ、と意外に思って手に取ってみた。 作りかけのジグソーパズルみたいに、見えているところの絵ははっきりしているけど、全体像は判らない印象。 PHP の話は抑えて SQLite 本体のことに絞ればもう少し印象は良かったのかも(マーケティング的には無理があるのだろうか)。

posted at 21:11:44
 

新・土曜ワイド殺人事件 〜 京都藁人形殺人事件

とり・みき&ゆうきまさみ「新・土曜ワイド殺人事件 〜 京都藁人形殺人事件」角川書店(2004)。 土曜ワイド殺人事件の続編が出ていたとは知らなかった(土曜ワイド殺人事件も新装版が出ているようだ)。

posted at 19:05:52
10月 2006
1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
9月
2006
 11月
2006

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2006-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi