Floating Log 2006/3

2006-03-31

ghc-6.4.1-r2 コンパイル失敗

むむ。 stable だっていうのに。

make[2]: *** [stage1/ghci/ByteCodeGen.o] Illegal instruction

というのがエラーの起こったところのメッセージ。

追記: 学校の ThinkPad には問題なく入った。 となると、年代物の CPU か貧弱なメモリーかの問題説が濃厚。

posted at 23:58:08
 

入門 Haskell

向井淳「入門 Haskell」毎日コミュニケーションズ(2006)。 理論ではなく実践の手引。 Haskell のような対象ではどうしても理論を語りたくなるだろうから、これは貴重である。 GHC をインストールしてみようという気になった。

posted at 02:44:32
 
2006-03-30

モジュラー X 導入

モジュラー X にした。 モジュラー化されたXへの移行手引き を参考に。

立ち上げてみたら xload がなかったので追加インストール。 speedo が見当たらないという警告が出ているようなので、これも後から追加してしまおう。

問題は特に無さそう。 何より、待望の(というほど気にしてもいなかったが)日本語ボールド書体が出る。

posted at 02:25:20
 
2006-03-29

dev-python/django-0.91

ようやく portage に django-0.91 が登場。 gentoo の python チームが重い腰を上げてくれた。 とりあえず ~x86 だが、Gentoo Bug #114821 で amd64, ia64, ppc, sparc チームにもテストが依頼されているから、それらでも遠くない将来利用可能になると期待される。

TurboGears は eggs でのインストールが実はネックじゃないかと睨んでいる。 依存関係を解決する機能が portage と重なるから、そこを綺麗に解消しないと eggs を利用するのには慎重にならざるを得ないだろう。 その点、django は依存が eggs とは関係なく用意するデータベースだけなのが有利に働いた、と。

posted at 13:11:44
 
2006-03-28

締切り延長

今月末だった締切りが3週間延びた。 というわけで気が抜けて、今日は人のプログラムのボトルネック解消なんてことをしていた。

posted at 22:34:56
 
2006-03-27

親切なエラーメッセージ

長らく見過ごしていたが、 新スタイルクラスはエラーメッセージが親切だ。

>>> class Hoge:
...   pass
...
>>> hoge1 = Hoge()
>>> hoge2 = Hoge()
>>> hoge1 + hoge2
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in ?
TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'instance' and 'instance'
>>> class Huga (object):
...   pass
...
>>> huga1 = Huga()
>>> huga2 = Huga()
>>> huga1 + huga2
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in ?
TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'Huga' and 'Huga'

上の Hoge という旧スタイルクラスではエラーを起こしたクラスの情報はなくてただ instance と出ているが、下の Huga という新スタイルクラスではクラスの名前が表示されている。 今までは property を使いたいといった理由が無い限り特に新スタイルクラスを使わなかったのだが、このためだけにデフォルトで新スタイルクラスを使うように切替えたい。

posted at 21:35:12
 
2006-03-26

神戸在住 8

木村紺「神戸在住 8」講談社(2006)。 急に時間の進み方が速くなった。 大学の人脈も大方入れ替ってしまった感がある。 ずっとレギュラーなのは鈴木さんぐらいか。

なお、本誌の方はそろそろ最終回のはずである。

posted at 23:51:44
 

数学ソフトウェアとフリードキュメント 2

数学会の前日、中央大学で第2回。 目玉は立教大学の木田祐司さんの「UBASICの20年」だと思うが、他にも数理解析研究所の大浦さんの「FFTルーチンの概略と使い方」などためになる講演があった。

JANT 14 で行った後楽園の喫茶店はルフランという名前で、今日は店主の息子っぽい男の子が注文を取りに来た。

posted at 00:53:36
 
2006-03-24

モジュラー X

ついにモジュラー X が ~x86 に下りてきた。 emerge -up world が壮観。

まあでも当分放置だ。

posted at 02:18:56
 
2006-03-23

委員長お手をどうぞ 2

山名沢湖「委員長お手をどうぞ 2」双葉社(2006)。 2巻で完結(なんで上下じゃないの)。 卒業アルバム委員長の話が話としてのまとまりがあってよかった。 あとはどたばた過ぎ。

posted at 22:09:20
 
2006-03-22

オランダ語誌

B.C.ドナルドソン「オランダ語誌」現代書館(1999)。 オランダ語とは何か、その発音・綴り・語彙、そして歴史という題材の本。 オランダ語を知らなくても(実際知らなかったわけだが)読める。

posted at 13:05:20
 
2006-03-21

ハイゼンベルクの顕微鏡

石井茂「ハイゼンベルクの顕微鏡」日経BP社(2006)。 小澤の不等式を紹介するための本だと思うのだが、最終章までその正体を明かさないで量子力学とか原爆とかに関わった科学者たちの話を延々しているので、ひどく散漫な印象を受ける。

ハイゼンベルクの不確定性原理は状態を記述する基底関数を取り替えると現れる言わばフーリエ級数の理論の話だと理解していたのだが、それが破れるというのは何を意味するのだろう。

posted at 12:20:32
 
2006-03-20

あなたに猫ぱんち

山野りんりん「あなたに猫ぱんち」竹書房(2006)。 帯に初お蔵出し短編集とあるが、1冊分に満たない4コマ作品を集めたもの。 デビュー作(らしい)「サインは春一番」はそう思ってよく見ると4コマにしては絵がちょっとごてごてしているかな。

posted at 01:23:28
 
2006-03-19

glibc 2.4 の影響

ログインして X を立ち上げようとしたら、GLIBC_2_3_2 が定義されていないとか何とか。 シェルとかは再コンパイルしたが、X を忘れていた。

posted at 08:40:48
 
2006-03-18

神戸(まとめ)

1日目

9:50発のぞみで新神戸まで。 あいにく雨なので地下鉄・阪急・バスと乗り継いで神戸大学へ。

会場に着くと高山先生の講演が既に始まっていた。 講演を聞く内にコーディングせねば、という気になって数体の元のクラスをざっと書く<内職かよ。

泊まったのは姫路の方の兄の家。 切符を買う時に木田先生に「そんなに掛かるほど遠くに泊まるの」と突っ込まれた。 阪急から阪神高速鉄道、山陽電鉄と乗り入れ路線同士とは言え違う会社のを乗り継ぐからだとは思うが。 なお、何を御馳走になったかはこの辺りに書いてある。

2日目

朝一が NZMATH の発表なので遅刻しないように早めに出発。 雨が上がったので六甲からは徒歩。

午前は NZMATH 関係2本と九大の素数判定・証明関係3本。 午後の講演の中では JavaScript で数式入力システムを作ったという電通大の中野さんの発表が面白かった(こんなの)。 筑波大の佐々木先生の還暦記念講演が最後。

懇親会は六甲道まで下りて3時間ぐらい。

3日目

Mandelbrot 集合の泡(特定の吸引点集合に落ち込む領域らしい)を risa/asir で計算・描画するという発表でスタート。 内職で、合宿で書いてもらった AKS を、書き直しつつある多項式の実装を使って、6桁の判定に20分ぐらいまで高速化(以前は3時間かかっても終わらなかった)。

帰りは梅田で昼食後、米原まで快速、米原からは新幹線。 名古屋から中央本線という馬鹿ネタもあったのだが、調べたら特急に乗っても松本まで2時間さらに八王子まで2時間、ということで眠たいので見送り。

posted at 23:47:28
 
2006-03-16

神戸

これから RisaCon2006@神戸大学 に参加してくる。 NZMATH の講演もあるが話すのは自分じゃないから気分的に楽だ。

posted at 08:40:48
 
2006-03-15

エアマスター 27

柴田ヨクサル「エアマスター 27」ジェッツコミックス(2006)。 深道玉砕&エアマスター復活。

連載ももうすぐ終る。 長かった。

posted at 23:38:56
 

宗教

宗教についての思い付き

「なぜ信仰をもった方がいいのか」
「他人に信仰を押しつけられないためである。 すなわち、自衛のため。」

つまり、戦争はしたくないけれど、侵略されたくないから軍事力をもつ。 という理屈と同じである。 すなわち必要悪。

さらに妄想

日本は軍事力を持たないと憲法9条で宣言してみせた。 軍事力がなくていいなら、信仰だってなくていいではないか。 かくて日本人は「無宗教」と言って憚らない。 でもちゃっかり自衛隊を持っているぐらいだから、無宗教も本当の姿ではないのかも。

posted at 00:42:56
 
2006-03-14

副官

研究室の人材を見渡して、他人に漠然としたビジョンを示す人はいるけど、それを堅実に実行可能な計画に転換する人がいないなあ、と思った。 物事を円滑に進めるには、リーダーよりもそういう副官的人材が大事になると思うのだが。

自分自身はリーダーは性に合わないと感じているが、副官の適性があるのかどうか。 漠然とした展望があれば人は勝手に動くと期待している節もあり、もう少し全体を最適なルートに導くような考え方を身に着けた方がいいのかもしれない。

posted at 23:51:44
 
2006-03-13

glibc 2.4

~x86 に間を置かず降りてきたので、素直に従う。 バージョン番号が上がった理由は結局 LinuxThread を切り捨てたからという理解でいいのだろうか。 USE=nptl にしたのもわりと最近なのだが、これからは nptlonly も指定しないといけないようだ (上の理解が正しければただただ冗長なだけなのだが)。

posted at 23:15:28
 

書きたがる脳

アリス・W・フラハティ「書きたがる脳」ランダムハウス講談社(2006)。 人はなぜ書きたがるのか、という主題で書きたがりの医者が書いた一冊。 やたら書きたがるのは側頭葉の問題であり、書けなくなるのは前頭葉の問題である、という前半部はいかにも医者らしい捉え方である。 その後、書きたいという意欲・欲求の話になると科学的解明が足りないらしく、辺縁系の話のようではあるが、具体的に書くこととの結び付きが定かではない。 創造性云々の話に及ぶと、ほとんど著述家としての意見になってしまう。 知識を求めるという立場では物足りないが、逆に、現在の科学で解ること解らないことがよく判るので、その意味ではまた面白い。

posted at 00:10:56
 
2006-03-11

Already current

数日ぶりに emerge --sync …と思ったらなぜかすぐ終わった。 /var/log/emerge.log 曰く

1142051884: Started emerge on: Mar 11, 2006 13:38:03
1142051884:  *** emerge  sync
1142051884:  === sync
1142051884: >>> Starting rsync with rsync://220.157.235.239/gentoo-portage/
1142051886: >>> Cancelling sync -- Already current.
1142051886:  *** terminating.

Already current などというメッセージは初めて見た。 というか全然最新になっている訳がないのに。

どこかで文句を言う…前に自助努力。 /etc/make.conf の

SYNC="rsync://rsync.jp.gentoo.org/gentoo-portage/"

をコメントアウトして、デフォルトの rsync.gentoo.org に繋ぐようにして、改めて emerge --sync。 更新できた。

まあ、これで終わってもいいわけだが、今後のために /etc/make.conf の記述を元に戻しておく。 もう一度繋いでみたら、

1142061696: Started emerge on: Mar 11, 2006 16:21:36
1142061696:  *** emerge  sync
1142061696:  === sync
1142061697: >>> Starting rsync with rsync://220.157.235.239/gentoo-portage/
1142061698: >>> Server out of date: rsync://220.157.235.239/gentoo-portage/

と、もう少しましな反応になって、次のサーバーに処理が移るようになっていた。

posted at 18:31:44
 
2006-03-10

法要

先月亡くなった祖母の納骨ということで再び宇都宮へ。 三十五日の法要と合わせて四十九日も済ませてしまうらしい。

真言宗ということで、サンスクリット(?)の呪文と漢文のお経と日本語のお祈りを唱える。 キリスト教に置き換えると英国国教会でヘブライ語とラテン語と英語でミサをする感じか、とか考えたがアーメン以外のヘブライ語は使われるのだろうか。

posted at 22:52:00
 
2006-03-09

日本の漢字

笹原宏之「日本の漢字」岩波新書(2006)。 漢字の雑学。 「圓」から「円」へという章で、略字が生じて定着し活字になる過程を説明していたところが一番面白かった。 自分はほとんど略字を使わない(公的に確立されたものはもちろんその限りではないが)ので、なかなか新鮮だった。

posted at 18:10:24
 

合宿 (まとめ)

NZMATH 合宿のまとめ。

一日目

自転車で行ったら、是政を過ぎた辺りから強い南風に速度を鈍らされる。 後で聞いたところによると春一番だったらしい。 かなりバテた。

セミナーハウスでは、まず新人向けガイダンス。 そのあと、AKS の多項式時間素数判定アルゴリズムを数理科学に載っていた木田先生の解説を元に実装してもらった。 ただ、時間の関係で、未完成のまま一旦中断。

夕食は北野方向に探しながら降りて、結局、ジョリーパスタまで。

夕食後は、matrix と vector のレビュー。

二日目

朝食前にトレーニング。 坂を走ったので息切れした。 そのあと本館の食堂で朝食。

午前中は今後の目標などを話しあったあと、代数学の復習。

午後はプログラミング。 新人たちは前日の続き、他は matrix の改修とか数体関連の実装とか。 最後に、finitefield のレビュー。

長い夕食…

三日目

トレーニングのメニューは軽め。 朝食は食欲がなかったので、薄味の味噌汁だけ食べた。

慌ただしく、宿泊室を引き払ったあと、反省会をして解散。

posted at 11:22:56
 
2006-03-06

合宿

これから NZMATH の合宿@大学セミナーハウス。 さて、どんな成果が上がるのか。

posted at 08:40:48
 
2006-03-05

JANT

早稲田の大久保キャンパスで応用数理学会研究部会連合発表会とやら。 その中の「数論アルゴリズムとその応用」研究部会。

「完全数と調和数の最大素因子について」という講演で約数の k 乗和 σk というのを出して、調和数を nσ0(n)/σ1(n) と表していたが、k を負にしてよければ σ0(n)/σ-1(n) と書けるように見えた。 もちろん、k を負にすると σk(n) の行き先は一般に有理数になってしまうから普通の数論的関数の枠組では取り扱わないのだろうけど、乗法的という性質は保っているし有用かもしれない、と思った。

posted at 21:20:16
 
2006-03-04

数の代数的理論

サミュエル「数の代数的理論」シュプリンガー・フェアラーク東京(2005)。 代数的整数論の入門という感じの本だが、先に環論的な議論を述べてから、整数環における実例に進むのが読み易さに繋がっている。 譬えて言うなら、いきなり森に分け入らずに、周辺の地図を眺めてから森に踏み入るような安心感だ。

posted at 22:54:08
 

切り替え

テンプレートについて、しつこく。

今回の思い付きは、どのテンプレートであっても必要なことは、二つの文脈の切り替えである、ということだ。 プログラム言語に HTML を埋め込もうとすると、文字列という扱いが普通だし、HTML にプログラム言語を埋め込もうとすればタグもどきになる。 が、主従の関係ではなく対等にする、と考えると単純に切り替えを定義すればいいはずだ。

たとえば空行で HTML と Python を行き来する。 行の中で切り替えられないといけない場合は HTML にコードを埋め込む場面かと思うが、その場合は HTML のコメントでも利用すれば良かろう(SSI みたいに)。 C みたいなコメントが利用できれば逆パターン(コードのコメントに HTML を埋め込む)もあり得る。

しょぼいサンプル

greetings = ['hello, world', 'bonjour, monde']
<html>
<head><title>Hello, world</title></head>
<body>
for message in greetings:
    <p><!-- message --></p>
</body>
</html>

できあがり

<html>
<head><title>Hello, world</title></head>
<body>
    <p>hello, world</p>
    <p>bonjour, monde</p>
</body>
</html>

なお実装の計画は全く無い。

posted at 12:56:48
 
2006-03-03

Django

Django で遊んでみることにする。

DB なしで動かそうかと思ったが、とりあえずインストールぐらいしておかないとエラーになるということが判った。 あとはチュートリアルを読みながら、これは Python を知らなければ読めないなあとか余計な心配をしながら、ぐちゃぐちゃと。 慣れれば簡単そうではあるが、意外と手強い、というのが正直な一日目の感想。

posted at 23:43:12
 

確定申告(後編)

ということで書類を提出に税務署へ。 幸い、税務署は家のすぐそばだ。

この時期はプレハブの確定申告窓口棟が建っているので迷わず中に進むと、10人ぐらい並んでいた。 見事に年寄りばかりだった。

確定申告する人は圧倒的に年金受給者なのだろうか。 それとも締切りまで10日以上ある時期だからこういう比率なのだろうか。

とか考えているとあっという間に自分の順番が来て書類提出は終了した。

posted at 22:37:04
 

Wanderlust で ... Emacs が Segmentation fault

Wanderlust で spam が千通以上溜ったフォルダをアップデートしようとすると Emacs が Segmentation fault する。 再現性はあるが、具体的にどこがまずいのかはどう調べればいいのだろう。 目視では

Too many messages(1050). Update all? (y or n)
(y を押す)
Creating msgdb...done
Creating subject cache...done
Making thread...85%
(ここで Segmentation fault)

core を取れば少しは何か判るのか?

posted at 02:42:24
 
2006-03-02

確定申告(前編)

確定申告の書類の準備。 今までは年末調整に頼ったり源泉で取られるままに放置していたりだったので、実は初めて。 ということで、社会保険料控除に必要な添付書類が何かを調べて机の上の堆積から掘り出すのに一番時間が掛かった。 年金は去年の11月頃郵送されてきていた控除証明書、健康保険は納付の際の領収書で良いようだ。

posted at 23:53:52
 
2006-03-01

今まで必要性を感じたことがなかったが、X サーバーをもう一つ立ち上げたい場合 startx とだけやると、もう立ち上がってるよ、と怒られるので(論理的)隣のディスプレイに立ち上げる。 デフォルトのディスプレイは :0 なので、:1 を指定する訳だが、オプションの渡し方として -- が必要ということだ。

あるマシンで誰かが X でロックしたまま席を離れているときに、別の人がそのマシンを使いたい、という場面を見掛けたのでお勉強。

posted at 22:52:00
3月 2006
    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
2月
2006
 4月
2006

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2006-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi