Floating Log 2006/2

2006-02-28

数体

0.5.0 をリリースしたので、次の課題として数体に関する機能を実装することにした。 今日は、とりあえずどこから手を着けていくかの討議を幾人かと。

posted at 23:02:40
 
2006-02-27

大儀/大義

Google の検索結果:

戦争 大儀 の検索結果 約 112,000 件

みんな間違い過ぎ。

posted at 19:57:04
 
2006-02-26

太りゆく人類

エレン・ラペル・シェル「太りゆく人類」早川書房(2003)。 最初の方は肥満解消のための手術とか肥満に関連する遺伝子の発見など医学の話だが、その後はダイエット用医薬品業界と食品産業の話。 どちらかというと前半の話を期待して読んだので、肩透かし気味。

posted at 23:51:44
 
2006-02-25

マンガをもっと読みなさい

養老孟司/牧野圭一「マンガをもっと読みなさい」晃洋書房(2005)。 もっと古い出版かと思ったら意外に新しい。 養老孟司も対談だからと昔他で書いたことを聞かれるままに繰り返しているから、そんな印象になるのかも。

ところで、英語だと DOG の発音は一種類しかないが日本語の 重 の発音は沢山ある、という発言は少しおかしくないだろうか。 複数読みがある 重 は単語ではなく漢字一文字としての話で、対比になっていない。 例えば英語で単語中の a の読み方が何通りあるか数えてみると良い。 DOG は適当に選ばれたのに対し、重 は慎重に選ばれたので公平ではない。 重複 のように単語(日本語における単語認定の話は措くとして、いわゆる学校文法での単語)になれば読み方はせいぜい二つ(ちょうふく/じゅうふく)だし、その程度なら often の t を読むかどうかと似たようなレベルでしかない。 と、反論の余地はある。 あとの議論に影響するかどうかは知らない。

posted at 21:20:16
 

nzmath-0.5.0.ebuild

ということで NZMATH 0.5.0ebuild を作成。 nzmath-0.4.1.ebuild を置いた都合上、ebuildJP にもアップロードしてある。

posted at 10:31:44
 

NZMATH 0.5.0

NZMATH 0.5.0 をリリースした。 主な改良点は、

  • factor の構成の見直し
  • 有限群の初歩的な計算用モジュール group, permute の追加
  • 虚2次体の類数の計算をする quad の追加

だ。

posted at 09:51:12
 

時間は実在するか

入不二基義「時間は実在するか」講談社現代新書(2002)。 時間が「実在する」という言葉づかいが気になって手に取ったのだが、中身の方は更に疑問を増しただけのものだった。

マクタガートのA系列・B系列というものを中心に議論が進むのだが、これの定義(だと私が理解したもの)と後の議論が噛み合わない。 私なりの理解をここに書いて感想の代わりにしよう。

まずC系列(C と略す)というものがある。 一つの全順序集合である(順序を < で表す)。 Cに対し、A系列(A と略す)というものを次の関係を満たす述語 K, G, M の組として定める。

  1. ∀e∈C ((K(e)∨G(E)∨M(e))∧¬((K(e)∧G(e))∨(G(E)∧M(e))∨(M(e)∧K(e))))
  2. ∀g(G(g)⇒((∀k<g K(k))∧(g<∀m M(m))))

言葉で書けば、K(e), G(e), M(e) のどれかが排他的に真であり、1点 g において G(g) が成り立っていればそれより小さい任意の点 k では K(k) がそれより大きい任意の点 m では M(m) が成り立つ、ということである。

次に、各点 e∈C に対し、Ce を C, A, e の組で、G(e) が真であるものとする。 1点 e の割り当てが決まると、他の点に対する K, G, M の値は自動的に定まる。 (この Ce は本文中の定義には現れないが説明の便宜上書いておく)

Ce の全体に、C の順序により順序を定める。 すなわち、Cf < Ce を f < e で定める。 この順序の入った Ce の全体をB系列と呼ぶ。

ところが、ここからマクタガートの議論というのは K(e)∧G(e)∧M(e) が成り立たなければいけない、と来る(どうも B系列とC系列を無理矢理同一視しようとしているっぽい)。 そして、A系列は矛盾しているという結論に至るのだが、矛盾しているのはA系列の定義と K(e)∧G(e)∧M(e) という仮定である。

posted at 01:14:56
 
2006-02-24

EXTRA_ECONF

econf を使うと、configure の引数の最後に追加される変数、ということらしい。 不思議な変数 LINGUAS の usata さんのコメントで認識した。 google でもあまり引っ掛からないが、この辺りを見れば良さげ。

posted at 11:29:20
 
2006-02-23

双子

非一卵性の双子が年齢の高い母親から生まれやすい、と BBC の記事 Twins more likely for older mums が伝えている。 フライエ大学(オランダ)の研究チームの結果だそうだが、卵子の質の低下を量で補う戦略がヒトの体には組み込まれているらしい。

posted at 13:26:40
 

uptimed

uptime のデーモンとは何か。 説明より プロジェクトのページのスクリーンショットの方が判りやすいだろう。 長かった uptime を順位付けするデーモンである。

馬鹿っぽい。 と思ってインストールした。

インストールしたら、
# /etc/init.d/uptimed start
# rc-update add uptimed default
も忘れずに。 そして、
% uprecords
ってやってもとりあえず今の uptime しか出てこないので、ちょっとつまらない。

posted at 12:48:16
 

アジャイルプロジェクト管理

アリスター・コーバーン「アジャイルプロジェクト管理」ピアソン・エデュケーション(2002)。 アジャイルソフトウェア開発と同じシリーズ、同じ著者。 はっきり言って読みにくい。 時代の古さ(原著は前世紀)を割り引けば、言っていることは次のようなことだろうか。

新しいテクノロジーは生産性を向上させる魔法ではない、というよりむしろ移行に手間が掛かる。 だから、いきなり新しいテクノロジーを採用した大規模プロジェクトなんて失敗するに決まってる。 とはいってもそれが失敗するのは、新しいテクノロジーのせいっていうより大規模だからってことが多いけど。

これだけのことを言うのに300ページの本が書ける才能には感服する。 が、3分の1ぐらいにまとめてもらえたらもっと素直に称賛したい。

posted at 00:15:12
 
2006-02-22

食べ物の選択に迷って

食べ物の選択に迷っていた。 いつものように、御飯ものとラーメンを除外し、でもうどんもそばも気分じゃなく、パンも気乗りがしなかった。

そこでふと思う。 なんで炭水化物ばかり考えているのだろう、と。

そんなわけで今日の昼飯は炭水化物を抜いてみた。 松屋でカルビ焼肉定食単品+豚汁。 食べて胃に収まった感覚はあるが、食事をした感じがしない。 血糖値が上昇しないからということだろうなあ。

posted at 18:08:16
 
2006-02-21

欠席

新人教育…のはずが来ないし。 先が思いやられる。

posted at 23:34:40
 
2006-02-20

TODO

数えてみたらしなければならないことが結構あったので、ここ数日で減らすべく努力した。 細々したものを先に消してしまったので、却って重圧が…。

posted at 23:56:00
 
2006-02-19

GNU/Linux

ときどきの雑記帖

リーナス自身およびGNUの創設者リチャード・ストールマンは、 GNUベースのディストリビューションは "GNU/Linux"という名称を残すべきだとの姿勢をとっている。

ウィキペディア リーナス・トーバルズ

へーLinusは(システムとしての)GNU/Linuxという名称には反対していなかったのね。これの一次資料が見つけられるといいんだけど。

というのに反応してみる。

Interview With Linus Torvalds (OSNews 2001-10-10) によれば

What is your opinion on RMS insisting calling Linux as GNU/Linux?

Linus Torvalds: I don't mind what rms calls the system. I don't think his arguments for the naming are very valid, but hey, at the same time I really couldn't care less.

ということで、反対はしていない(けど賛成もしていない)ようだ。

ついでに他の項目では Linux とか GNU/Linuxシステム では "GNU/Linux " を主張している人をそれぞれGNUの創設者リチャード・ストールマンなどGNUプロジェクトと言っている。 あと、英語版の

Most people refer to this combination as just Linux. However some, including Richard Stallman, refer to it as "GNU/Linux." Torvalds maintains that the name "GNU/Linux" is only justified if you make a GNU-based distribution.

という文章とも若干ニュアンスが違うようだ。

posted at 23:41:04
 

Lightweight Language 最新動向 2006

SD誌の特集。 PHP のを除いて一通り目は通した。 で、結局ここでネタにするのは Python に落ち着くのだが、TurboGears の紹介記事だ。 Python のウェブフレームワークとして生き残るのは Django か TurboGears かという熾烈な争いを繰り広げている…のかどうか知らないが、最近熱い領域である。 簡単に要約しておくと、TurboGears は SQLObjectCherryPyKidMochikit を組み合わせて、手軽にプロジェクトを作成できる管理ツールを被せたもので、実際に記事の中でその使い方が示されている。

ところで、記事の中では db に SQLite を使う際には、SQLObject の制約で pysqlite の1系を使わないといけない、と書いてある。 試しに入れてみようかと思ったのだが、Gentoo で提供されているのは、1.0.1 と 2.0.7 なのである。 1系では 1.1.7 が最新のようだが、Gentoo のパッケージメンテナーは既に1系には興味がないのではないかという感じだ。 その一方で SQLObject で sqlite フラグを有効にすると <dev-python/pysqlite-2.0 という指定がある。 誰も使っていないのか?

ぐぐってみた。 pysqlite のメーリングリストに SQLObject and pysqlite2 という投稿があり「SQLObject の svn head では pysqlite2 サポートが入った」と言っているのが2005年6月。 10月に SQLObject 0.7.0 が出ている。 ということは普通に考えれば「今は使える」という結論になりそうなのだが、誰か確認した人はいないのだろうか。

posted at 22:13:36
 
2006-02-17

ゆびさきミルクティー 6

宮野ともちか「ゆびさきミルクティー 6」ジェッツコミックス(2006)。 由紀は最初いい意味でナイーブな少年かと思っていた。 そのうち悪い意味でナイーブなのかと思えてきて、最近は馬鹿なんじゃないかと。

そろそろ切り捨てようかな。

posted at 12:18:24
 
2006-02-16

←ここにある # が Permalink

というわけでテスト

やり直し

CSS も見直し

posted at 22:20:00
 

テクノラティ

テクノラティで検索してみた。 最近書いたものの代表として "AUCTeX"。 結果の先頭に表示されたのは嬉しいのだが、

禁煙ファシズムと戦う
13日18時間57分 前 ( 2006年2月3日 02時48分48秒 )
# コメント トラックバック 2006-02-02 AUCTeX 11.82 完結編 ここ数日のエントリーを独占してきた AUCTeX ネタですが、 usata さんが忙しい合間を縫ってツリーに入れてくれました。 ということで、お終い。 …なのだが最後に、バグジラにコメントした時は調べが着いていなかった、tex-jp がいつ contrib 扱いから昇格したかについて。AUCTeX のインストール 2005/9 (clmemo@aka) によれ
Floating Log このブログにはリンクがありません

と、次の記事のタイトルが付いている。 どうも permalink を先頭として切り出しているっぽい。 一つのスタイルではあると思うが…。

スタイル直してみるか。

posted at 22:13:36
 

羽田-神戸

神戸空港が開港 「関西3空港時代」が到来(朝日) という記事を読んでたら、スカイマークエアラインズは羽田-神戸片道10000円とあった。 空港からのアクセスがどうか調べてないが、新幹線より安くて速いのではなかろうか。

posted at 14:02:56
 
2006-02-15

ディエンビエンフー

西島大介「ディエンビエンフー」角川書店(2005)。 「トリポッド」の表紙を描いていた西島大介の、 帯に「世界一かわいい、ベトナム戦争」とあるマンガだが、 読んだ後は胃の辺りが重くなる。

posted at 01:00:00
 
2006-02-14

Caccini

先週の葬式の時に(出棺の時だったか、とにかく坊さんのいないタイミングで)流れていた曲が、Ave maria だとは判ったが誰のか気になっていた。 どうやって調べたものかと考えたが、要するに Ave maria 集みたいなのがあればいいので、ave maria / SLAVA を中古で購入。 前にも一度この CD は聞いたことがあるとは思うのだが、弟が持っているのか図書館で借りたのか思い出せない。

で、1曲目でいきなり正解に行き着いてしまった: G. Caccini (1546-1618)。 結構昔の人の曲だ。

posted at 02:21:04
 
2006-02-13

60000

60000ページビュー到達。 50000 は11月12日だった。

posted at 22:34:56
 

mozex

入れてみた。

mozex は firefox 1.5.0.1 アップデート (Linux)(clmemo@aka) かその前の記事でそういうものがあると認識した。 入れ方は、 firefox からエディタを利用する方法(by 山本和彦) を読み、 本体は Original Documents(by D. Furihata) から持ってくる。 既に 1.5.0.1 対応済みなので小細工はいらない。

posted at 00:49:20
 
2006-02-12

不思議な変数 LINGUAS

LINGUAS とは何だろう。 make.conf に LINGUAS="ja en it" などと言語コードをスペース区切りで書いておくと、たとえば firefox のインストールの際にその言語に対応した言語パックも入れておいてくれる。 mrxvt のデフォルト言語も決められる。 そういう便利な変数だと思っていたが、Gentoo Bugzilla でアサインされないままの man and locale LINGUAS support feedback なんていうのを見ると、LINGUAS に書いていない man とかを入れるなという意味で使うものらしい。

もう少し調べると、Japanese Input and Display in X under Linux というページで WindowMaker への言及があり、WindowMaker mini Info Page には WindowMaker のインストール方法の解説の中で環境変数 LINGUAS でメッセージカタログを選択する方法が説明されている。 確かにこの使い方なら指定した言語以外はインストールされないということになるようだ。

ディスクも安価な昨今、メッセージカタログごときを間引くことに何の意味があるのか。 普段使わない言語も含めて片っ端から LINGUAS に入れておかないと全部のメッセージカタログがインストールされないというのはデザインがおかしい。 好みを順序付けて、幾つまでインストールしていいかという指定のさせ方ならまだ納得できる。

ところで、これを書きながら CJK の中から一つしか LINGUAS に指定できない mrxvt の ebuild の振る舞いはバグなのか、という疑問が脳裏にちらちらと。

posted at 23:51:44
 

コンピューターシティ / Perfume

テレビで知った音楽の CD を珍しくも買った。 Perfume というのはジャケットを見る限り女の子3人組のユニットらしい。 詳しいことは知らない。

いつも聞いている音楽を肉も野菜も入ったカレーとすると、これはラムネ菓子に例えられるぐらい人工的に合成された感じがする。

コンピューターシティ / Perfume (Amazon)

posted at 03:03:44
 
2006-02-11

委員長お手をどうぞ 1

山名沢湖「委員長お手をどうぞ 1」双葉社(2004)。 表紙の絵から想像するよりずっとお笑い寄りだった。 2巻もあるらしいのでその内に。

posted at 21:50:08
 

ニホンオオカミ

上野で日本に現存するニホンオオカミの3体の剥製を全て見られるということで、行って見てきた。

まずは上野動物園。 気が付けば休日なので親子連れがわんさかいる中、拍子抜けするほどひっそりとズーポケットなる建物で和歌山大学と東京大学の2体が展示されていた。 剥製の作り方の問題かもしれないが、和歌山大学のものの方がキリッとした印象。

もう1体の国立科学博物館のは常設展示、つまり今でなくても見られるわけだが、そこは今日一日で全部見た、という満足感のためだけに見ておく。 それは3階の「大地を駆ける生命」という大量の剥製が並ぶ展示の中に紛れるようにある。 本当は、わざわざ、これが絶滅したニホンオオカミ、みたいな注意書きがしてあるのだから紛れるようにではないわけだが、ニホンの付かないオオカミのいかにもオオカミ然とした風貌に比べると、目立たない犬類の剥製の一つにしかぱっと見には思えない。

科学博物館ではアスベスト展というのもついでに見てきた。 国立博物館の「書の至宝展」も見ようかと思ったが、70分待ちと言われて止めた。

posted at 19:42:08
 

捕鯨

鯨は食べたことがないので、食べたいとも思わない。 犬の餌にするほど余っているなら捕らなきゃいいのに、というのは正論だろうね。 しかし本当にドッグフードになって売ってるの?

posted at 03:57:04
 
2006-02-10

テンプレート再び

テンプレートエンジンという文を書いたのは去年の3月だが、都合により再び考えてみた。 基本的に Python でどう HTML を生成するか、という問題だったのだが、どう考えても自然な答えが得られない。 2.5 で登場する予定の with を使ってとか、それなりに考えてはみたのだが。

そこでやはり Lisp で(S式でという方が本当っぽい?)書くのが自然に思えてくる。 2度まで同じ結論に至ったので、これは誰か既にやっているという感覚が芽生えた。

探してみると、Cliki: Lisp Markup Languages というページがあって htout とか CL-WHO とか LML2 とか Araneida とかぞろぞろ存在することが判明した。

井の中の蛙大海を知らず

一段落ついたような気がしたが「言語を Python に限定すると何がベストか」という問題は残ったままだ。

posted at 23:17:36
 
2006-02-09

ランチ@千歳烏山

今日は珈琲亭。 メニューを開いたらマンでリンという表記が目に飛び込んできた。 思わず頼んでしまった。

posted at 00:36:32
 
2006-02-08

XP エクストリーム・プログラミング入門 変化を受け入れる

ケント・ベック/シンシア・アンドレス「XP エクストリーム・プログラミング入門」ピアソン・エデュケーション(2005)。 第2版。

第1版では少なくともプラクティスが中心で何をすべきかが書いてあった。 今度は中心となるのが抽象的な価値や原則に移って、昔よりさらに雲を掴むような議論が増えた。 適用範囲が拡がったことを反映しているので、致し方ないところだろう。

この本は、これで XP での活動を始めようという意味での入門ではなく、XP を学習するための入門だと割り切る必要がある。 その点が、昔「ぴんとこない」と書いた私も含めて低く評価している人の誤解しているところではないだろうか。

posted at 00:25:52
 
2006-02-07

復帰

葬儀という非日常から復帰。 って言っても、眠いし食い過ぎだし体は日常に戻り切ってない。

posted at 22:45:36
 
2006-02-04

祖母

祖母が今朝方息を引き取った。 一月に見舞ったのが最後となってしまった。 これで祖父母4人ともこの世を去った。 人はいつか死ぬと解っていても、その瞬間の衝撃は小さくない。

posted at 14:43:28
 
2006-02-03

Linux の魅力 Windows の誘惑

Linux と Windows の違い。 あくまで個人で使用する環境として、見てみる。

Linux(に限らず *BSD もだが)の魅力は、不具合のあるソフトを使ってしまうのも自己責任という潔さである。 目の前にソースはあるのだから、自力で立て直せる可能性があるという安心感が得られる。 もっとも本当に自分で直すことは稀で、大抵は先達のパッチを探し、あるいは回避策を聞き、バグ報告だけで吉報を待ち、あるいは座してアップデートを祈る、ということになるが。 こう書くといかにも不安定そうだが、自分で不具合に蹴躓くことは unstable で運用していてもそうそうない。

Windows は、仕事に専念するには良い環境かもしれないと最近誘惑を感じる。 不具合があったら諦める。 それはバグではなく仕様。 自力でできることはほとんどないので、不満を述べつつも本来の仕事に打ち込める、というわけ。

posted at 10:50:56
 

禁煙ファシズムと戦う

小谷野敦/斎藤貴男/栗原裕一郎「禁煙ファシズムと戦う」ベスト新書(2005)。 過去には喫煙できたという論拠にしか基づかない既得権を死守する闘争をしている小谷野は論外として、 第二部の斎藤貴男の禁煙運動を支える論拠の乏しさを明かす「「禁煙ファシズム」の狂気」は一読の価値があった。 また第三部の栗原裕一郎による映画「インサイダー」(私は見たことないが)の分析を中心とした議論も面白い。

個人的には、健康上の理由から(発癌性を信じているということではなく、気管支炎を引き起こす原因の一つとして)と、日本人としての数少ない倫理観「他人様に迷惑をかけちゃいけねえ」とから、喫煙規制は妥当だと思う。

posted at 02:48:48
 
2006-02-02

AUCTeX 11.82 完結編

ここ数日のエントリーを独占してきた AUCTeX ネタですが、 usata さんが忙しい合間を縫ってツリーに入れてくれました。

ということで、お終い。

…なのだが最後に、バグジラにコメントした時は調べが着いていなかった、tex-jp がいつ contrib 扱いから昇格したかについて。AUCTeX のインストール 2005/9 (clmemo@aka) によれば 11.55 の後からだそうである。

posted at 18:36:00
 
2006-02-01

ケプラー予想

ジョージ・G・スピーロ「ケプラー予想」新潮社(2005)。 ケプラー予想とは「球の最密充填は誰もが予想する配置である」(p.310)という予想。 その誕生から証明までの物語だが、それだけでは間が持たないからか登場する数学者について生い立ちやエピソードが満載で、それもなにやら皮肉交じりの辛口批評だ。

posted at 04:46:08
2月 2006
    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728    
1月
2006
 3月
2006

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2006-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi