Floating Log 2006/1

2006-01-31

Gnumeric

別シートのセルを参照する方法 (SheetName!A1) を思い出せずにマニュアルを眺めたり検索したりしていたが、正解に辿り着くのが難しかった。 結局「他のシートに出力する」とかいう辺りの画像で見付けたが(この文章を書くためにもう一回探しても見付からない…)、本当はセルのデータ型のサブセクションに書いてあった。 ソフトウェア自体は良くてもマニュアルはできが悪い、と貶したくなる。

posted at 23:56:00
 

AUCTeX 11.82 一応解決

試しに tar ボールから make してみたら、tex-site.el に japanese-latex-mode の文字が出現するようになった。 ということは、何か ebuild 側でまずいことをしているはず。 そういえば configure にパッチが当っている。

ということで、configure に当っているパッチを覗いて、最後の方の mule 検出のあたりを活かすように変更して、と。

うまく jarticle のファイルで LaTeX のモードになったのでよしとする。

Gentoo Bug #118100 にコメントと修正したファイルを追加した。 11.81 は捨てってことで。

posted at 03:03:44
 
2006-01-30

AUCTeX 11.82

Gentoo Bug #118100 の 11.82 を入れて、昨日の問題が解消されないことを確認。 昨日のその場凌ぎで満足しておけということか。

ところで、11.82 がツリーに入らないのは読み込み方が

(require 'tex-site)

じゃなくて

(load "auctex.el" nil t t)

になるのが、11.55 以前との整合性で難しい(50auctex-gentoo.el を共有している)からかと思いきやさにあらず。 bugzilla の 11.82 では変更なしで気にしている様子もない。 一応 CHANGES から引用しておくと

* Already in version 11.81 the way to activate AUCTeX changed substantially. This should now be done with `(load "auctex.el" nil t t)' instead of the former `(require 'tex-site)'.

疑問は感じるが、多分動くから問題なしなんだろうなあ。

posted at 20:44:00
 
2006-01-29

あだち充6冊

古本屋にあだち充の古い作品が並んでいた。

  • がむしゃら 1,2 (やまざき十三(原作)) こだま出版
  • ハートのA こだま出版
  • おいら放課後若大将 1,2 こだま出版
  • リトルボーイ (佐々木守(原作)) 双葉社

「おいら放課後若大将」以外は野球漫画。 「おいら放課後若大将」は野球もするけど、いろいろなスポーツが出てくる軽いノリの作品で、今のあだち充に通じるものがある。

それはそうと、こだま出版って聞かない出版社だ。

posted at 18:21:04
 

AUCTeX で日本語

結局、japanese-latex-mode を定義している tex-jp が読み込まれないのがいけないみたいなので、.emacs に

(autoload 'japanese-latex-mode "tex-jp.el")

を追加しておいた。 自分の用途にはこれで十分だが、あまり正しい解決方法ではないような。

posted at 13:48:00
 

AUCTeX 11.81

久しぶりに TeX で文書を作成しようとした。 AUCTeX を 11.81 に上げてから多分初めて。 ところが、documentclass が jarticle の文書を読み込むと、

File mode specification error: (void-function japanese-latex-mode)

というエラーになって、Fundamental モードになってしまう。 困った。 何か今までと違う設定が必要なのだろうか。

posted at 00:21:36
 
2006-01-28

たい焼き

たい焼きの店の前を通りながら、あんこ以外にいろいろあるなあ、と。 だいたいカスタードクリームやチョコレートなど甘いものだ。 甘くないものを入れたらどうなるかちょっと想像してみた。うーん、マッシュポテトみたいなのは美味しいかも。 おやつじゃなくなりそうだけど。

posted at 23:49:36
 
2006-01-27

蝶結び

電車の中で靴紐を結び直している人を見た。 その結び方に、あれ、と思った。

まず、基本的な(と思っている)結び方を紹介しよう。 図を描こうかと思ったが苦労しそうなので、とりあえず言葉だけで説明する。

  1. 右の紐Aを左の紐Bに一回転右回りに巻き付け、左右に引く。
  2. 紐Bの紐Aと接触している部分より右の点 b1 を選んでそこで紐Bを折り返し、そこから接触部分の長さを越えた点 b2 で逆向きに折り返す。
  3. 紐Bが b1 に再び接近する点を b3 とし、b1 と b3 を接触させる。
  4. 紐Aを b2 と b3 の間の b4 点に続いて b1 と b2 の間の b5 点と接触するように、b2 から見て反時計回りに巻く。
  5. 紐A の b5 点と接触する点を a5 点とし、そこから b2 b3 間の距離と同じだけ紐の先端に近い点 a6 で折り返す。
  6. 紐A は次に a5 と最初の接触区間の間の a7 点を通る。
  7. 最後に、b4, b5, a5, a7 を最初の接触区間の中心付近で垂直方向に一致させて固定し、b2 および a6 をそれらの点から離れる方向に引く。

この説明で解ってもらえるだろうか?

この手順の 2 で、その人は b1 で折り返さなかった。 最終的に結び目の左に来るはずの b2 点が右側にあるので、どこかでひねるはずだ。 よく解らなかったのだが、そういう結び方で蝶結びをしている人はどのぐらいいるんだろう。

補足: 【シモジマ】ギフトラッピング 蝶結び の図が解り易い。 上の説明は、これを図の上側からみた説明。

posted at 23:56:00
 
2006-01-26

萌え経済学

森永卓郎「萌え経済学」講談社(2005)。 Amazon で勧められるので(<もえたんとか買うから)読んでみた。 買う気はなかったので図書館で借りて。

イタリアの産業を高付加価値=芸術性という観点から高く評価しているのだが、「萌え」の作り出している市場とは産業の永続性の点で違っていると思うので、本論の方は納得しづらい。 そういう意味で、「えっと、この人は恋愛で何か悲惨な経験を?」という感想しか浮かばなかった。

posted at 00:57:52
 
2006-01-25

フリーター亡国論

丸山俊「フリーター亡国論」ダイヤモンド社(2004)。 フリーターの定義を派遣・契約社員などにまで拡げてみている。 やや広すぎる感じもあるが、結論はどうフリーターを定義しようと同じことになりそうな正社員と非正社員の垣根を越えて、キャリアや待遇、保障といった対価が働きに見合って払われるフェアな社会に進むべきというところに落ち着く。 まあ、そこに至るように統計を駆使した議論を行う辺りがUFJ総合研究所という所属組織の本領なのだろうが。

posted at 22:05:04
 
2006-01-24

GCCアップグレード

ガイドに従って 3.4.5 に切り替え。 ガイドの著者名が文字化けしてるのが気になるが、それは措いておいて。

# revdep-rebuild --library libstdc++.so.5 -- -p -v

Note: 古くなっている、または、マスクされているために、存在しないパッケージバージョンで問題が起きる可能性があります。こうした事態に遭遇したら、revdep-rebuildに対して--package-namesオプションを使ってください。

と言われているので、最初は書いてある通りに実行して古いパッケージが出てきた。 いくつか直接 emerge し直したがきりがないので結局 --package-names を付けた。 が、今度はところどころパッケージ名に USE="hoge%" みたいなゴミが付いて依存関係を調べる所でこける。 portage が 2.1 系だからか? しかたなく、.revdep-rebuild_**.4_ebuilds を編集。 再実行したら

There are no dynamic links to libstdc++.so.5... All done.

え?

posted at 08:21:36
 
2006-01-23

NZMATH開発ガイド

来年度の新人教育を考えて NZMATH開発ガイド を書いておくことにした。

posted at 22:22:08
 
2006-01-20

あとでコピペがしたいから

SoftwareDesign 2月号。 デバッグが256倍速くなるテクニックに登場する先輩が凄いことを言っている。 あとでコピペがしたい(ことがあるかもしれない。なにせここはコピペしたものだ)から空の if 節を残しておけ、と。

アホだ。 しかも生徒役がこの議論で説得されている。 恐ろしい。

posted at 23:15:28
 
2006-01-19

普段使わないコードのフォント

Emacs で utf-8 のファイルを開くと、ときどき見えない文字がある。 東欧系の文字とかなのだが、日本語で暮らしていればそうそう見ることはない。 とはいえ、フォントがあるなら出した方がすっきりする ので調べたところ、案外簡単だった。

(set-fontset-font "fontset-default"
		  'mule-unicode-0100-24ff
		  "-efont-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso10646-1")
(set-fontset-font "fontset-default"
		  'mule-unicode-2500-33ff
		  "-efont-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso10646-1")

といった感じで .emacs に指定しておく。

以下、応用できるように一応の説明をしておく。 最初の fontset-default は人によっては fontset-standard とかかもしれない。 次が指定すべきコードで、C-u C-x = で Emacs が教えてくれる。 最後がフォントの指定で、ユニコードなので iso-10646 のフォントを選べばよいが、misc とかだとグリフがなかったりして指定した意味がないのでここでは efont。

posted at 23:09:04
 
2006-01-17

.net 時代到来

info@[a-z]{4,8}.com からごみメールが山ほど届くが、今日は info@******.net から同じようなのが来た。 考えてみれば、今まで .net に分散していかなかったのが不思議なくらいだ。 とりあえずフィルターの設定を変える必要がある。

posted at 00:34:24
 
2006-01-16

採点終了

先週の期末試験の採点がやっと終わった。 あとは結果を郵送するだけ。

posted at 22:58:24
 
2006-01-14

M+ フォント

このところ Firefox のデフォルトフォントは sazanami にしていたのだが、google の検索で引っ掛かるフランス語などのページのアクセント付きの文字(ç とか é)が表示されないのが気になってきたので、どうにかすることにする。 どうにかするといってもできることは限られているので、つまりは新しいフォントをインストールすることになる。

media-fonts/mplus-outline-fontsM+ と IPA フォントとをまとめて使えるようなので、これにする。 漢字が IPA でそれ以外は M+ という理解でいいのだろうか。 昔、アルファベットが一部正常に表示されなくて IPA フォントを使わなくなった身としては気になるのだが…まあいいや。 変だったら使わないだけだ。

今のところ、IPA みたいに化けないし、sazanami みたいに欠けないし、これで落ち着けるといいなあ(レベル低っ)。

posted at 23:43:12
 
2006-01-13

不思議な数πの伝記

Posamentier/Lehmann「不思議な数πの伝記」日経BP社(2005)。 まずはπの歴史を追っていく。 それだけだとページが余るので雑学もたっぷり。 という本を斜め読み。 中学生でも読めると思う。

posted at 10:57:20
 
2006-01-12

(pythonista, pythonist, pythonian, pythoner) × -monty

本日の hogekinneko の日記mumumu の日記inamode4 max heart

-monty を付けた方が Python 言語関係のページだけの数に近いのではないかと。

pythonista -monty の検索結果 約 23,700 件
pythonist -monty の検索結果 約 627 件
pythonian -monty の検索結果 約 900 件
pythoner -monty の検索結果 約 10,300 件

pythonian だけやけに減った。 ということで、棲み分けのため pythonian は使わないことにしよう。

posted at 22:11:28
 

期末試験

期末試験の受験率が7割台って、それでいいのか?

posted at 21:48:00
 
2006-01-11

スケッチブック 3/出張版

小箱とたん「スケッチブック 3」マッグガーデン(2006)。 3巻目。 『巨大雪だるま』にはやられた。

小箱とたん「スケッチブック 出張版」マッグガーデン(2006)。 こちらは、4コマ以外の小編もあり。 猫たちが繰り広げる会話がなかなか脱力を誘う。

ちなみに2冊とも買うとオリジナルQUOカードプレゼントに応募できる。 しないけど。

posted at 20:24:48
 

別言語メニューで firefox を起動

LINGUAS に ja 以外の言語も指定してあるので、その言語パックもインストールされている。 設定パネルではこれを選ぶ項目がなさそうだ。

ぐぐってみたところ、起動時にオプションを引き渡せばいいらしい。 たとえば

 % firefox -UILocale it

でイタリア語メニューになる。 環境変数 LANG も同時に it_IT とかしておけば、デフォルトフォントも変わる。 これをしないで LANG を ja_JP のままにしておくと、日本語フォントでアクセント付きの文字を表示するので見苦しい。

posted at 11:01:36
 
2006-01-10

お疲れ

新年最初のゼミは平野君で修論の説明。 午後に提出していたので、発表時にはまだ提出されてはいないわけだが。 内容は数体篩の実装とその上での実験といった話。

午後のゼミのあと軽く乾杯。

posted at 23:24:00
 

日本語だ

mozilla-firefox-bin-1.5-r2 に上げたら、メニューが日本語だ。 今まで面倒臭がってデフォルトの英語のままで済ませていたのだが、LINGUAS を見て言語パックまで導入してくれることになったようだ。

入れたものの使っていなかった ScreenGrab がエラーを起こしていた(日本語ロケールのメッセージか何か?)ので削除。 何もかもが順調とはいかない。

posted at 08:21:36
 
2006-01-08

風邪

鼻水→熱、というコース。 今は熱も下がったが、少し喉が痛い(鼻が詰まって口呼吸になっていたからだろう)。

posted at 16:00:16
 
2006-01-07

ジョエル・オン・ソフトウェア

Joel Spolsky「ジョエル・オン・ソフトウェア」オーム社(2005)。 あとで書く日記で強力に押されていたから読んでみた。 補完財のコモディティ化という考え方には目が覚めた。 あとの95%はだらだらと流れているうちに読み終わってしまった。 ふむ、これは是非「あとで書く」を実践してもらわんと。

posted at 00:23:44
 
2006-01-06

Amazon アソシエイト

昨年、何がクリックされた(≒興味を持たれた)か、まとめ。

まずはアソシエイトのページにログインして、注文レポートを各四半期ごとに「TSV形式でダウンロード」する。 ファイル名が全て report.txt 固定なので、それぞれ report_2005Q[1-4].tsv にして保存。

かなり多くの欄があるが、必要なのは2番目の「商品名」と8番目の「直接リンクのクリック数」のみ。 4ファイルを集計するので、awk の連想配列で商品名をキーに直接リンクのクリック数を足していくことにする。 ざっくりこんな感じに。

awk 'BEGIN{FS=OFS="\t"} {clicks[$2] = clicks[$2] + $8} END{for(name in clicks){print name, clicks[name]}}' report_2005Q?.tsv | sort -k2 -n -t' ' -r

結果、こうなった(上位10冊)。

書名クリック数
πの話211
<萌えるSE 業界ノベルズ> お兄ちゃんはプログラマ55
フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明28
ドキュメントプロセッサLYX入門28
相対性理論の矛盾を解く25
Python Pocket Reference (Pocket Reference (O'Reilly))23
興奮する数学 ―世界を沸かせる7つの未解決問題―21
四色問題20
スケッチブック 2 (2)20
朝食有害説―「一日二食」で健康に生きる18

「お兄ちゃんはプログラマ」意外に大人気。 欲しい人がいれば差し上げますよ。

posted at 16:04:32
 
2006-01-04

mrxvt のタブタイトル

mrxvt のタブタイトルの変更方法。

awk 'BEGIN{print "\033]61;新しいタイトル\a"}'

http://materm.sourceforge.net/docs/settitle.c というサンプルプログラムはなんで c で書いてあるのか、と思うぐらい単純なものだった。

とりあえず忘れてもいいようにメモ。

posted at 23:36:48
 
2006-01-02

エンベディング

イアン・ワトスン「エンベディング」国書刊行会(2004)。 しばらく前に買っていたのだが忘れていたのを行き帰りの車中で読んだ。 古めかしいSF、という形容が浮かんだが、古めかしいと言っても1973年の作品だ。 言語理論と異星人との遭遇とイデオロギーの香りがする政治の話とをまとめた、その取合せが古めかしさの素だろうか。 純粋にアイディアだけ味わうなら十分楽しめる。

posted at 23:04:48
 

見舞い

入院している祖母の見舞い。

宇都宮までは珍しく JR で。 何年ぶりか忘れたが、昔が思い出せないぐらい駅前の様子が変わっていた。

posted at 22:41:20
 
2006-01-01

ことよろ

あけおめ

一年で400弱書き込んでいる。 均せば1日1エントリー強。 きっと今年も何事もなければそんなペースでよろしく。

posted at 00:47:12
1月 2006
1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
12月
2005
 2月
2006

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2006-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi