Floating Log 2005/12

2005-12-31

いつもの道、ちがう角

松尾由美「いつもの道、ちがう角」光文社文庫(2005)。 こちらは短編集。 不思議な雰囲気、奇妙な味わい、とキャッチフレーズ的に紹介しても伝わらないとは思うが、たとえば「麻疹」という作品の、もう一段階段が続くと思っていたら空踏みしたような感覚がストレートに面白かった。

posted at 23:58:08
 

ハートブレイク・レストラン

松尾由美「ハートブレイク・レストラン」光文社(2005)。 あまり繁盛してないファミレスに出現する幽霊が謎を解く。 そういう設定。 謎解きは面白いけど、幽霊って設定は個人的には正直楽しめない。

posted at 23:56:00
 
2005-12-30

年末

年末のことを色々。 年末・年始の行事って不毛だなあ、と思う。

posted at 23:06:56
 
2005-12-29

もえたんサブリーダー

「もえたんサブリーダー」三才ブックス(2005)。 まだやるか。 と思いながら買ってしまったので、何とも言えない。

一応、文法の説明を一通りしてはある。 とはいえ「本書は大学受験用の参考書です」というのはもう止めた方が、と思う。

posted at 23:26:08
 

習作 タプル

PはPythonのP に刺激されて小説調に説明してみる試み。 年齢差のある方が違いが出ていいかな、と大学生と小学生で想像してみる。

(とりあえずタプルの説明を一通りしたところ)

「タプルって何」
「今説明したの聞いてた?」
「違くて…語源? 英語なんだよね?」
「ああ。それはだな、single, double, triple, quadruple, quintuple, ... って数え方があるだろ」
「トリプルまでしか聞いたことないけど」
「そう? まあ、あるんだ。 それで、前半はなんとなく solo, duo, trio, ... なんてのに似てるな。 じゃあ後半を取り出してみようって…」
「思うかっ!」
「…思えよ。 話が進まねえし。 な。 もう終わりだから辛抱してくれ」
「うん。わかった」
「えっと、何だっけ。 そうだ。 後半だ。 single, double, triple, ... と並べた単語の後半が tuple みたいに見えてくるだろう」
「えーっ?」
「だあ。 もう。 お前が triple までしか知らないとか言うから説得力ガタ落ちだっての。 何事も最初の内は例外的なんだよ」
「泣くなよ」
「泣いてねえよ!」

とりあえず、20歳男と10歳女の子というパターン。 まあ、女の子という設定は全然生きてないが。

posted at 22:56:16
 
2005-12-28

無思想の発見

養老孟司「無思想の発見」ちくま新書(2005)。 しばらく読まない間に養老孟司の文章も読み難くなった。 結論を急ぎ過ぎというか(新書だし致し方ない?)。

思想を役に立たないものと見做す、という思想。 というのが日本の「無思想」だってことのようだ。 昔から論じている「世間」論の延長に出てきた一つの到達点かもしれない。

今後しばらくこの議論を繰り返すに違いないから、細かい点は次の本を待てばいいと期待しよう。

posted at 22:47:44
 

背負えない鞄は鞄ではない。 と思うのだが、世の中の鞄の9割ぐらいは背負えない。 今探しているのはさらに横長の鞄である。 この二つの条件を兼ね備える鞄は 0.1% 以下だろう。 たった二つの条件で! 今日、数軒の店を回った限りでは、実にアディダスの2wayバッグ一つしか条件を満たさなかった。

横長の背負い鞄を探し始めたのは少し前。 今使っている鞄の前の前の鞄がくたびれてきた頃だ。 日能研の小学生の鞄を見て、ああいうのもいいなと思ったのだ。 もちろん、N の文字も真っ青な色も願い下げだが。

なぜ背負いなのか。 片手に鞄を持つと片腕だけ疲れる。 片方の肩だけ上がる。 体が歪む。 というのは言い訳で、背負う以外の鞄は自転車に乗り難い、というのが真相に近い。

横長は、スーツとの兼ね合いだ。 最近スーツを着なければならない機会が増えたが、スーツにリュックはあまりにオタク臭い。 スーツで常識人を偽装している意味を失いかねない。 そこで横長の鞄なら、実際に背負っている場面以外ではビジネスバッグのふりができるのではないかと考えたのだ。

まあ、こういうバラバラの理由を挙げるとそれぞれ別々の鞄を買えという声もありそうだ。 が、どうせ中身は同じなのに服を着替えただけで鞄まで取り替えるのは面倒さが勝る。 多分、惰性に負けて片一方だけ使うことになり、当然それは必然性の高い要求である背負いだ。

ところで一つだけあったアディダスのは買ったのか、という疑問を持ったかもしれない。 買っていないし、買わないと思う。 買ってないからこそこんな文章を書いているのだ。 なぜ買わないか。 だってアディダスのマークが入っていてはビジネスバッグの偽装には程遠いではないか。

posted at 22:32:48
 
2005-12-27

M-g M-g

今まで

(global-set-key "\M-g" 'goto-line)

と .emacs に書いていたのだが、ソースの etc/NEWS に

M-g is now a prefix key.
M-g g and M-g M-g run goto-line.

と書いてあるのを見付けたので、消した。 これから(22.x 以降)は M-g M-g でいこう。

posted at 11:40:00
 
2005-12-26

prime-release-key-handler

uim を 1.0.0 に上げたからか、コンソールに "prime-release-key-handler" とやたらと表示される。 scheme のデバッグ出力だろうか?

posted at 00:45:04
 

辞書のキー

Python の辞書のキーになり得るのは変更不可能(immutable)なオブジェクトと漠然と思っていたが、実際に必要なのはハッシュ可能(hashable)であることだけだ。

そもそも変更不可能性について「変更できないもの」以上の説明は、「タプルとか数値であってリストや辞書でないもの」というような例示しか見ない。 だから、ユーザー定義のクラスが変更不可能かどうかは、明確な判断規準が見当たらない。 __setitem__ だとか __iadd__ だとかを定義しないで済ませればいいのか。 デフォルトで __setattr__ は着いてくる(任意の属性を後付けできる)のだが、これを禁止しないといけないのか。

というようなことで、無闇に悩む理由は存在しない。 結局、変更不可能性は術語ではない。 というのが、この文章の主題である。

変更不可能性が文法的に要求される局面は、実はなかった。 辞書や集合で要求されているのはハッシュ可能性である。 そのことはエラーメッセージに端的に表れている。

>>> d = {[]: 1}
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in ?
TypeError: list objects are unhashable

リストが変更可能だから、ではなく、ハッシュ可能でないから TypeError なのである。

したがって、ユーザー定義のクラスを辞書のキーに使いたければハッシュ可能にすればよい。 つまり __hash__ メソッドを定義すればよい。 もちろん、まともに使おうと思えば、a==b ならば hash(a)==hash(b) といった性質ぐらいは満たしていないといけない。 ハッシュが衝突するとどうなるかは、また別の機会に。

posted at 00:08:48
 
2005-12-25

Python Pocket Reference 3rd Edition

Mark Lutz「Python Pocket Reference 3rd Edition」O'Reilly(2005)。 最近気付いて買ったのだが、2月頃出ていたらしい。

言語仕様の説明が丁寧になった分、各種モジュールの説明は減った。 案外 Python にも憶えるべきことが多くなった、ということなのかもしれない。

posted at 20:37:36
 

音が出ない

親のPCの音が出なくなった。 何かの弾みでミュートしただけだろうと思っていたが、そうではなかった。 ドライバーの認識まではできているのだが、既定のデバイスとやらに選べない。

トラブルシューターを見たが、「既定のデバイスに選ばれていることを確認します」とか何とか書いてあって、確認できない場合の対処法が書いていないので、全然トラブルシューティングにならない。 と、まあ、これは単なる愚痴だが。

どなたかアドバイスをください。 ちなみに OS は XP Home Edition。

posted at 11:40:00
 

OL進化論 24

秋月りす「OL進化論 24」ワイドKCモーニング(2005)。 オチが皮肉っぽいのが多い気がする。

posted at 00:02:24
 
2005-12-24

反強調

HTML とかで、強調するためのタグはある(em とか strong)が、その反対の意味のタグはない。

適切な呼び方が思い付かない、という辺りに既に発想の無理を感じなくはないが、とりあえず「反強調」と呼ぶことにしておく。 「ここは、読まなくても構わない」的な何かをタグ付けするもの。 表示は、小さなフォントだったりグレーになったりするのが多分自然。

こんな感じ?

posted at 00:04:32
 
2005-12-22

友達バトン

Self Service 駄文 より。

回してくれた方に対しての印象をドゾ
面白い小咄を書く人。 わりと無口でときどきぼそっと呟いて笑いをとる。
周りから見た自分はどんな子だと思われますか?5つ述べてください
どんな「子」って…。
  • 不健康
  • 物静か
  • 恐そう
  • 歳いくつ?
  • 眼鏡は掛けていない
自分の好きな人間性について5つ述べてください
  • 考えることができる
  • できることをする
  • 余裕がある
  • 他人に優しい
  • 言葉が綺麗
では反対に嫌いなタイプは?
  • できないことを約束する、あるいは約束を破る
  • やたらと元気
  • 論理的なようで、前提に何の疑問も抱かないで済ませる
  • 群れる
  • 人の迷惑を顧みない
自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか
孤高のマッドサイエンティスト
自分の事を慕ってくれる人に叫んでください
ウギャー!
大好きな人にバトンタッチ15名!(印象つき)
ここを、というか、Python でも Gentoo でもないこの文章を読んでる人が15人もいるか? っていうことで、特に誰にもバトンは渡さずにおく(自主的に引き受けたければどうぞ)。
posted at 23:11:12
 
2005-12-21

貧乏クジ世代

香山リカ「貧乏クジ世代」PHP新書(2005)。 帯に「その数1,900万人! 70年代生まれに幸せは訪れるのか?」と書かれると70年代生まれとしては買わざるを得ない。 それに、香山リカの文章を読むと普段使わない思考回路を刺激されるのが楽しいのでつい手に取るわけだ。

高度経済成長が終わってから生まれ、環境破壊やら公害やらだけが現実として目の前にあり、バブルは手が届く年齢になる前に急速に弾け、味わうのはまたしても幻滅。 その意味での貧乏クジという指摘なのだが、考えてみると、引き籠ってても生きていられるような社会環境がただで与えられているわけで、全体的に見て損ばかりと主張するのもどうかと思う。 その内、あの引き籠り世代のせいで日本は没落した、と叩かれても不思議ではないような気もしなくもない。 それでも上昇志向なんて迷惑としか思えない、という感じは確かにある。

上昇(成長)はどこかで限界を迎える。

それは正しいのだが、その限界の見積もりが経験的に他の世代より低めに誘導されているのではないだろうか。

…と、あまり本文の感想でもない脇道で珍しく長めになってしまった。

posted at 00:08:48
 
2005-12-18

大いなるコモディティ化への旅

平野正信「大いなるコモディティ化への旅」日経BPクリエーティブ(2005)。 副題が「浸透するLinux」。 タイトルと副題で話は尽きている。 特に目新しいことはない。 元記者という経歴が嘘のようなぐだぐだな文章。

posted at 17:55:28
 
2005-12-16

目の疲れ

最近、目が疲れているか、と訊かれる。 確かに疲れている。

訊かれる原因は、右目が一重左目が二重という見た目にありそうだ、と鏡を見て思う。

だが少し気になるのは、疲れて見えるのはどちらか、ということだ。 自分で鏡で見る限りは一重の右目の方が疲れていそうに見える。

が、本当に疲れを感じているのは二重(良く見ると三重)の左目だ。 見た目の印象は案外当てにならない。

posted at 23:28:16
 
2005-12-15

山の音 ほか

とり・みき「山の音」チクマ秀版社(2005)。 その昔(1988年)SFマガジンに連載されていた名作。 再版ということらしい。

宮尾岳「並木橋通りアオバ自転車店 16」少年画報社(2005)。 まあ、いつも通り。

柴田ヨクサル「エアマスター 26」ジェッツコミックス(2005) 渺茫 vs 深道。 ということで主人公はまだ寝たまま。

posted at 19:14:24
 

ヤゴ

昔スピリッツに連載されていた4コマのタイトルを思い出したので書き残しておく。

「ヤゴ」

連載が終了して単行本になることを期待していたがならなかった悲しい思い出。

検索したら伊藤元輔という人が書いていたらしい。 「ヤゴ 伊藤元輔」でぐぐると 22 件だが、ほとんどスピリッツの当時の目次をまとめたページだ。

posted at 07:26:08
 

前日の分のポスト

直前のポストは
http://localhost:4334/weblog/;2005-12-14
と指定して書いてみた。 一応生成されたページを見ると 2005-12-14 の日付だ。 時刻は15時台だから UTC か。

この前、過去記事を見てそのまま書いてたらその日付で登録されたので慌てて消したが、今日は意図的に。 PyDS の動作として意図的な動きなのかは不明。

posted at 00:57:52
 
2005-12-14

ソフトウェア開発のダイナミズム

Jim McCarthy「ソフトウェア開発のダイナミズム」アスキー(1997)。 積読解消。 まともそうなことが書いてはあるのだが、読むのに疲れる。 この人は泥沼を渡り切った経験を話したいのだろうけど、泥沼の匂いがしすぎ、とかそんな感じ。

posted at 15:47:28
 
2005-12-13

一言で

今日のゼミは頼まれたので Shor の量子計算機を使った離散対数問題の解法の解説というか紹介。
「一言で言うと QFT で偏った分布になるわけでしょ」
とか言われたが、一言で済ませてよければその通りです。

posted at 23:28:16
 
2005-12-12

偶奇

偶奇の判定に % 2 に代えて & 1 を使うというテクニックがある。 割り算は遅いがビット演算は速い環境で有効だが、Python ではどうなるのか試してみた。 使ったのはこんな感じのテスト。

 % python -m timeit '5 % 2'
1000000 loops, best of 3: 1.72 usec per loop
演算μ秒
int % int1.721.00
int & int1.150.67
long % int3.161.84
long & int2.521.47
long % long2.391.39
long & long1.700.99

int 同士だと1.5倍速いのはいいとして、 int と long を混合すると遅くなるのが何か釈然としない。

posted at 23:53:52
 
2005-12-11

配送予定日: 02/ 9 - 02/11

昨日 Amazon で24時間以内に発送の本を数冊注文したら、配送予定日が 02/9 - 02/11 という通知が送られてきた。 アカウントサービスで見たら「以下の商品の発送作業は始まっています。」

明日辺り送られて来そうな気はするが、本当に2月だったらどうしよう。

posted at 01:55:28
 

でかいプレゼン

高橋征義「でかいプレゼン」ソフトバンク クリエイティブ(2005)。 すっかりプレゼン手法として定着した感のある(?)高橋メソッドの公式解説書。 右ページはウェブで見られるのと一緒の高橋メソッドによる高橋メソッドの紹介で、左ページが解説書という斬新なスタイル。

今度のゼミの発表をこれで押し切ってみようか…

posted at 01:38:24
 
2005-12-10

タイトルバー

Firefox のタブで開くと、いつもはウィンドウタイトルもそのタブのタイトルになる、と思ってたがアラビア語にはならないらしい。

もう少し調べてみると、実は通常の日本語文字コードから外れると、案外そんなものらしい。

GCC (2005-10-02)

と書いたが、この挙動は Firefox というより Gtk+ が起こしていて、さらに WM が _NET_WM_* をサポートしていれば起こらない、と Bug 315947 - Window title not updated when a character of the title is outside the WM charset に書いてあった。

fluxbox では --enable-newwmspec を指定してあれば_NET_WM_* サポートが有効になっているはずなので、Gentoo の現状では指定していないということのようだ。

_NET_WM_* は freedesktop.org が wm-spec の中で定めている。

posted at 11:54:56
 

グループ F

ブラジル、クロアチア、オーストラリア、日本。

ブラジル戦は楽しみ。 勝てるとは期待していないけど。

posted at 08:57:52
 
2005-12-06

寒い

ゼミは休み。

NZMATH の方は先週に続きコードレビュー。

フィリピンからの留学生がやたら寒がっていて、 ラマヌジャンもイギリスでこんなだったのかな、とふと思った。

posted at 23:43:12
 
2005-12-05

PyUMLGraph

8月末に ebuildJP に登録されたのを入れてはみたものの、使う機会もなく放置していたが、今日訳あって使ってみた。

最初、実行されているプログラムから情報を得るということの意味を理解していなかった。 記述してあるプログラムを解析するわけではなく、実行中に作られたオブジェクトから情報を抽出するのだ。 この点は注意が必要だ。

あと一つ、後方互換性のために set 型ではなく sets.Set を使っていたら、引っ掛かった。 sets.Set インスタンスには __dict__ がない、というエラーになる。 set インスタンスにもないわけだが、type は別扱いなのかエラーにはならずに済む。

posted at 23:21:52
 

バイト

半年ぶりぐらいでバイト。 パスワードを思い出すのに10秒ぐらいかかった。

posted at 21:48:00
 
2005-12-04

能に学ぶ身体技法

安田登「能に学ぶ身体技法」ベースボール・マガジン社(2005)。 大腰筋を目覚めさせよ、という帯に惹かれたわけではなく、前から能の動きには興味があったので読んでみた。 ロルフィングというエクササイズと能を融合させた解説は著者の独自の世界なんだと思う。

読んでるだけじゃなく、実践してみないと本当は意味がないが、まあそれはそれ。

posted at 02:18:56
 
2005-12-03

RFC 4270

ハッシュ問題の(インターネット・プロトコルに与える影響の)まとめが出た。

Attacks on Cryptographic Hashes in Internet Protocols

posted at 09:29:52
 
2005-12-02

NTT

DFT で漠然と思っていたのは、整数点の DFT に複素数を持ち出すのは納得いかないなあ、ということだった。

そこで、冷静に DFT の式を眺めると、複素数と言っても式に出てくるのは 1 の原始 n 乗根だけだ。

言い替えれば n 次巡回群だ。 抽象的に n 次巡回群を扱うのは面倒だし、行列表現するのも大変なので、複素数の乗法群に単射準同型で写したと思うことにしておく。

他に n 次巡回群から単射準同型で写せる対象を考えると、p=1 mod n となる素数 p 元の有限体の乗法群がある。 p = rn + 1 とすると、1 の原始 n 乗根は原始根の r 乗で表せる。

この有限体を Z/pZ と同一視すれば整数の中で計算できる。 なかなか良さそうだ。

得られる結果は有限体の乗法群の整数係数の群環の元ということになるが、有限体を整数係数の加群として扱えば、この群環は有限体の中に収まる。

…とまあ、考えた訳だが。

既にこの方式は数論的変換(Number-Theoretic Transform 略して NTT)という名前で知られていた。 ニューメリカルレシピ・イン C にもちょこっと書いてある。

posted at 11:01:36
 
2005-12-01

Firefox 1.5

mozilla-firefox-bin-1.5 が出たので早速。

とりあえず、気付いたのは

  1. Extension が全て使えなくなった(あまり影響はないし、その内対応されるだろう)。
  2. 日本語入力の候補がカーソルの右下に出て確定の寸前にタブの左上で瞬く(煩わしい)。
  3. それに釣られるのかもしれないが、フォームの一部が時々日本語入力とともに右に伸びる(再描画のバグだろう)。
posted at 00:23:44
12月 2005
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
11月
2005
 1月
2006

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2005-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi