Floating Log 2009/1

2009-01-30

人くい鬼モーリス

松尾由美「人くい鬼モーリス」理論社(2008)。 今日も松尾由美。 ミステリーYA! というシリーズに入っている、ということで小学生よりは少し上の年代向けで、もう少しミステリー色が強いが同時にタイトルにも現れているようにファンタジーの要素も。

posted at 22:05:04
 
2009-01-29

13ヶ月ぶり

アマゾンからギフト券が届いた。 アフィリエイトのリンク経由でお買い上げいただいた皆様に感謝。

最近は読んだ本の感想を書きついでにリンクを張っているもの以外からのクリック数が増えているらしいのだけど、それがどこを意味しているものなのかよく判っていない。

posted at 21:18:08
 

地球温暖化論のウソとワナ

伊東公紀/渡部正「地球温暖化論のウソとワナ」KKベストセラーズ(2008)。 データが溜まってきてみると、実は二酸化炭素が倍になったときの気温の上昇も当初予測の半分程度かもしれない、とか現在の「温暖化危機」の前提が揺らいできている。 ということを丁寧に説明しているのが前半。 後半はそれに基づいて「不都合な真実」の批判と、京都議定書批判。 みんなが二酸化炭素削減のためといってやっていることは大概無駄だ、というのはもっと広く理解されていいと思う。

マスコミの無批判に危機を煽り続ける態度に飽き飽きしている身には、こういう科学的な態度が清涼感をもたらしてくれる。 この本に書かれていることにも科学的懐疑心を持ち続けなければならないことは言うまでもない。

posted at 21:11:44
 

フリッツと満月の夜

松尾由美「フリッツと満月の夜」ポプラ社(2008)。 想定読者が小学生なのだろう、小学生の主人公が夏休みに訪れたとある街でそこでできた友達と一緒に謎解きをする、といった話。 フリッツというのは猫の名前で、だからというか何というかページの隅にときどき猫の絵がある。

posted at 11:42:08
 
2009-01-28

オブジェクト指向入門 方法論・実践

バートランド・メイヤー「オブジェクト指向入門 第2版 方法論・実践」翔泳社(2008)。 後編(前編は「オブジェクト指向入門 原則・コンセプト」)。 読み始めたのは昨年秋で、あまり読み進みたいという欲求も高まらず、読み終わるまで時間が掛かった。 クラス設計の指針とか、並列性を実現する方法とか、色々扱っていてまとまりが足りないので、読むのが途中で止まるんだと思う。 やはり、改訂に際して増量し過ぎた、という評価になるのではなかろうか。

posted at 11:54:56
 
2009-01-26

小説 ヨコハマ買い出し紀行

香月照葉「小説 ヨコハマ買い出し紀行」講談社(2008)。 あのヨコハマ買い出し紀行のノベライズ。 原作が10巻余りあるのを1冊にするのだから当然だが、登場人物はだいぶ省略される。 ココネなど他ロボットは出てこないし、マッキちゃんも出てこないし、まともに登場するタカヒロすらハママツに行ったまま一度も顔を見せてないことになってる。 雰囲気を保つ努力はしているのだと思うが、なんだか微妙。

posted at 20:01:20
 
2009-01-22

フィードがグーグルの世界制覇を阻止する!

小川浩「フィードがグーグルの世界制覇を阻止する!」ビジネス社(2007)。 読まなくてもよかった。 後悔している。

posted at 17:32:00
 
2009-01-21

良く似た題名の2冊

ときどきの雑記帖で知ったが工学社から「はじめてのPython3」が出るそうだ。 オライリーからは「初めてのPython 第3版」も2月に出るという。

ところで「はじめてのPython」は名前が紛らわしいと叩かれるが、あれは工学社が「はじめての」でシリーズ化している中の一冊として著者にはどうしようもなかったはずで、あまりに責められることに同情を禁じ得ない。

追記(2009-01-22,2009-01-29): 中身についてもいろいろある、というご指摘をいただきました。 が、そこは、読んでない読んだはずだけど記憶に残っていないのでコメントを控えます。 (出版前に著者以外の人がチェックする、というシステムはないんですかねえ。)

posted at 07:51:44
 
2009-01-20

Cache Status 0.7.7

忘れていた (確か 3.0 になってから使えなくって無効化していた) firefox アドオンが更新された。 ところが設定を見ようとしたら、

XML パースエラー: 定義されていない実体が使用されています。
URL: chrome://cachestatus/content/settings.xul
行番号: 60, 列番号: 9:        <caption label="&auto_clear.caption;" />
--------^

まあいいか。

posted at 23:02:40
 
2009-01-19

jinja2

Python2.6 の和訳レポジトリを持ってきて、make html したら ImportError になった。 jinja2 というモジュールがない、と。 さっき jinja 持って来たよ(svn で自動取得)と思ったが、jinja と jinja2 は別物なのだ、きっと。

いつものごとく ecopy で prefix に dev-python/jinja2 をインストールしたら、通った。 ML では何かエラーで止まるとか何とか言っていたように思ったが。

posted at 23:51:44
 
2009-01-16

伊勢物語

「伊勢物語」角川ソフィア文庫(1979)。 高校の古文で「初冠」などを読んで以来で、全編を読んだのは初めて。 去年、とある機会に都鳥の話になって、そういえばつまみ食い的に知っているだけだなと思って読むことにしたのだった。 在原業平一代記として筋があるのかと思っていたが、歌を集めて多少のストーリーをそこに付け足した、という程度で、しかもほとんど一文のみという部分も数多い。 たとえばあの百人一首とか落語「千早振る」で有名な歌は第106段に

むかし、男、親王たちの逍遙し給ふ所にまうでて、龍田河のほとりにて、

ちはやぶる神代も聞かず龍田河
からくれなゐに水くくるとは

これだけである。 しかも注によれば、古今集では屏風絵を見て詠んだことになっているらしい。

拍子抜けした。

posted at 21:58:40
 
2009-01-11

「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意

清水吉男「「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意」技術評論社(2007)。 ほとんどの開発は新規開発ではなく派生開発であり、世にある多くの方法論が新規開発に焦点を当てているのが間違いの元だ。 俺のやり方(XDDP)は失敗知らずだから参考にするが良い。 というまことに自信に溢れた内容で、まあだいぶ辟易する。

結局のところ、失敗するのはソースを読んですぐに短絡的に修正して後からそのやり方ではいけなかったとか色々判って作業が無駄になっている、という現実に対し、落ち着いて判断材料を集めて皆で検討して合意に達してからソースを直せば悠々間に合う、と看破したのが主要な新機軸ということなのだろう。 なんか先ほどの「時速1000字で書く技術」と同じことを言っているような気がしてならない。

posted at 21:58:40
 

おれがあいつであいつがおれで

山中恒「おれがあいつであいつがおれで」角川文庫(2007)。 有名な映画「転校生」の原作で、2007年に角川文庫版が出たのもリメイクがらみらしい(カバー表紙が主役の蓮佛なんとかと相手役の写真)。 中身は小学生向けのドタバタ。 時代を感じる。

posted at 21:11:44
 

時速1000字で書く技術

後藤禎典「時速1000字で書く技術」すばる舎(2008)。 タイトルは面白そうだったけど、中身はごく普通。 いきなり書き出さずメモを作って整理してから書け、と。

posted at 21:01:04
 
2009-01-07

女装する女

湯山玲子「女装する女」新潮新書(2008)。 なるほどね、と思う分析が多かった。 そうした分析した後に、マーケットとして開拓していく、というところを狙っている感じがある。 案外売れるか?

posted at 18:01:52
 

è と打ち込む術

option-_ + e で è になる。

option キーと一緒に何かのキーを押すと、≈だの∑だのが出るのは(打ち間違えた結果)認識していたが、体系的な表がヘルプで見つけられないのでウェブで探した。 見つかったのはこれ→Special Alt key characters & accents (thing)。 ところが、è は option-` + e と書いてあるが、` は shift-@ で、option と合わせて打ってみると ”が出てしまう。 つまり日本語キーボードでは多少食い違いが生じているようだ。 ということで、いろいろ試してみたら option-_ が重アクセント記号のプレフィックスと判明した。

まあ打ち込む機会がそうある訳ではないので憶えていられるか微妙なのだが。

posted at 00:47:12
 
2009-01-03

2008年読んだ本ベスト3

引き続いて昨年の読書を振り返る。 年間でおよそ80冊。 物理関係が多く、その分コンピュータ関係が少なかった。

  1. 宇宙をプログラムする宇宙
  2. The Rise of the Creative Class
  3. 天然コケッコー

第一位は幾つも読んだ情報量子力学系の代表として。 第二位は珍しく社会科学系の英語の本を読んだという印象でランクイン。 第三位は残るジャンルとして漫画から一つ。 好みの絵ではないけど、まあ全巻読んだし。

さて、今年はどんな本が待っているだろうか。

posted at 17:06:24
 

Amazon アソシエイト 2008

今年も去年一年のクリック統計を取ってみた。 一昨年の統計かと思うほど新味がない。 あと年々クリック数が全体的に減っているような…

書名クリック数
πの話73
宇宙を復号する19
計算しない数学、計算する数学19
ドキュメントプロセッサLYX入門16
計算の理論14
四色問題11
不思議な数πの伝記10
考えないヒト10
整数の分割10
ポアンカレ予想を解いた数学者9
<いい子>じゃなきゃいけないの?9
posted at 15:17:36
 
2009-01-02

量子力学の解釈問題

コリン・ブルース「量子力学の解釈問題」ブルーバックス(2008)。 多世界解釈の解説。 結局「確率」の解釈が多世界の弱点というところは今のところ定まった解答がない。 アンケートで多世界派が(態度保留を除けば)多数派というのが意外という以外は特に目新しいこともなし。

posted at 21:45:52
1月 2009
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
12月
2008
 2月
2009

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2009-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi