Floating Log 2007/3

2007-03-31

PyDS と docutils 0.4

PyDS の開発が停滞して久しいが、PyDS が利用しているライブラリはそうではない。 ということで、今日は docutils 0.4 に対応する。 イベントログに出てくるエラーはこんなの:

Background thread exception exceptions.AttributeError: document instance has no attribute 'substitution_refs'

で、substitution_refs でぐぐると docutils 0.4 の HISTORY.txt が出てきて、この属性は廃止されました、とある。 それはまあ、知ってる。 使っていた人はどうすればいいのか、が知りたいのだ。 が、その情報は見当たらない。

仕方が無いので、Google Code Search で substitution_refs の使用例を探す。 と、どうも、docutils.references.Substitutions.apply の昔のコード自体を使いまわしているような感じがする。 そこで、0.4 の当該部分と見比べて、作ってみたのが次のパッチ。

--- ShortcutTool.py.orig	2007-03-31 20:11:08.000000000 +0900
+++ ShortcutTool.py	2007-03-31 20:17:21.000000000 +0900
@@ -31,6 +31,7 @@
 import PyDS.StructuredText
 import metakit
 import re
+import docutils.nodes
 import docutils.transforms
 
 shorties = {
@@ -237,7 +238,10 @@
 			except KeyError: # ShortcutTool not yet registered with Tool? 
 				return
 		defs = self.document.substitution_defs
-		for refname, refs in self.document.substitution_refs.items():
+		normed = self.document.substitution_names
+		subreflist = self.document.traverse(docutils.nodes.substitution_reference)
+		for ref in subreflist:
+			refname = ref['refname']
 			if defs.has_key(refname): 
 				continue
 			subtext = resolver(refname)

やれやれ、万事解決…とはいかなかった。 このパッチを当てた状態で再起動して走らせてみると、

Background thread exception exceptions.IOError: [Errno 2] No such file or directory: '../docutils/writers/html4css1/html4css1.css'

と出てくる。 どう見ても相対パスとカレントディレクトリーが食い違っている状態だ。 またぐぐって、今度は sourceforge のメーリングリストのログを読むことになる。 他のスクリプトから呼び出した時の挙動、という例はなかったが、とにかく設定次第でどうにかなるらしい。 今度は設定ファイルの書き方を(インストールしてあるドキュメントで)読んで、~/.docutils に設定したのがこちら:

[html4css1 writer]
stylesheet_path=/usr/lib/python2.4/site-packages/docutils/writers/html4css1/html4css1.css

これで自分のところではエラーを吐かなくなった。

posted at 22:34:56
 

NZMATH Development Log

NZMATH Development Log というのを Blogger 上に作った。 Sourceforge の Diary とここと Seesaa とからとりあえず過去の日記を適当に投入してスタート。 日本語と英語と記事によってばらばらだし、今後の投稿も半々ぐらいずつを目標にするつもり。

ということで、Floating Log の nzmath カテゴリーは廃止する。

posted at 21:58:40
 
2007-03-30

Up-to-date check failed

Pythonライブラリリファレンス和訳のお手伝いで、libexcs.tex を 2.5 に対応させてコミットしようとした。

cvs commit: Up-to-date check failed for `libexcs.tex'
cvs [commit aborted]: correct above errors first!

だれか他の人がたまたま同じファイルをコミットしている、という意味合いのエラーであるわけだが、全然そんなことはない。 その後すぐに cvs up してやり直しても同じエラーが出る。

謎。 直前に別のファイルはコミットできているので、このファイル固有の事情があるのだと思うが…。

面倒なので、パッチをメーリングリストに送ってしまった。

posted at 23:02:40
 
2007-03-29

ときどきの雑記帖 リターンズ"不思議不思議"エントリがあるように見えるのですが実際にそれを見ようとするとないといった混乱を招いているようなので、このサイトの RSS 出力についての簡単な解説(RSS 出力について)を書いてみた。 要するに、この PyDS が作るウェブログページの RSS はウェブログだけのフィードになっていない、という話(この説明が既にややこしいな)。

posted at 17:44:48
 
2007-03-28

interface

207:~/Projects/pythonjp/doc_jp/lib% egrep 'インタ(ー)?フェ(イ|ー)ス' *.tex > interfaces.txt 
208:~/Projects/pythonjp/doc_jp/lib% egrep 'インターフェース' interfaces.txt | wc
    117     243   10030
209:~/Projects/pythonjp/doc_jp/lib% egrep 'インタフェース' interfaces.txt | wc
    272     616   21187
210:~/Projects/pythonjp/doc_jp/lib% egrep 'インタフェイス' interfaces.txt | wc
      5       9     380
211:~/Projects/pythonjp/doc_jp/lib% egrep 'インターフェイス' interfaces.txt | wc
     44      79    6252

一つの文書(Python ライブラリリファレンス)なのに統一感がないな。 多数決なら「インタフェース」になるのか。

ちなみに普段自分自身は「インターフェイス」って書いている。

posted at 15:09:04
 
2007-03-27

暖かくはない

気温が上がる予報だったが、それほど上がらず。 手袋なしで走っていたら結構冷たくなった。

今日は研究室に来た人数が少なかった。 いろいろ話したいこともあったのだが。

posted at 23:34:40
 
2007-03-25

順列都市

グレッグ・イーガン「順列都市 上, 下」ハヤカワ文庫(1999)。 表層の文章についての論評をせずに結論だけ取り出すと「神はいない」に尽きると思う。 もちろんキリスト教圏の人の本だから神=造物主と考えないといけないのだが。 あえてそういうことを言わないといけない背景は科学的創造論(という似非科学)の流行だろうか。

posted at 17:36:16
 

digest

いつの間にか portage ツリーから digest ファイルが消えているようだ。

esearch を使っているのだが、最近ファイルサイズが判らなくなっているのが少し気になって、bugzilla を見てみた。 Gentoo Bug #146555 がそれっぽいと思って読んでいったら、

------- Comment #3 From Jakub Moc 2007-03-18 12:19:02 0000 [reply] -------
(In reply to comment #2)
> Bump.  Digest files are dead in latest portage and for 2007.0, and esearch is
> lost trying to calculate sizes
Yeah, it's gone now... :/

と(本筋には役に立たないが)重要なコメントが。 確かに、digest ファイルはほとんど無くなっている。 残っているのは、更新を止めたカテゴリーと、最近 emerge したパッケージの分(これは FETURES=digest が原因だろう)だけだ。

posted at 14:41:20
 
2007-03-23

Emacs 22.0.96 と tamago-isearch-fix

Emacs 22.0.95 と tamago-isearch-fix で使えなくなったと書いたが、22.0.96 に上げたらまた使えるようになった。 よかったよかった。

posted at 14:15:44
 
2007-03-22

Guido van Rossum

の読み方が判らないから日本語版ウィキペディアに項目がないのか!

目にしたことのある表記↓

  • ホイド・ファン・ロシュム
  • ホイド・ファン・ロスュム
  • ホイド・ファン・ロスム
  • グイード・バン・ロッサム
  • グイド・ヴァン・ロッサム
  • グイド・ヴァンロッサム

個人的には上から二つめがカタカナ表記では一番オランダ語の発音に近いのではないかと思っているが、綴からの判断なので間違っているかもしれない。

posted at 21:13:52
 
2007-03-21

石の来歴

奥泉光「石の来歴」文藝春秋(1994)。 「石の来歴」と「三つ目の鯰」収録。

「石の来歴」は饒舌な文体で途中で読むのを止められなくなる。 が、読み終わってもそれほど心に残る物がない。 扱っている年代が古くて感情移入しにくいからかな。

「三つ目の鯰」は、ああこの人 ICU の出身だったっけ、ということを思い出すような内容。 ICU は「東京神学大学の隣のミッション系の学校」というわざとらしい伏せ方で登場する。 キリスト教信仰と家を継ぐことと、といった内容で、何というか、じじくさい。

posted at 19:57:04
 

養老孟司のデジタル昆虫図鑑

養老孟司「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」日経BP(2006)。 昆虫標本をスキャナで取り込んで図鑑にするというコンセプト。 使っているのはカラリオだそうだ。 スキャナで綺麗な写真が撮れるということがそもそも意外。 自分で似たようなものを撮るとしたら…と考えたが特に何も浮かばなかった。

posted at 14:58:24
 
2007-03-20

スピリチュアルにハマる人、ハマらない人

香山リカ「スピリチュアルにハマる人、ハマらない人」幻冬社新書(2006)。 スピリチュアル=移行対象という説明が面白かった。 あと世の中総じてプラシーボ大歓迎という分析には納得させられるものがある。 「別に根拠はいらない、私に効けば」 という人を非科学的だと説き伏せるなんて無理だよね。 再現性を求める科学は古い流通体制みたいなもので、個別化した産地直送にはなかなか対抗できないという感じ。

posted at 11:22:56
 

九月の恋と出会うまで

松尾由美「九月の恋と出会うまで」新潮社(2007)。 私にとってもっとも好きな現代作家と呼んで間違いない松尾由美なのだが、世間の評価はそれほどでもないのだろうか。 書店3軒回ってようやく見つけた。

今回の話は、ややSF風にタイムパラドックスなどという言葉も出てくる。 そして、謎解きがあってタイトル通り恋愛もの。 それ以上はネタバレするので書けない。

posted at 00:10:56
 
2007-03-19

送別会

一昨日ぐらいに連絡があって、今日送別会。 なんてバタバタした日程かと。 どうも修士の留学生が卒業式前に国に帰るということで組まれたようだ。 場所は多摩センターのホテルのレストラン。 まだ日が沈みきらぬ内から始まったのでお開きも早い。

posted at 23:49:36
 
2007-03-17

rope と Tkinter

rope 0.5m2 で Change Method Signature を実行しようとしたら、Tkinter のエラーになった。 バグレポートしたら、すぐに答えてくれた。 簡単にまとめると Python 2.4 と 2.5 で Tkinter が微妙に違うけど、2.5 でしかテストしてなかった、ということらしい。 3月18日にこの修正を含んだ 0.5m3 が出る(素晴らしく予定通り!)との情報も教えてもらったが、Python を 2.5 に上げたら? という至極もっともな意見も。

そう、未だに 2.5 が portage ツリーでマスクされたままなので 2.4.4 を使っているのだ。 [TRACKER] Python 2.5 incompatible packages にはまだ8個未解決のものが残っている。 そういえば 2.4 も自分で unmask して入れたのだった(Python 2.4)。 入れちゃおうかなあ。

posted at 00:08:48
 
2007-03-15

オブジェクト指向入門 原則・コンセプト

バートランド・メイヤー「オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト」翔泳社(2007)。 とりあえず読んだ。 分厚い、がまだ前編。

まずこの本は日本語版が1990年にアスキーから出た「オブジェクト指向入門」の第2版の翻訳である。 前の版を読んだのは、まだ C++ しかオブジェクト指向言語を知らなかった頃で、その理路整然とした Eiffel 言語の説明に感動した記憶がある。 その感動をもう一度、とは、残念ながらいかない。 それはやはり、一度 Eiffel の説明は聞いたし、Java にも触れたし、何より Python を常用するようになったからだと思う。 ここで説明されていることが昔と違ってあるべき姿には映らず、ありうべき選択肢の一つとしてだけ捉えられてしまうのだ。

気になる訳語がいくつかあったが、その中で一番は「拡張型」だ。 参照ではなくオブジェクト内部に保持されるもので expanded type の訳。 「拡」という字も「張」という字も、外部に向かって、という含みを感じてしまうので、内部に抱えこむという方向性とは反対である。 もう少しその場で広げる(弁当を広げるという意味合いでの「広げる」)という感じが欲しい。 自分なら「展開型」とか訳すかなあ。

それから、大部であり、チェックも大変だと察するが、もう少し誤表記を無くす努力をしてほしい。 下のリンクは誤りと思われたところを気付いた分だけ指摘してある。

ということで、全般的な評価として、前の版を読んでいたら第2版も読むという必然性はそれほどなさそう(まだ後編がどうなるかだが)。 読んでなければ、こっちを読んでも損はないと思う。 まあ、7000円でまだ前編という本をなかなか人には奨めにくい。

posted at 00:28:00
 
2007-03-14

確定申告

明日までというのを思い出して、税務署に行ってきた。 去年(確定申告(前編),確定申告(後編))は3月3日に行って「プレハブの確定申告窓口棟が建っているので迷わず中に進む」などということができたが、今年はぎりぎりなのでプレハブの中に入りきれない程の長蛇の列に並ぶことに。 時間的には、それでも大したことはない。 2・3分でプレハブの中に入り、10分ぐらいプレハブの中で列に沿って進んだら、係の人に書類を渡して控えをもらうだけ。

ちなみに去年はほとんど働いていないので源泉徴収分全額返ってくる。

posted at 19:48:32
 
2007-03-12

いつの間に

まずは二つの写真を見てもらいたい。

ちょっと角度は違うのだが、近所で「尻餅公園」と呼ばれていた小さな公園の写真だ。 左が去年の12月にたまたま撮ってあったもの。 右が今日の姿。

いつの間にか滑り台が撤去されていた。

posted at 18:14:40
 
2007-03-11

検索機能

このサイトの全文検索機能が復活しましたというお知らせをもらったので、このページにも検索フォームを付けてみる。 というかそんな機能あったの?

過去に遡ってのレンダリングし直しは、とりあえず保留。 気が向いたらやろう。

posted at 00:49:20
 
2007-03-10

並木橋通りアオバ自転車店 19

宮尾岳「並木橋通りアオバ自転車店 19」少年画報社(2007)。 弟に、出てるよ、と言われたので買った。 今回、お隣の大沢さんの話が7話中3話(数え方によっては4話)あって、峠家の昔話はない。 残りの話では、古い自動車が出てきていて、特に86ページ2コマ目のテールランプの形は懐かしい感じがする(車種までは思い出せないけど)。

posted at 23:19:44
 

Amazon のリンク

最近、でもないかもしれないけど、Amazon の URL が変わったなあとは気付いていた。 アソシエイトのものも今は昔のままで使えるが、新しいのに追随しておく方が気分がいい。 ところが、アソシエイトセントラル以外の場所でリンク URL を自分で生成している人が大半(勝手な推測)にも関わらず、どういう URL を生成すればいいのかは特に文書で示されているわけではない。 自動生成されるものを解析して、これで良さそうというものを使っているだけだ。

ということで、exec/obidos/ASIN/(asin) という形式(を使っている)から新しい形式にしようと思ったが、自動生成されるのは日本語の文字列(題名-著者姓-名、のようなもの)が入っていたりして扱いづらい。 試行錯誤してみると、dp/(asin) だけでいいっぽい。 あとは、アソシエイトIDの入れ方が判らないので探す。

辺りを見てまだ不安。

で、確信に近く dp/(asin)?tag=(associate-id) でいいと思った。 何せこれは The Official Amazon Associates Blog の記事だ。 が、その日本語版(なんてものがリンクされていた)

でその1世代前の gp/product/(asin)?tag=(associate-id) を使っていたので、amazon.co.jp ではこちらが推奨方式であるような気配も。 まあ、様子見で gp/product を使ってみることにしておこうか。

posted at 22:52:00
 

統一形式アクセス

ようやく最近「オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト」を読み始めた。 感想は読み終わってから書くことにして、何となく読みながら頭に浮かんだことを書き留めておく。

一つは「統一形式アクセス」という、単なるデータの読み出しか、その場で計算した値を取り出しているのか、を区別せずに(実装を隠蔽して)提供する方法のこと。 そこでは、引数無しの関数呼び出しを括弧無しで行うことでこの機能を実現することになっている。 ところで、Python には property というのがあって(新スタイルクラスでだけ使える)、使う側の見た目では単なるデータ属性だけれども実際は読み取り、書き込み、消去のメソッドの呼出を裏で行わせることができるオブジェクトだ。 これが、いわば Python 式の統一形式アクセス機能の提供なのではなかろうか。 括弧を付けないとメソッドの呼出にならないという原則を守りつつ、統一形式アクセスの要求にも何とか対処しているところが凄いと思わない?

もう一つ書こうと思ってたけど、まとまらないので次回。

posted at 00:23:44
 
2007-03-09

Google Docs & Spreadsheets

ついでに Google Docs & Spreadsheets を試す。 レイアウトが元の文書とは違っているように思える(表の幅と、その上の文字との配置が狂って見える)。 が、日本語が読めるし、とりあえず読むだけならこれで十分な気がしてきた。

posted at 03:18:40
 

AbiWord

結論から言うと、いまいち。

MS Word のファイルを開かないといけないが、対応するソフトはインストールしていなかった、という場合、普通の選択肢は OpenOffice.org のような気がする。 が、貧弱な環境で OOo の負荷(の作り出すハードディスクの騒音と反応の遅さに精神的)に耐えられないので、AbiWord を入れてみた。 Excel ファイルは Gnumeric で何の支障もないので、対応する AbiWord もそこそこ使えるだろうと考えての選択だった。

abiword-2.4.6 のインストールを終えて、試用開始。 ファイルを開くと早速問題に遭遇する。 全ての文字が ○ と表示されたのだ。

Gnumeric はフォント指定がたとえば「MS Pゴシック」でも、適当なものに置き換えて表示してくれる。 そのぐらいの機能は期待していたのだが、残念ながらそういう作りにはなっていないらしい。 メニューの日本語化も結構いい加減だし、日本語環境で使っている人はごく少数なんだろうな。 つまり現状では、AbiWord は実用的ではない。

posted at 02:50:56
 
2007-03-07

合宿2007 (まとめ)

NZMATH 開発合宿のまとめ。

一日目

13時に小田原駅集合(この頃ちょうど雨が降り出した)。 そこからバスで芦ノ湯まで、小一時間、ずっと上り坂。 芦ノ湯のバス停から向かいの道を入っていって、今回の宿きのくにやに到着。

部屋に荷物を置いて、さっそく会議室に行ってネットワークの設定をするが、無線LANの電波が弱いのか DHCP サーバーに繋がらなかったり、繋がっても DNS で名前を引けなかったり、意外に苦戦した (結局後でもう少し電波の状態の良い隣の部屋に移動させてもらった)。 仕事の分担を決めて議論を始めたと思ったら、あっという間に夕食の時間。 夕食後も約3時間作業。 この日やっていたのは多項式の再実装。 会議室は一応夜10時までということなので、無線LANのハブともども部屋に引き揚げ。 で、予想外に泊まる部屋の方が電波の状態が良かったりする。

当然、箱根なので温泉に入り、就寝までテレビを見ながらちょこちょこ作業。

二日目

メインの一日。 朝食をきっちり食べて、前日の作業の続き。 ネットワークがまた繋がらなかったりして時間をロスする。 ネットワークの回復を待つ間プロジェクターでソースを見せ合ったりして、前日の作業の確認をする。 一変数でまあなんとか書けたので、多変数も同様に…と午前中は議論を詰める。

昼に弁当を食べた後、買い出しに出向く。 宿の周辺には店が無いので、徒歩で30分強(ぐらいだったかな)かけて芦ノ湖まで下りていった。 前日の雨から一転、晴れ渡っていた。 コンビニで買いものをして、帰りはバスで戻る。 バスだとわずか5分。

この日の午後、そして夕食後は、私は多項式から離れて round 2 法というのを書いてみた。 が、行列関係の機能が不足していて動きそうもない。

夜9時から、軽く飲み会+カラオケ。 カラオケはおまけ。

最終日

今日になるわけだが、宿ですることは朝食を摂ることだけ。 チェックアウトして、バスで小田原まで戻り、反省会(場所を探して結局駅ビルの中のハワイアンカフェマカメドウズで)。 正午ぐらいに小田急線に乗り、帰路に。

posted at 23:32:32
 
2007-03-05

合宿

今日から7日まで箱根で NZMATH 開発合宿。 箱根という辺りが、去年の八王子大学セミナーハウスでのもの(合宿 (まとめ))と違った期待を抱かせる。 とりあえず自転車で行けないことだけは確か。

posted at 09:36:16
 

Emacs 22.0.95 と tamago-isearch-fix

app-editors/emacs-cvs を使っているのだが、昨日 22.0.95-r1 に上げたところ、日本語のインクリメンタルサーチができなくなってしまった。 それまで(22.0.94 まで)は Emacs-21.1, 21.2, 21.3用のパッチ というページの tamago-isearch-fix.el でうまく動いていたのに。

posted at 09:25:36
 

茉奈佳奈

最近 茉奈 佳奈「2月のわた雪」 を聞いているのだが、段々憶えてきて一緒に歌い始めて気づいたことがある。 茉奈と佳奈の声が聞き分けられるらしい。 「戸惑っていた二月は…」という部分を歌っている方は、自分が歌う声(が骨伝導で耳に届いた音)でほとんど消えて聞こえなくなる。 一方、その前に「やっと自分が正直に…」というところは消えない。 そもそも他人の声が自分の声で打ち消されるなんてことが起こるとは思ったことがなくてそれ自体意外な現象だったが、それで双子の声の判別ができるとはさらに思わない。

ちなみにどっちが茉奈でどっちが佳奈かは不明。 歌っている映像でも見ないと。

posted at 00:28:00
 
2007-03-04

まあそういうこともある

サーバのディスクが飛んでしまいました

ということで、コメントが消えたし、コメント機能もなくなった。 ダウンする直前に leftmost にもらったコメントは読めなかったので、あしからず。

とりあえず、この記事はテストを兼ねて。

posted at 22:45:36
 
2007-03-02

図書館

2月後半の2週間システムの入れ換えで休館していた杉並区立図書館。 新しい利用者カードに切替えてもらってきた。 昔のは多分中学生ぐらいのときに作ったものを使い続けていたと思ったが、今度のカードは期限がある。

職員の使うカウンターの端末は読み取りの光の色が緑色のものになっていたりとか、あと検索用の端末もタッチパネルだけのものからマウスとキーボードの付いたものに変わっていた。

posted at 18:57:20
 
2007-03-01

3月

3月か。 この時期には暇になっている予定だったのだが、そうでもなかった。

posted at 22:45:36
3月 2007
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2月
2007
 4月
2007

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2007-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi