Floating Log 2007/2

2007-02-27

無事では済まない

製本した論文に審査委員の先生方の署名をいただいて提出、という予定だったのだが、教授に、扉の書式が違うんじゃないか、と言われる。 題名を和文英文で書いて審査委員の署名をもらう、という指示通りだと言うと、違う指定の様式があるはずだ、と。 事務に問い合わせると、確かに様式が有り、申請書類一式と共に配布したはずだ、と言うが、見た記憶は全く無い。 つまり書類一式から欠落していた、ということがこの期に及んで発覚した。 なぜか無事では済まないのであった。 今さら差し替えは無理だ、ということになり、事務の方で何とかすることに落ち着いて、署名は後日ということで論文は一応提出。

posted at 22:05:04
 

texconfig

放置、とか言っておきながら、ptex-texmf-2.5_Beta6 というのを覗いてみたが、pLaTeX2e を要求することには変わりなかった。 ということで、問題は別のところだ。

素直にもう一度 ptex-3.1.10_beta3 をインストールして、前回(app-text/ptex-3.1.10_beta3)のエラーが再現することを確認。 エラーメッセージでぐぐる。 [debian-devel:13559] pLaTeX trouble という5年以上前、ptex2 時代のメール。 そこに手動で fmt ファイルを再生成とあって、ptexconfig formats というコマンドを実行した、と。

そういうことで、このメモの主題は texconfig。 tetex3 ベースになって ptexconfig は無くなったものと見える。 ちょっと脇道に逸れると、これはシェルスクリプトなのだがその中で sort +1 と書いてあるところがあって、今の sort はこのオプションを受け付けないから、sort -n 1 とか書かないといけないよね、というくだらないことにも気づいた。 本題に戻って、試しにtexconfig initを実行してみる。 …しまった texconfig init platex で良かったのか。

この実行の結果では何も変わらなかったが、platex.ini として、/usr/share/texmf/tex/platex/config/platex.ini が読み込まれていることが判った。 これは tetex 由来のファイルだ。 ptex をインストールしたら ptex 由来の platex.ini が読まれなければおかしい。 ptex 由来の物は /usr/share/texmf/ptex/platex/config/platex.ini だ。 しかしてその実体はシンボリックリンクで、/etc/texmf/ptex/platex/config/ を指している。

え?

そこにある platex.ini にシンボリックリンクを張らないといけないに違いない。 ということで、シンボリックリンクを(隣にあった hyphen.cfg ともども)張り直して、もう一度 texconfig init platex

直った。

TODO:

  • texconfig-sys を使ってシステムとして、platex のフォーマットを作り直す
  • ebuild の中でシンボリックリンクを張っている部分を見て問題の原因を明らかにする
  • バグとして報告するGentoo Bug #168579
posted at 02:48:48
 
2007-02-26

ptex-texmf-2.4?

そろそろ環境を壊しても大丈夫だと思うので、ptex-3.1.10_beta3 をもう一度試してみようと思った。 が、その前に ebuild の中身を見てみる。 うーん、実はこれは ptetex3 というパッケージ名がふさわしいのではないかと思うな。 ptetex3-20061108 をインストールするということのようだから。

で、この前(app-text/ptex-3.1.10_beta3)のThis file needs format `pLaTeX2e' but this is `LaTeX2e'. という辺りだが、pTeX が ptex-texmf-2.5 を必要としている(と ptex-src-3.1.10-Beta3 の INSTALL.txt に書いてある)のに、どうも同梱されているのが 2.4 だからか。 と思って、ptetex3 の最新版 20070224 を落としてみたけどそこでも 2.4 で…あれ? みんなこれで大丈夫なのか。 まさかみんな jarticle じゃなくて jsarticle 使っているから関係ないとかか!?

とりあえず、放置。

posted at 23:45:20
 
2007-02-24

製本

博士論文を製本してもらうべく製本所に原稿を持って行った、のは実は昨日で、今日は受け取り。

瓜生野製本というところにお願いしてある。 最寄駅は都電の面影橋(早稲田の隣の駅)とのことだが、もちろん都電に乗っていったわけではなく、高田馬場から徒歩。 神田川沿いに東に進んで、新目白通りに出て、高戸橋の交差点で都電荒川線の踏切を渡る。 面影橋の一つ手前の曙橋で神田川を北へ渡り、すぐ右手にある地元住人しか通らなそうな細い小径に侵入する、と、一応車が通れるぐらいの道につながっていてそこのすぐ左手に瓜生野製本という小さな看板のある戸がある。 もちろん、昨日はこんなにすぐ発見できなくて、周囲を3周ぐらいした。 面影橋から来ても、その「一応車が通れるぐらいの道」に入ってみて初めて発見できる奥まった場所にある。

製本所の話はそれぐらいにしておいて、濃紺のハードカバーに仕上った我が論文を前に感慨を覚えたりしたら、まあ、なんとなく小綺麗な話なのだが、正直こういう提出に際しての瑣末な規定を満たすための作業には嫌気がさすばかりである。 何とかならないもんかね。

posted at 22:47:44
 
2007-02-23

ヴィンランド・サガ 4

幸村誠「ヴィンランド・サガ 4」アフタヌーンKC(2007)。 今月初めに ヴィンランド・サガ 1,2,3 を読んだところだったが、最新巻が出た。 3巻の話の続きが静かに進行していくところで、アシェラッドの秘密が明らかになるのが一番の盛り上がり。

posted at 20:46:08
 
2007-02-22

給紙トレイの部品

研究室のプリンターの給紙トレイの部品が破損した。 紙が暴れないように止めておく部品で、それを紙の大きさに合わせてスライドさせるための溝の下に張り出して抜けないようにしている部分。

やはり4人も修論の学生がいて酷使されたからか(それ以前からの疲労が累積しているにせよ)このタイミングでついに折れた。 私の論文はまだ印刷が終わってないのに。 ということで、それは別の(教授の部屋にある)プリンターを使えるように設定してそちらで打ち出したが、この時期に物が壊れると予算年度の谷間でなかなか修理できなかったりするので、今回は大丈夫だろうか心配だ。

posted at 22:39:12
 

自転車のライト

数日前、自転車のライトが点かなくなった。 電球タイプの古いライトなので、これを機会に発光ダイオード式に替えることにする。

分解されている旧ライトは、もともと黒かったのだが日に当たる部分は褪色して金色っぽい色合いになっている。 真ん中の黒い部分が本来の色で、取り付け金具に守られて残っていた。

posted at 22:13:36
 
2007-02-21

そろそろ

そろそろ論文を製本しないといけないので、最後の見直し。

posted at 23:51:44
 
2007-02-20

ホッタカメラ

天気予報は曇だったが小雨が降っていたので自転車には乗らず歩いて浜田山へ。 証明写真を撮ってもらおうと駅前の写真屋さんに。 では撮影は2階で、と言われたのには多少面食らった。 写真ができあがるのを待つ間、店内の商品を眺めていたのだが、店の名前の入ったカレンダーがあってそこにホッタカメラと。 高井戸で、駅の改装前だからずいぶん前だが、証明写真を撮ってもらった店も確か同じ名前だったのを思い出した。 http://www.hotta-camera.com/ という URL を憶えたころに写真が出来上がった。

学校に着いたら、約1名ノロウィルスに感染したから休むというメールが来ていて、まだ猛威を振るっているのか、と。 というか、彼は昨日も来てたが、同じ部屋にいたぐらいでは感染しないんだったっけ。 まあ、それはさておき、書類の第一段(含む写真添付の履歴書)を提出して、あとは多項式について考え直すという役に立つのか判らない作業。

posted at 20:56:48
 

寝起き

最近、目覚めが不快だ。 もともと爽快な目覚めとは縁がないが、それにしてもここ数日は絶望感とでも表現したくなる程目覚めた瞬間の気分が最悪だ。 そして、その絶望感が5分もしないうちに自然に解消していく。 もちろん絶望的な気分から解放されるのは嬉しいのだが、同時に意志とも思考とも関係ない気分の変動に不可解さを感じずにはいられない。

posted at 10:08:16
 
2007-02-19

書類の受け取りとかいろいろ

来年度に向けて、いろいろ証明書類が必要になっている。 今日は ICU に行って卒業証明書を受け取って、首都大でも修了証明書など3通ほど受け取った。 あとは、写真を撮って、健康診断を受けるのか。 はあ、面倒だ。

posted at 23:41:04
 

leftmost

anarchy golf の LCS を解こうとしてたんだけど、3番目の答えが合わない。 長さは合っているので、 If more than one solutions exist, prefer leftmost matches in the first line. というところの解釈が違っているのだと思うんだけど。 いや、そもそも定義を誤解しているのか?

二つの文字列 X, Y がそれぞれ、x1 から xn と y1 から yn という文字を並べたものだとする。 添字の直積集合の要素から成る列で、どちらの添字に関しても狭義単調増加であり、次の二つを満たすものが LCS(と同値なもの):

  1. 列の要素 (i, j) は xi = yj を満たす
  2. 列の長さが最大

次に順序を導入する。 L1=[(i11, j11), ..., (i1n,j1n)] と L2=[(i21, j21), ..., (i2n, j2n)] に対し:

  • ある k (0 ≦ k < n) に対し i11 = i21, ..., i1k = i2k かつ i1(k+1) < i2(k+1) ⇔ L1 < L2

この順序で最小のものを最左と呼ぶ。

という理解(もちろん最終的に添字集合でなくて元の文字に戻す)なのだが。 実際、得られる列は X の添字が 1, 2, 3, 4 で始まるが、正解は 1, 2, 3, 6 という並びなのだ。

追記(3月11日): はじめてのにきのコメント で真相が判った。 消えてしまったここへのコメントはこれのことを教えようとしてくれていたのかな。

posted at 01:59:44
 
2007-02-17

TypeError: comparison function must return int

ときどきの雑記帳の sortの比較関数で単純な引き算を使うとなぜまずいのか という話題で、Pythonで書こうと思ったんだけど、 int → longへの昇格が発生してしまいエラーになるのに対処できなかった。 と書いてあって、まあ、そのことがまさしく「なぜまずいのか」の答えだということで、誰か親切なPythonistaのかた、添削してください の答えは「素直には書けません」ということではないかと。 が、とりあえず、元が C での比較関数の書き方なので、それを再現する比較関数を無理矢理書くことにすれば、たぶんこんなことだと思う。

def fn_cmp_by_sub_asc(x, y):
    if isinstance(int(x - y), long):
        return -1
    else:
        return x - y

関数を書いた時点でネタばれ。

posted at 20:24:48
 
2007-02-16

脳は意外とおバカである

コーデリア・ファイン「脳は意外とおバカである」草思社(2007)。 心理学のいろいろな実験の結果を紹介しながら、いかに人間の脳が適当に自分本位に世界をねじ曲げながら働いているかを説明している。 どの話も改めて説明されるまでもなく体験している(特別なカプグラ症候群とかの症例は別だが)のだが、まとめて示されると恐くなってくる。 自分だけは違う、と言いたくなるが、そういう反応自体が典型的だということだからどうしようもない。

posted at 23:09:04
 
2007-02-10

評伝シャア・アズナブル

皆川ゆか「評伝シャア・アズナブル 上 下」講談社(2006)。 上下2冊あるにしては内容が薄い。

posted at 01:40:32
 
2007-02-09

卒研発表

学部4年生の卒研発表。 なかなか面白かった。

posted at 19:22:56
 

今日の思い付き

その1: 画像圧縮

「犯人の特徴は」
「眼鏡を掛けていて、口髭がありました」
とか言って似顔絵を描くのは一種の画像圧縮だ。 再現性を上げるにはどんな語彙を持てばいいのか。 文脈に依るな。

その2: 漢字変換

文脈といえば、漢字変換は文脈を知らずに変換するから大変だ。 24時間視界と音声を(頭にカメラとマイクを装着したりして)収集して言語情報に置き直したものを変換エンジンが利用できたら間違いは減るだろうか。

(いわばその1の応用編)

その3: 文法

文法の解析などをするときは文全体が最初から与えられていると考える。 現実には文は前方から生成されていく。 情報を与えながら状況を限定し、意味を削り出す。 文法は情報の使い方を指示することでこのプロセスを円滑に運ぶ手助けとなる。

posted at 19:18:40
 
2007-02-08

公聴会

やっぱり緊張した。 が、まあひとまず無事に終了した。

posted at 23:21:52
 
2007-02-07

pdf のフォント

明日に向けて、プレゼン資料の最終確認。 と思いつつ、dvipdf で埋め込むフォントを、どうせ Acrobat が入っているのだしその CID フォントを使えばいいんじゃないか、とか脇道をさまよっていた。 結局、この構想は実現せず、逆に dvipdf でフォント埋め込みを止める方向で落ち着いた。 見ていたのは このページ の最後の方の「おまけ[フォント非埋め込み PDF を作る方法]」という辺り (今気づいたけど google で辿り着いたわりに知合い(名前出していいのかな)のページだわ)。 dvipdf の最後の gs を呼んでいるところで /Kochi-Gothic なんかを /NeverEmbed するように改造。

posted at 22:28:32
 

ランチ@千歳烏山

Spice Factory 千歳烏山店 はわりあい最近(ここ1年ぐらい)にできた店。 1時前に入ったのだが、他に客がいなかったのにはちょっとびっくり、というか大丈夫なのか。 ベジタブルカレーセットというのを頼む。 マンゴーと何とか(忘れた)のジュースが小さいグラスに、小さめのカップで根菜のミネストローネが最初に出てきた。 ミネストローネに大根蓮根…。 それらを食べ終わるころにメインのプレートとナンが運ばれてくる。 カレーとサラダと五穀米のターメリックライスにじゃが芋とかゴボウのつけ合わせ。 ご飯とナン両方はいらなかったかも。

たまに普段食べないものを食べると味の予想がつかなくて面白い、とは思ったけど次に行きたくなったときまでこの店は持つだろうか。

posted at 21:56:32
 
2007-02-06

庭の梅が咲き始めた。 昼に食堂の前でアシナガバチが歩いているのを見た。 春だ。

午前のゼミも今年度最後で、松井泰子さん。 午後は合宿の相談。

posted at 23:41:04
 
2007-02-05

微分積分 基礎理論と展開

松田修「微分積分 基礎理論と展開」東京図書(2006)。 普段は簡単な微分以外使わないので、ときどき勉強しないと本気で忘れてしまう(最初から憶えていないんじゃないか、という疑惑はさておき)。 という理由でなんとなく読んでみた。 気になった点がいくつかある。 証明の中で「よって」の一言で思考のステップを2、3省略することがあって、微妙に解かり難い。 本の厚さを考えると仕方ないのかもしれないが用語の導入が中途半端。 あとラグランジェといったりラグランジュといったり統一感が無い。

微積のいい教科書があったら紹介してください。

posted at 21:54:24
 
2007-02-02

ヴィンランド・サガ 1,2,3

幸村誠「ヴィンランド・サガ 1, 2, 3」アフタヌーンKC(2006)。 世界史の教科書の一行、または英語史で古英語期末のエピソードの一つ、ヴァイキングのイングランド侵攻の話。 アフタヌーンで連載が始まったときはそういう話だと思っていた。 が、前段(1, 2巻は少年マガジン掲載分)があった。 そこを読むと、むしろ、アイスランド生まれの少年が各地を転戦しながら成長する話(とまとめるほど穏やかな話ではないが)なのかも。

posted at 22:24:16
2月 2007
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728   
1月
2007
 3月
2007

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2007-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi