Floating Log 2008/12

2008-12-28

携帯メモ

携帯にメモ機能があって良く利用するのだが、気がつけばいつ何のために書いたのだか判らないのが溜まっているので晒してみる。

単数形と複数形
単数形がむしろ特殊

ええ、多分、zero **s とか zero の時に複数形にしたりするから、とか何とかいうところから、何か考えを広げたかったのだろうけど。

源列する、源列式
生太郎、亘太郎、
湧列

八百万の神々の頃かな。 擬人化といえば「某太郎」という発想だろうね。 他も generate という動詞の訳語を考えていた模様。

世の中にウィンドウズのなかりせば
民の心はのどけからまし

もちろん本歌は「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」。

継続
generator
実行コンテキスト

三題噺? 思い出せない。

タケノホソクロバ
ヒメシロモンドクガ?

タケノホソクロバは笹にたかっていた毛虫。 もう一つも多分見た毛虫の種類を調べたもの。

日本人が英語を苦手に感じるのは、ほとんどが発音が悪くて通じないから。だとすれば、一番の元凶は中学校でカタカナ発音を矯正されないこと。
まあ出る杭は打たれる日本人社会の縮図ともいうべき中学校でまともな発音をするプレッシャーはその改善の足枷になるだろう。

これは、裏付けがないから、メモとして埋もれるしかなかったんだと思う。

以上6件本日消去。

posted at 18:36:00
 

dev-lang/ruby-1.8.6_p287-r10

OS X では ext/readline でこける。 ぐぐったら、--with-readline-dir を付けるといいらしい、と幾つかのサイトで言われていた。

ebuild ファイルの econf の前に
myconf="--with-readline-dir=${EPREFIX}/usr ${myconf}"
を入れてみた。

直った。 仕組みは判らないけど直った。

posted at 15:28:16
 
2008-12-23

多重化するリアル

香山リカ「多重化するリアル」ちくま文庫(2006)。 解離というキーワードで2000-2005ぐらいの世相を読んでみようとした記録という感じ。 雑多な文の寄せ集めで一冊の本としては統一感が足りず読み易くはない。

posted at 16:02:24
 
2008-12-18

思想の中の数学的構造

山下正男「思想の中の数学的構造」ちくま学芸文庫(2006)。 タイトルと中身がそんなに乖離している訳ではないにしても、思想の中の(後付けで解釈すれば)数学的構造(の萌芽と見なせなくもないもの)、ぐらいの意味である。 というわけで、正直退屈だった。

posted at 11:50:40
 
2008-12-12

dvcs と eselect

mercurial で管理している Python のパッケージがある。 仮に hoge だとしよう。

あるとき、少し手の込んだ変更を試したい、と思い隣に clone して huga とした。 ところが、Python のパッケージ名としては依然として hoge を使いたいのである。 そこで、元々の hoge を hogehoge として、hoge は huga へのシンボリックリンクとした。

そんなとき、hoge のユーザーがパッチをくれた。 もちろん実体が huga である現在の hoge も元の hoge のクローンから派生しているのだからそこでマージすることはできる。 しかし、huga の変更が生きるかどうか判らないので、やはり元の hoge にパッチを当てて確認するのが筋だろう。 そこで、hoge のシンボリックリンクを hogehoge に張り替えた。

こんなことを繰り返すことになったとしよう。 そのうち、クローンも増え始める。

状況の細部を無視すると、していることは「複数バージョン」をシンボリックリンクで「切り替える」ことだ。 それはどこかで聞いたことがあるシナリオだ。 eselect だ。

Gentoo を使っていない人のために説明すると、eselect とは元々 gcc だの binutils だの emacs だのの複数バージョンをインストールして使い分けたい人のために用意されている機構である。 昔はそういう要望に各パッケージが適当に対応していたが、その内インターフェイスを統一しようということになって出てきたもの、だと思う。

ということで、hoge.eselect ファイルを作る。 Gentoo のツールらしく、eselect ファイルも基本的に bash スクリプトである。 /usr/share/eselect/modules にいくつかファイルがあるので、真似をすれば大して難しくない。 そして作った hoge.eselect を /usr/share/eselect/modules に置く。 と、こんな感じで使える。

% eselect hoge show
Current target of hoge:
  huga      
% eselect hoge list
Available hoge targets:
  [1]   hogehoge
  [2]   huga *
% eselect hoge set 1
Switching hoge to hogehoge ...
%

まとめ: dvcs のクローンリポジトリを eselect で切り替えることができる。

他の人はどうやってこういう切り替えを実現しているのだろう。 特に Gentoo 以外の人は (多分似たような目的のツールがあるのだろうとは思うが)。

posted at 16:00:16
 
2008-12-05

学校とはなにか

堀尾輝久・奥平康照他(編)「講座学校1 学校とはなにか」柏書房(1995)。 学校とは何か。 という疑問は人生の大半を学校で過ごしていてもさっぱり判らない。 ということで、そのものズバリの題名を持つ本を繙いてみた。 フレネの学校などオルタナティブを知ることはできたのは収穫だったが、題名に反して(というかむしろ題名に沿っているのかもしれないが)各章の担当者が視点の提供しかしないので、何が判ったという訳でもなかった。

posted at 01:06:24
 
2008-12-04

iCal (Leopard における Tiger との違い)

立ち上げてなくてもドックでアイコンの日付が変わっていく

posted at 00:06:40
 
2008-12-03

へびつかい

Groovyの起源 - kinneko@転職先募集中の日記を読んで思い切り脇道に転びへびつかい座ってあったなあと今更な反応をする。 蛇使いが Ophiuchus らしいので我ら蛇使い(複数)は ophiuchi か。 この蛇は serpent らしいけど。

posted at 23:13:20
12月 2008
  1 2 3 4 5 6
7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
11月
2008
 1月
2009

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2008-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi