Floating Log 2008/11

2008-11-30

ことえり (Tiger から Leopard へ)

ファイルの置き場所が Tiger では /System/Library/Components/Kotoeri.component/Contents/Resources だったが、Leopard になって /System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Resources に移動したらしい。 昔の場所には KotoeriRomaji.plist のバックアップファイルが一つ取り残されているだけだった。

posted at 01:08:32
 
2008-11-29

Leopard

ようやく Leopard にした。

最初、バックアップ用の外付けハードディスクでエラーが出たり(ディスクユーティリティで修復に30分ぐらい掛かった)、ファインダーが反応しなくなったりしてイライラした。 今はとりあえずことえりのローマ字のカスタマイズが消えてデフォルトに戻ってしまった以外は大体何とかなっているようだ。 というかこの機会にことえりも止める方向でなんとかしようかなあ(ATOK 以外に選択肢はあるのか?)。

posted at 18:44:32
 
2008-11-27

ほんとうの環境問題

池田清彦/養老孟司「ほんとうの環境問題」新潮社(2008)。 二酸化炭素による地球温暖化を防止しようと金をかけるのはナンセンスだ、とまとめてしまうと少し乱暴かもしれないが、世間の非科学的な盲信にうんざりしている二人がそれぞれ書いた一章ずつと対談からなる本。

結局、環境問題は科学的なようでいて科学的ではなくて、完全に政治的な話になってしまっている。

p.151 (池田清彦)

という一言に集約されるように思う。 そして、その政治が石油を巡る経済的闘争だという現実を見ろ、と。

posted at 23:30:24
 
2008-11-26

ライセンス確認

ソフトウェアをアップデートした時のライセンス確認、とりあえず前回同意したライセンスから変更が有った箇所だけ表示するとかできないのかなあ。 毎回読むほど暇じゃないんだよ。 と、iTunes をアップデートするたびに思う。

posted at 01:25:36
 
2008-11-24

光の場、電子の海

吉田伸夫「光の場、電子の海」新潮新書(2008)。 量子場理論を縦書きの本で伝えるという偉業。 今まで量子場の理論はどうにも手が出ない感じだったが、これを読んで手掛かりが得られたような気がする。

posted at 18:04:00
 
2008-11-22

ドル覇権の崩壊

副島隆彦「ドル覇権の崩壊」徳間書店(2007)。 去年の夏頃に出たものらしい。 図書館で見掛けて第1章の「2008年末からドルが大暴落しアメリカ帝国は衰退する」というタイトルが気になったので読んでみた。 実際に2008年末が近付いている現在の経済状況(ドルは90円台半ば、ダウは8000ドル割れ日経も8000円割れ)と、比べて読んでみるとどうなんだろうという好奇心。

「日本の株価は現状のまま1万7000円前後で推移するだろう」(p.13)「しかし本当に怖いのは目先の過熱したインフレ経済を金利の上昇で収斂させる過程でどうしても起きてしまう大不況突入のシナリオである。これは世界恐慌につながるだろう。私はそれを2008年の暮れから2009年にかけて起きるであろうと冷酷に予測する。その時、米ドルは暴落を開始する。1ドルは2年後には100円を割るだろう」(pp.15-16)「ニューヨークの株式市場はいまの1万3000ドル台からはるかに下落して1万ドルを割るだろう。8000ドル台まで下げるだろう」(p.16)

当たっていると言うべきなのか? さらにこんな予測もある。

「金地金(ゴールド)が5年後には1グラム5000円、10年後には1グラム1万円になっているであろう」(p.17)

あとは、基軸通貨ドルがどのように維持されているかというメカニズムと、それがどのように崩壊するかの説明。 要はロックフェラー家の内紛らしい(え?) そして日銀総裁も中国指導部も全てはロックフェラーの差し金で…

posted at 00:45:04
 
2008-11-21

なぜ宗教は平和を妨げるのか

町田宗鳳「なぜ宗教は平和を妨げるのか」講談社+α新書(2004)。 しばらく前に買ったまま放置していたが、読んでみた。

議論が大切なところに差し掛かると論拠のない感想に逃げ込むので、まったく説得力がない。 読む意味無かった。

posted at 23:00:32
 
2008-11-18

テロとは?

元厚生労働省の役人とその妻が殺された、というのを報道ステーションで「テロ」と表現していた。 違和感があるというか、テロの意味が拡散しすぎている気がする。 テロと呼ばれる要件は何だろう。

  • 恐怖を起こさせる
  • 政治的意図
  • 暴力
  • 組織

こんなもんか。 とりあえず暴力ではあるが、他の点はそう思われないでもない程度なのだ、今回のは。 特に政治的意図が犯行声明などで明白でないと、例えば暴力団の抗争で組長の愛人を殺す、というのと違いがない。 たとえ年金問題が犯人の動機だったとしても、逆恨みによる殺人の域を超えないように思う。

追記: 警察が「テロの可能性」と言っているのか。

posted at 22:47:44
 
2008-11-14

ケルトの白馬

ローズマリー・サトクリフ「ケルトの白馬」ほるぷ出版(2000)。 紀元前のイングランド、ローマ侵攻が間近に迫った頃のお話で、今もその地に残る白馬の地上絵が題材となっている。

posted at 18:14:40
 
2008-11-12

プライムナンバーズ

David Wells「プライムナンバーズ」オライリー・ジャパン(2008)。 事典形式(アルファベット順のまま)に素数に関する様々な事実や予想を紹介している本。 オライリー品質なので、ときどき頭を抱える箇所がある。

φ(φ8715))=φ84809=128 という250ページの式はかなり強烈。
「そうか、JIS配列キーボードだね」

# ほかにもいろいろあるので余裕があればまとめる。

posted at 22:54:08
 
2008-11-10

文法の原理 (上)

イェスペルセン「文法の原理 (上)」岩波文庫(2006)。 1920年代の本(の新訳)。 とりあえずここでは品詞論・ネクサス(動詞がらみの結合形態)などが説明されているが、この後まだ(中)(下)と2冊ある。

同じ著者の同じ岩波文庫で上巻だけ(20年ぐらい前に)出た「言語」の下巻はどうなったんだ、と思ったら解説中に「近刊」とあってもう出ているかと検索してみたが、そこからさらに丸2年まだ出ていないようだ。

posted at 18:25:20
 
2008-11-09

UFD

一意分解整域についてまとめてみていた(因数分解について一般論を考える一環として)。 素元分解から話を進めても、既約元による一意分解から話を進めてもいい、というのを再現しているうちに別のまとめ方もあるような気がしてきた。 分解できるということの本質は有限積に収まることにあって、それは自然に既約元の積で止まる。 一意性を保証するのが素元の役割なので、そのことを加味すると結局

  • 任意の元は有限積にしかならない
  • 既約元ならば素元

という二つの条件を採ってもいいことになるようだ。 特に後者は性質として示すことが多く、定義にしてもいいという意見は見たことがない気がする。

追記(2008-11-21): 有限積という条件はイデアルに話を移せばネーターということで、その場合「既約元ならば素元」と UFD の同値性は知られた結果だった。

posted at 18:48:48
 
2008-11-04

[雑] いろいろ

0 どうも昨夜から鼻風邪っぽい。

1 朝、夢の中で小室哲哉の本名が赤松某だというのを必死に思い出そうとしていた。 本名も何も小室哲哉が本名のはずなので夢は夢なのだが、起きたら詐欺事件がどうとかで小室哲哉がニュースに出ていたので余りの偶然に笑ってしまった。

2 ミスドでポイントカードを逆さまに挿入されてしまう、という事件が起こった。 逆さまにしても何事もなかったかのように今日のデータから書き出し始めてしまうという設計はどうなのかというのはさておき、まだ200点ぐらい残っているはずなので修正をお願いした。

15分ぐらい掛かって持って来た。
「元のポイントが201ポイントで、今日の分が9ポイントですので」
見ると累計ポイントは300になっていた。 店員も流石に気付いたらしく、もう一度訂正。
「お待たせしました。210ポイントになります」

あとで確認してみたら有効期限が来年の11月までに延びていた。 そこも本当は訂正しなくちゃいけなかったんだね。

posted at 20:03:28
 
2008-11-02

馬橋道(じゃないな多分)

昨日のスローサイクリングに刺激されて、という訳でもないけど、久しぶりに自転車日記。 シーズン2と称して、色々グロッサリーにリンクを張って注釈を入れるのは止めて、経路は Google マップで見てね、ということに。

馬橋道(じゃないな多分)

ちなみにタイトルの「馬橋道」は「まばしみち」と読む。 馬橋は高円寺に近い地域の古い地名。

posted at 21:13:52
 
2008-11-01

スローサイクリング

白鳥和也「スローサイクリング」平凡社新書(2005)。 ゆっくりと自転車で走る小旅行を勧めている。 自転車の楽しみ方の方向性としては自分と近いかなあ、という感じはする。 まあ、自転車を車や鉄道で運んでまで乗るのは自分ではしたいと思わないが。

ところで自転車の乗り方で、軽めのギアを回すのを推奨しているような記述がやっぱりあるのだが、これは本当に普通の人に勧めるべき乗り方なのだろうか、ということをこの機会に少し書いておくことにする。 今まで見たことのある説明はロードレースで脚の疲労を極力抑えるため、以外に無い。 実際に実践してみたことはある。 なるほど脚の筋肉はほとんど休んでるも同然の状態まで弛緩させられる。 その代わり息が上がるのは鍛錬でどうにかなる、というところまでは納得したとしよう。 が、多少重めのギアを漕いでいる時はペダルに掛かっている体重も、軽いギアで回している時にはほとんどサドルに掛かってしまう。 ロードバイクのように前傾していればハンドルにも分散されるだろうが、そうでない自転車ではほぼ全体重を尻だけで支えることになる。 自ずと、サドルに工夫を凝らさないと乗っていられなくなるということは理解される。 だがそれだけだ。 多少脚の疲労が軽減されるからといって、その代わりの場所に負担を回すことは、その脚のちょっとした疲労の差が影響する訳でもない街乗りや小旅行に何の意義が有ろうか。

posted at 22:17:52
11月 2008
       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
10月
2008
 12月
2008

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2008-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi