2009-02-27
|
確定申告 |
雪の降る中(嘘。ほんの少し牡丹雪が落ちてきた時間もあったがもっぱら小雨だった。寒かったけど)税務署に行って申告を済ませてきた。
こんな天気の日に行こうという人が少ないのかまだ3月になっていないからなのか、がらがらだった。
|
posted at 23:43:12
|
|
|
|
|
2009-02-19
|
PyDS と docutils 0.5 |
その昔、約2年前のこと PyDS と docutils 0.4 という題で記事をものしたことがある。
季節は巡り、今度は 0.5 に対応する。
しばらく前から Gentoo prefix の更新パッケージに docutils の名は見ていたのだが、前回のこともあり躊躇っていた。
しかし、いつまでも先延ばしにしていることが何かを解決するわけではないので、重い腰を上げてみた。
とりあえず、公開しないストーリを作ってテスト。
出てきたエラーは HTMLFragmentWriter instance has no attribute 'stylesheet' だった。
問題の箇所は StructuredText.py だ。
--- StructuredText.py.orig 2004-07-06 02:37:02 +0900
+++ StructuredText.py 2009-02-19 12:38:02 +0900
@@ -141,11 +141,8 @@
self.document.walkabout(visitor)
self.visitor = visitor
self.output = visitor.astext()
- self.head_prefix = visitor.head_prefix
- self.head = visitor.head
- self.body_prefix = visitor.body_prefix
- self.body = visitor.body
- self.body_suffix = visitor.body_suffix
+ for attr in docutils.writers.html4css1.Writer.visitor_attributes:
+ setattr(self, attr, getattr(visitor, attr, None))
_Transforms = []
他は大丈夫かな。
しばらくは様子を見てみる期間なので、エラーを吐いていても寛容に願います。
|
posted at 12:44:00
|
|
脳はあり合わせの材料から生まれた |
ゲアリー・マーカス「脳はあり合わせの材料から生まれた」早川書房(2009)。
人の脳はクルージである。
クルージ(kluge)とはその場しのぎのハックみたいな意味で、まあ、言っていることは進化を考えれば当然。
主に心理学とか言語とか精神疾患とかそういう現象からそれを裏付ける。
さて、どうでもいいが、クルージ(kluge)なのか。
クラッジ(kludge)の方が見掛けた憶えが多い気がする。
(今10000通ほどのメールで検索したら5対6だった。あまり変わらんなあ)
これは原題が Kluge であり第1章でクルージが正しいと力説されていたのがちょっと気になった、というだけ。
|
posted at 01:08:32
|
|
|
2009-02-17
|
MacUIM |
意外とことえりを使い続けていたが、最近 MacUIM が気になる。
良く判らないが、Mac っぽさが増した、みたいな話だよね。
ダウンロードは macuim - Google Code から。
以前にも一回入れてみたことがあったのだが、そのときは今ひとつだった記憶がある。
エンジンはデフォルトのまま anthy ということで、昔のマシンで使っていたローマ字カスタマイズを掘り出す(.uim にずらずら書く方式(anthy 参照))。
あ、「ん」を「~」で入力していた頃のか。
まあいいや3日もすれば慣れる。
とりあえずしばらく使ってみよう。
|
posted at 01:44:48
|
|
|
2009-02-16
|
ミトコンドリアが進化を決めた |
ニック・レーン「ミトコンドリアが進化を決めた」みすず書房(2007)。
真核生物の進化も、それどころか誕生すらも、ミトコンドリアなくして有り得なかった。
とか、性別の起源とか、老化の仕組みとか、みんなミトコンドリアの働きを考えれば判る。
というすごい本。
ミトコンドリアと核の遺伝子が協調して働かないと受精卵が育たないという説明の中でこんな一節がある。
原理上、共適応できない場合、細胞はアポトーシスによる早死にへ直行する。[中略]
マウスのミトコンドリアDNAをラットのミトコンドリアDNAに換えると、タンパク質の転写は正常におこなわれるが、呼吸は停止する。
最近、マンモスのDNAが取り出されて蘇らせることができるのではないか、といった話題が報道されたこともあったが、ラットとマウス程度の違いは当然マンモスと現生のゾウの間にもあるだろう。
ジュラシックパークとかもそんな設定だったっけ。
過去の生物種を蘇らせるのはそんなに簡単ではないということだ。
|
posted at 19:50:40
|
|
|
2009-02-13
|
入門 mercurial |
藤原克則「入門 mercurial」秀和システム(2009)。
日本語で初の mercurial 解説本。
ブランチでの作業とか出力テンプレートとかは普段使っていないので勉強になった。
どこかで cvs diff は unified じゃないから云々という書き方をしていたが、cvs diff -u とかすればいいわけで、そうできないわけではない。
|
posted at 20:22:40
|
|
|
2009-02-09
|
そして、警官は奔る |
日明恩「そして、警官は奔る」講談社(2004)。
ついでに続編。
前作の最後が派手だったので、あっけない最後に拍子抜けした。
|
posted at 02:12:32
|
|
|
2009-02-08
|
3610年からの手紙 |
いや、ただのスパムだけど。
Date: Sat, 07 Feb 3610 19:48:40 +0100
|
posted at 15:21:52
|
|
|
2009-02-02
|
それでも、警官は微笑う |
日明恩「それでも、警官は微笑う」講談社(2002)。
デビュー作でメフィスト賞受賞作らしい。
前に読んだのは(鎮火報,埋み火)消防署員の話だったがこっちは警察官。
そういう違いはあるが、基本的に似た雰囲気だ。
|
posted at 21:01:04
|
|