Floating Log 2009/3

2009-03-28

変更のためのパーミッションがありません。

昔作った django のアプリケーションを 1.0.2 で動かそうとした。 admin インターフェイスがほぼ全てという代物で、 移行作業が要る。 admin を import するようにして立ち上げてログインしたら 「変更のためのパーミッションがありません。」 と。 パーミッションの設定なんてあったかな。

実際は urls.py に
admin.autodiscover()
と書かなければいけないという説明を見落していたためだったようだ。

posted at 21:28:48
 
2009-03-27

DISQUS

コメントシステムを導入してみた。

その昔はこのブログにも作り付けのコメント機能があったのだが、サーバー側でこれを停止して久しい。 トラックバックは未だしも、コメントは付けたいときもあるだろうと思わなくもなかった、とは見えなかったかもしれないが、実はそうなのである。

ということでお礼を言わなければならない人が判らないが、まあともかく、しばらく試用期間である。

PyDS に乗っけるのに面倒なのは、パーマリンクに # が入るという PyDS の仕様とどうもあまり相性が良くなさそうという点。 上手くスレッドが切れていれば問題は無いはずだが、期待し過ぎは禁物。

うん、やっぱり記事毎には分かれないで日付になるようだ。サイドに置こう! 日付ごとのには日付の横のコメント数リンクを辿ってから、になるが、この程度が限界か。

posted at 11:18:40
 

千年の時を忘れて

沢村凛「千年の時を忘れて」学研(2008)。 去年読んだ「千年の時をこえて」の続編。 今回は話を恋愛に大きく振ったことで、平安時代の少年の幽霊という特異な設定が物語の主軸から外れて、ただのキャラ設定になってしまった感じがする。 推理ものという性格も強まった。

posted at 09:36:16
 
2009-03-26

離散数学「数え上げ理論」

野崎昭弘「離散数学「数え上げ理論」」ブルーバックス(2008)。 野崎先生の数え上げ理論入門書。 丁寧に書いてあるので、k乗数の和の公式がベルヌーイ数を使って表されることの証明とかまで扱っていたり簡単な話ばかりではないが、多分高校生でも理解できる。

ヨシタケシンスケのイラストも面白い。

posted at 23:21:52
 
2009-03-24

JavaScript: The Good Parts

Douglas Crockford「JavaScript: The Good Parts」オライリー・ジャパン(2008)。 連続して JavaScript の本。 だが、この本の方がずっとクリアである。

実は JavaScript は Lua に似た作り、と理解した。

posted at 23:51:44
 
2009-03-22

JavaScript プログラミング入門 第2版

大津真「JavaScript プログラミング入門 第2版」(2006)。 JavaScript の本は、読んだ記憶というものが無いので、おそらく初めて。 本屋や図書館でパラパラめくってみたことはあるが、大体どの本も言語の解説よりハウツーに走っていて読む気がしなかった。 この本はまだましな方ではないかとは思う。 が、内容的には第2版で AJAX 関係を書き足した以外は古いままのように感じた。 今時ブラウザのステータスラインにメッセージをスクロールさせて嬉しがる奴がいるとも思えない。

posted at 02:57:20
 

Google App Engine の int

datastore に整数値を格納しようとしたら、int64 の範囲に収まらない、と文句を言われた。 そんな制約があるってどこかに書いてあった? 対策を考えないと。

posted at 02:18:56
 
2009-03-19

モダン・コンピューティングの歴史

ポール・E・セルージ「モダン・コンピューティングの歴史」未來社(2008)。 1945年から2001年までのコンピュータの歴史。 蘊蓄を傾けるにはこのぐらい知らなくてはいけないのかもしれない。 個人的にはマイクロプロセッサ以前はほとんど知らなかったので、その混沌とした発展の様子が面白かった。

気になった点を書いておくと、135ページで Pascal の作者が「ニコラス・ワース」と書かれていたので、他の人名の表記についても信頼していいものかどうか疑問を感じた。

posted at 18:38:08
 
2009-03-17

第150合同任務部隊

第150合同任務部隊(Combined Task Force 150)は、2008年時点で対テロ戦争の一環としてアラビア海に展開している多国籍海上部隊。

第150合同任務部隊 - Wikipedia

だそうだが、このウィキペディア、 日本語版では参加国に日本の名が挙がっているが、英語版では Japan は一切言及されていない。

posted at 09:17:04
 
2009-03-15

創造論の世界

久保有政「創造論の世界」徳間書店(1999)。 ブックオフで立ち読みした。 下手なSFぐらいには面白い。 周知のことだとは思うが、この創造論という聖書盲信のトンデモはアメリカでは支持者が多い。 具体的にどういう議論をするのか興味はあったが、信じている人に会ったことはないし、まさか日本で本が読めるとは知らずにいた。 さすが徳間書店、何でも出版するよなあ。 結局、牽強付会以外の何物でもなかったけど。

一つ気になったのは「化石は圧力さえ掛ければすぐにできる」というような主張で、それが本当なら化石化ビジネスとかあっても良さそうだ。

posted at 02:36:00
 
2009-03-14

ghostscript-gpl

ghostscript-esp がマスクされて、ghostscript-gpl に移行しなければならない状況になった。 しかし、x86-macos キーワードがまだ加えられていない。 試しに手元で package.keywords に入れて emerge してみたら、エラーが出た。 煩わしい。

原因は make so だ。 ちょっと古いけど gs-devel の過去ログから引用。

the autoconf build only supports 'make so' on linux. You'll have to use macosx.mak or copy the shared library linking flags from macos-fw.mak.

[gs-devel] libgs 8.50 build failure on Mac Os X
posted at 15:21:52
 

DIVE!!

森絵都「DIVE!! 1,2,3,4」講談社(2000-2002)。 高飛び込みを題材にしたスポ根小説。 映画化されたように思ったが違ったかな。

posted at 14:49:52
 
2009-03-12

開発のプロが教える標準 Django 完全解説

増田泰/中居良介/露木誠/松原豊「開発のプロが教える標準 Django 完全解説」アスキー・メディアワークス(2008)。 買ったのは出てすぐぐらいだったと思うが、改めて引っ繰り返して見ている。 かなり細かい話が多い。 もちろん、実際に今動かしたい、という要望にはちょうどいいのかもしれない。

全体として良く考えられたフレームワークだと思うのだが、一つ気になったのはミドルウェアの記述順の話が何度も出てきている点で、依存関係から自動で決められないのかい、と思う。 トポロジカルソートなんて、難しくもないだろうに。

あと、正誤表はどこかに無いのだろうか。 5ヶ所ぐらい見掛けたが。

posted at 16:38:40
 
2009-03-09

はやく起きた朝は…

そういえば京都で朝テレビを点けたら、森尾由美・磯野貴理・松居直美が並んでいて、しかも「これは先週フジテレビで放映されたものです」みたいなテロップが入っていて、フジテレビ開局50年の話題。 この番組終わってなかったのか、とびっくりした。 昼の時間帯から消えた時点で終わったものだと思っていたよ。

番組ホームページによると今は朝の6時30分から。 道理で見かけることすら無いわけだ。

posted at 20:24:48
 
2009-03-08

京都観光

今回は少し自由時間が多かったので、観光スポットにも幾つか行った。

一つは金閣寺。屋根の上の鳳凰が日に輝いていた。

清水寺の周辺も少し回った。 清水寺はとにかく坂と階段が多く、荷物を抱えて行くものではないと思ったが、舞台からの眺めはやはり一望の価値がある。 そこから三年坂の方へ下り下って八坂神社へ。 境内にいろいろな神様が祭られているのは少し面白かったが、神社は神社(信心はないので見て面白いものの方がいい)。 最後に建仁寺に向かう。 祇園にWINSがあるミスマッチ感の向こう側に目指す建仁寺。 隔ては中垣の建仁寺にゆずりてという樋口一葉の「闇桜」冒頭のことしか念頭に無かったが、風神雷神図屏風もここだった。 茶室(中は立入禁止)とか襖絵とか枯山水とか、京都らしさの塊。 もちろん、建仁寺垣も見た。

次に京都を観光する時は嵐山方面かな。

posted at 20:48:16
 

京都泊

7日の日程が終了した後は事前予約なく宿泊できたらするできなければ帰るといったノープランぶり。 前に京都に行ったときにも京都駅で適当に500円ぐらいの仲介料で紹介してもらった記憶があったので、まあどうにかなるだろう、と。 ところが、京都駅に着いた時間が遅かったので、その時に利用したと思しきJR系旅行会社は既に閉店。 案内所で聞くと「近ツー」ならまだ開いている、とのことでそちらに。 紹介されたのが、京阪清水五条そばのホテル秀峰閣、O君と二人で素泊まり各3700円。 どんな宿だ、と思いつつ仲介料1050円で確保して、バスで河原町五条まで行き五条大橋を渡った。 案に相違して立派なホテル。 部屋は無理やり客室にしたような他の客室の半分ぐらいの面積の部屋でエアコンがちっとも暖かくはなかったが、地下1階に浴場があって落ち着ける感じの風呂はなかなく良かった。 無線LANなど何も期待していなかったが、つなげられるポイントがあった。 使っていいものか判らなかったので、まあ遠慮しておいたが…。

posted at 18:57:20
 

NZMATH開発合宿〜JANT

4日から7日朝が合宿、 7日午後が応用数理学会JANTセッションという日程で関西方面へ。

JANTはなぜか座長を経験することになったりもしたが、一番興味があったのは、もちろん情報セキュリティ大学院大学の堀川・小崎・松尾さんたちの「Python インタプリタの多倍長整数演算の改良」という話。2の15乗進数で実装されている Python の多倍長整数を2の16乗進数で書き直したら乗除冪の演算が1.5倍から2倍高速化された、という内容だ。残念ながら、対象にした Python のバージョンが 2.5.2 と本家開発から取り残されているためフィードバックはしていない、ということだった。是非フィードバックを期待したい。

余談ながら、研究室の現役学生たちはほとんどが京大に行くのが初めてとのことで、院生の頃とか数理研の研究集会に何回も行ったけどなあと昔を思うにつけ、研究室の方向性が純粋数学から外れていっているのだと改めて実感した。

posted at 18:55:12
 
2009-03-03

ウェブ化

Unix が全てをファイルに結びつけたように、 ウェブは全てを URI に結びつけた。 ファイルだって URI の一部だ。 コマンドはファイルだ。

ということで、本日の思い付き。 コマンドをウェブに展開しよう たとえば、http://gnu-coreutils.example.com/sort/ に POST リクエストでファイルを送って、結果をもらう。 もちろん、ローカルでしか意味が無いコマンド(ps とか who とか)は別として、いろいろできそうな気がする。

多分、そんなことしてどうする、という意見が出てくるだろう。 一つは、計算資源が乏しい機械でもいろいろなことがネットに繋がってさえいればできる、という利点がある。 もう一つは、いろいろなコマンドの方言に惑わなくても済む可能性がある。 Solaris 上だけど、GNU のコマンドがインストールなしで使える、とかね(逆でもいいけど)。

問題はいろいろある。 誰がそんなサービスを展開したいのか(コマンドラインの覇権を握りたい人?)。 シェルが対応するか(PATH 環境変数は URI プレフィックスの列だ、と考えるのは無理か)。 パイプとか考え始めるとプロトコルの拡張が必要かなあ、とか。

posted at 22:11:28
 

イノベーションの神話

Scott Berkun「イノベーションの神話」オライリー・ジャパン(2007)。 イノベーションにまつわる人々の思い込みを解く、というのがこの本の意図だろう。 それはそれとして、読んでいる内に結構モチベーションが上がるというか努力したくなってくる。

posted at 21:05:20
 
2009-03-02

DARF

Diophantine Analysis and Related Fields 2009 というのに行ってみた。 お茶の水の日本大学。 面白いことは面白いのだが、だんだん頭は痛い腹は痛い眠いという具合に体調の方が悪化して来たので、途中で帰った。 明日はどうしよう。

posted at 23:56:00
 
2009-03-01

初めての Python 第3版

Mark Lutz「初めての Python 第3版」オライリー・ジャパン(2009)。 買ってぱらぱらめくっただけだけど、この先全部もう一度読み通すとも限らないので、書いてしまう。 ぶ厚さは相変わらずだし、基本コンセプトも前の版と同じで、本当にじっくり勉強したいという層にしかアピールしないだろう。

posted at 23:26:08
 

ヴィンランド・サガ 7

幸村誠「ヴィンランド・サガ 7」アフタヌーンKC(2009)。 相変わらずの緊迫感。

ヨークの位置が巻末の「トルフィンの航路」と第48話で微妙にずれている。 というか川が適当過ぎだ。

posted at 23:17:36
3月 2009
1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
2月
2009
 4月
2009

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2009-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi