Floating Log 2009/4

2009-04-27

オーバーレイを bitbucket に

自分の prefix オーバーレイを整理して bitbucket.org に置いた。

http://bitbucket.org/mft/mft_experimental

という情報をここに書いて、誰か見る人がいるのだろうか。

posted at 22:05:04
 
2009-04-25

PyDS を Python 2.6 に対応させる

騙し騙し使いつづけている PyDS だが、Python 2.6 では起動すらしなくなった。PyDS が動きません。メタクラスに渡すものが間違っているとか何とか、ssl モジュールで死ぬ。Python 2.6 すら時期尚早 に書いた通り。 具体的にトレースバックを晒すと、

Traceback (most recent call last):
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/bin/pyds-start", line 34, in <module>
    import PyDS.Server
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/site-packages/PyDS/Server.py", line 45, in <module>
    import PyDS.Tool
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/site-packages/PyDS/Tool.py", line 50, in <module>
    import PyDS.StructuredText
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/site-packages/PyDS/StructuredText.py", line 43, in <module>
    import PyDS.docpytils
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/site-packages/PyDS/docpytils.py", line 2, in <module>
    from urllib2 import urlopen, URLError
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/urllib2.py", line 92, in <module>
    import httplib
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/httplib.py", line 1054, in <module>
    import ssl
  File "/Users/tetsushi/Gentoo26/usr/lib/python2.6/ssl.py", line 81, in <module>
    class SSLSocket (socket):
TypeError: Error when calling the metaclass bases
    function() argument 1 must be code, not str

標準モジュールで死なれて、しかもメッセージがメタクラスの呼び出し方が悪い、というようなもの。 手の出しようが思い浮かばない。 まあしかし、将来それも遠くない将来 Python 2.6 に移行するとき、PyDS だけは 2.5 でないと動かないというのは困る。 手掛かりを探してググった。

引っ掛かった中にあったのが、 TypeError: ssl() argument 1 must be _socket.socket, not _socketobject -> Solution という2005年のメール。 timeoutsocket はもういらないんだ、と解決が謳われている。 timeoutsocket? そういえば使っていたぞ。

ということで、Server.py の import timeoutsocket を無くして、代わりに socket でタイムアウトを設定する。 (もしかすると、もっとユーザー側のところでタイムアウトが設定できるようになっていたかもしれないが、ともかく応急手当) このポストがアップロードされれば、とりあえず使えるということにはなるだろう。

posted at 22:30:40
 
2009-04-21

umask 022

最近の1人1グループ的な環境なら 022 じゃなくて 002 でいいんじゃないかと思った。 発想の元は逆に共有ディレクトリにグループ書き込み不可なファイルを作られたからなんだけど。

posted at 23:58:08
 
2009-04-20

zsh 最強シェル入門

中島能和「zsh 最強シェル入門」翔泳社(2008)。 わざわざこんな本を読まなくても、という意見はもっともだ。 機能紹介以上のことは(紙幅の都合でだとは思うが)無い。

posted at 22:58:24
 
2009-04-18

セカンドウィンド II

川西蘭「セカンドウィンド II」ピュアフル文庫(2009)。 ロードレースを目指す少年の物語第2冊め。 前作では中学生だった主人公は高校に進学し、早くも2年生、ということで読み始めに違和感があったが、話に没入すればそんなことはどうでも良くなる。

posted at 16:57:52
 
2009-04-17

Papa told me 〜私の好きな惑星〜

榛野なな恵「Papa told me 〜私の好きな惑星〜」クイーンズコミックス(2009)。 何か最近のはあんまり毒がないなあ、とか北原さんも見掛けないなあ、とか思ったけど、まあ続いているだけでもいいか。

posted at 20:29:04
 

FAILED prerm は気にしなくてもいい

EAPI="prefix" がなくなった新しい prefix 用の portage で、EAPI="prefix" 時代にインストールしたパッケージをアンインストール(あるいはパッケージの更新)すると出る次のようなメッセージ:

!!! FAILED prerm: $EPREFIX/var/db/pkg/category/package/EAPI
Unable to do any operations on 'category/package', since it's EAPI is higher than this portage version's. Please upgrade to a portage version that supports EAPI 'prefix 0'.

は特に問題ないらしい。

posted at 11:54:56
 
2009-04-16

みんなで正誤表

随分前から nifty の方で 勝手に正誤表 というのを作っていたりしたのだが、自分で書いているだけより他人にも作ってもらえるようにした方がいい、とは思っていた。 具体化しないままだったのだが、今回 Google App Engine を使って みんなで正誤表 というサイトを立ち上げた。 是非使ってみてほしい。

posted at 20:01:20
 

比喩: この3分割は世の中に良くある3分割の一例かもしれず

Unix が流行らない理由は勉強だからである。 Mac はファッションであり、Windows はスポーツである。

Unix はユーザーの理解を信じ、Mac はユーザーの感性を疑わず、Windows はただ反復に頼る。

posted at 01:40:32
 
2009-04-13

Python 2.6 すら時期尚早

マスクが外れたと思って、嬉々として python-2.6.1-r1 を入れて python-updater で関連モジュールも全部 2.6 向けに入れ替える。

PyDS が動きません。 メタクラスに渡すものが間違っているとか何とか、ssl モジュールで死ぬ。

gae 関係のファイルを編集しようとしたら、django で None に代入しようとしているとか何とか、SyntaxError が出た。

という感じで、仕方ないので暫定的に 2.5 に戻す。

% eselect python set 1
% python-updater --old-version 2.6
posted at 17:02:08
 
2009-04-12

シーズン2第2話

不定期連載(?)自転車日記シーズン2第2話 桃園川 を書いた。

posted at 02:08:16
 
2009-04-11

GAE Hack-a-thon

参加してきた。 当初、というか前回打ち合わせ時にはストレージ的なものをやるということにしていたのだが、gaedav の存在を知ってほぼモチベーションを失ってしまった。 ということで、急遽、remote_api グループに参加した。

どこから手を着けたらいいか判らない状態からだったので、午前中はほぼ公式の文書を読むだけで終わり、午後に書いたのもモデルクラスからローダーを生成するというスクリプトだけ。 最初は dir(model_class) から Property を引っ張り出して並べていたが、バルクで突っ込む用の csv と順番が食い違ってしまう、という問題があった。 inspect とかで何とかするのか、などとほざいていたら csv の先頭行にデータ名を書くという現実的な案を出してくれたので、それを実装した。 (良く考えれば inspect より ast とかの方がどうせ使わないにしろまだましな発想だ。) その間に他のメンバーが実際にデータをアップロードしたり削除したりという部分を作ったので、そこそこ使えるものになった。

一日があっという間だ。

posted at 21:11:44
 
2009-04-09

原典 ユダの福音書

ロドルフ・カッセルほか「原典 ユダの福音書」日経ナショナル ジオグラフィック社(2006)。 出たとき結構話題になったように思う。 セツ派グノーシス主義の聖典という位置付けになるものらしい。 その「ユダの福音書」の本文では、十二使徒のこきおろされっぷりが憐憫を誘う。

グノーシス=異端というような通り一遍の知識しかなかったが、正統派のキリスト教教義よりむしろ解りやすいじゃないか。 世界の成り立ちに関する知識を認識して、この不完全な世界から離脱する。 と書くと、なんだか仏教っぽい。

posted at 22:00:48
 
2009-04-08

X のキーボード設定

prefix でなく Gentoo Linux の話。 マシンは ThinkPad X61。

最近、X 1.5 が stable に下りてきて、eselect news でアップデートを促しているので、流れに乗る。 その news ではガイドを読んでくれというので一応読む。 大筋で「最近の X は HAL が面倒見てくれるから config いらずでちょーハッピー」みたいな内容。 ガイドを書いた人は HAL を当然のように見なしているが、(USE フラグに hal を追加して)インストールして、/etc/init.d/hald start しておく必要があった。

xorg.conf はどけておいても立ち上がって普通に使えそう。 とりあえず立ち上げてみてそう思ったのは事実。 が、問題があって、キーボードが us だということ。 慣れればそれでも何とかなりそうな気もするが、日本語変換がどうするのか判らなかったので、jp に戻したい。 そこでググった結果が Xorg7.4のキーボード設定をkwsk その3。 曰く~/.xinitrcに以下の行を加える。
setxkbmap -rules xorg -layout jp -model jp106 -option ctrl:swapcaps

問題解決。 と思いきや、カーソルキーが利いてない。 上の設定をする前は確かに使えたはず。 そこからは試行錯誤。 model を thinkpad にしてみたりは余計で、 結局ただ rules を evdev に変えれば良かったようだ。 ということで、最終的に ~/.xinitrc に

setxkbmap -rules evdev -layout jp -model jp106
posted at 23:56:00
 
2009-04-06

GAE Hack-a-thon (事前ミーティング)

珍しくイベントに参加してみることにした。 今日はその事前ミーティング。

ということで、渋谷のセルリアンタワーにある Google オフィスに行ってきた。

posted at 23:49:36
 

無知を曝したか

おっと。

んで、気になったところを抜き出し。

p68
パスカルの出現
PASCALは、1971年にスイスのニクラス・ワース(Niklaus Wirth)博士が設計し開発したプログラ ム言語である。当時使われていたプログラム言語の中で、ALGOL(アルゴル)は最も整った形をし たもののひとつであった、ワース博士はまず、ALGOLに手を加えたALGOL Wを設計開発し、さら にそれに手を加えたものをPASCALとして発表したのである。

 はじめのうち、この名前は哲学者のパスカルとは無関係で、なんんとかかんとかアルゴルの頭 文字を集めたのだと称していた。しかし頭文字を集めた名前がはやらなくなりつつあった時代の ことで、正式なレポートをまとめる頃には、パスカルとは哲学者の名前をとった名前なのである、 という公式見解を発表している。実はワース博士の名前も、スイス式に発音すると「ヴァイルト」 といった感じのカナで表記しにくいものになるのだが、アメリカで教鞭をとるときには、アメリ カ人に発音しやすいように、自ら「わたしの名前はワースです」と名乗っている。

高橋会長でしたっけ? やっぱり昔の本を読んでみて、Wirth の読みがワースと書かれていて がっくしきたとか書かれていたのは。 なんか当人からそういう読みで通していたみたいですね(場所によるんでしょうけど)。

温故知新 -- ときどきの雑記帖 i戦士篇

モダン・コンピューティングの歴史 で「ワースって」みたいなことを書いてしまったが、そうか、本人がねえ。

posted at 10:44:32
 
2009-04-05

ツェッペリン飛行船

柘植久慶「ツェッペリン飛行船」中央公論社(1998)。 最近少し飛行船に興味を持っているのだが、飛行船といえば、という感じのツェッペリン飛行船についての本。 表紙に小さく「ノスタルジック写真集」とあるように、大量に写真がある。

なぜ型番が LZ か何の説明もなかったが、Luftschiff Zeppelin ということでいいのかな。

posted at 21:48:00
 
2009-04-04

新訳 データ構造とネットワークアルゴリズム

Robert Endre Tarjan「新訳 データ構造とネットワークアルゴリズム」毎日コミュニケーションズ(2008)。 お勉強。 最後の方はへろへろになった。 データ構造と計算量の解析の絡まり具合が、普段身近な整数の世界とは違って面白くもあり面倒臭くもあり。

posted at 22:28:32
 
2009-04-03

Guido もやっているというので、アカウントを取ってみる。

mft は埋まってたので mf2t に。

使うのかねえ

posted at 09:55:28
 
2009-04-01

量子宇宙への3つの道

リー・スモーリン「量子宇宙への3つの道」草思社(2002)。 スモーリンを以前読んだのは「迷走する物理学」だったが、それより前の著作。 ループ量子重力理論の解説もあるが、ひも理論も(この時点では)好意的に取り上げている。 また、理論の進展に対してかなり楽観的な見通しを述べているが、これは楽観に過ぎたようだ。

最後にこれだけ取り出して終わろう:

世界は離散的でなければならない

p.141

(数学の意味での)実数なんて所詮都合のいい近似理論。

posted at 00:25:52
4月 2009
    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
3月
2009
 5月
2009

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2009-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi