Floating Log 2009/5

2009-05-31

物語水滸伝

魚返善雄(訳)「物語水滸伝」教養文庫(1968)。 手軽に読めそうな水滸伝を図書館で探したら薄めの文庫があった。 今は亡き社会思想社の教養文庫だ。

内容に関しては(古典だからネタバレも何も気にしなくてもいいと思うが)、何だか寄せ集め感が凄すぎる。 不思議系エピソードは必須なのかどうでもいいのか。 108人集まったら殺される、という最後にも納得がいかない。

posted at 16:06:40
 
2009-05-28

傘の骨が折れた。 買ったのは去年の秋とかそれぐらいだと思うんだよね。 ヤワだよね。 コンビニで売ってる傘の方がきっと丈夫だ。

posted at 21:28:48
 
2009-05-27

マルハナバチ

ネズミモチの花が咲いているが、そこにあまりマルハナバチの姿を見ないような気がする(よく見るとちらほらいないわけではない)。 まあ、気のせいかもしれないけど、例のミツバチの消失と何か関係が? とか思ったり思わなかったり。

posted at 23:36:48
 
2009-05-25

けいおん! 2

かきふらい「けいおん! 2」芳文社(2009)。 まとめて読めよって話だけど、「けいおん! 1」を手にした時点では2巻も出ていることに気付いていなかったのだ。

順調に2年生に進級して季節が進んで、このままだと遅くとも4巻で終わる計算になりそうだけど、そんなあっさり行くだろうか。

posted at 21:01:04
 
2009-05-24

レアメタルのふしぎ

齋藤勝裕「レアメタルのふしぎ」サイエンス・アイ新書(2009)。 天然元素の半分以上はレアメタルということになるらしい。 その紹介を新書という限られたスペースでしようというのだから大したことが書いていなくても仕方はない。

posted at 11:01:36
 
2009-05-22

鈴木亜久里の挫折

赤井邦彦「鈴木亜久里の挫折」文春文庫(2008)。 スーパーアグリのF1挑戦から撤退まで。 ざっくりまとめると、資金調達にいかに苦労していたか、という話に尽きる。 詐欺のような(というかほぼ詐欺の)スポンサー契約とか、日本国内でスポンサー企業が現れなかった現実とか。

元は2007年に「鈴木亜久里の冒険」として出版されたものだったのを加筆修正して文庫化したもの、ということだが、撤退が2008年なので当時はまだ希望ある終わりだったのだろうか。

posted at 20:12:00
 

Wanderlust フォークか?

本気なのかどうか判らないが、wl-en で「フォークしたらいんじゃね」という人が出始めた。 そういう議論にも反論が出てこないし、実現する可能性はあると思う。 もっとも、現在のメンテナーが「じゃあ交代」といえばフォークにはならない可能性も残る(でも連絡しても梨の礫とか)。 注目。

posted at 18:59:28
 
2009-05-18

そういえば Google Books って便利なの?

ということで、先ほどの Introduction to the Construction of Class Fields を調べてみた。

このページ。 全部は読めない。 意図的に抜けたページを作っているらしい。

出版社(この本では CUP = Cambridge University Press だ)のページへのリンクもある。 試しに飛んでみても Unavailable - out of print だが。

じゃあってんで、Dover 版のページ。 こっちは最初の20ページ程度と裏表紙だけ読める。 そこに書いてある値段は7ドル95セント。 つまり定価800円。 でも品切れ。

結局、定価の20倍で買うか図書館を活用するしかない。 検索…うーん。 いざというときの保険としては心許ないなあ。

posted at 23:47:28
 

Introduction to the Construction of Class Fields

Harvey Cohn, Introduction to the Construction of Class Fields, Cambridge studies in advanced mathematics 6 (1985)。 もちろん、図書館で借りた本だが、Amazon では Dover のリプリントが18,000円ほどしている。

内容は類体論とか保型形式とかの初歩の解説。 色々な概念の関係とか、発想とか、整理する役に立った。 日本語でもこういう方向の解説書があってもいいのに、日本語の本は大体小難しい。 どうせ売れないなら専門家(予備軍)だけ相手していればいいとかいう、つまりは採算の問題なのかなあ。

次は保型形式の本を何か読もう。

posted at 20:20:32
 
2009-05-17

ウィキペディア×2冊

ピエール・アスリーヌほか「ウィキペディア革命」岩波書店(2008)。 一冊目はフランスの本の翻訳。 主として、記述の信頼性の問題と、百科事典という概念の中のウィキペディアの位置付けの議論をしている。

山本まさき/古田雄介「ウィキペディアで何が起こっているのか」(2008)。 二冊目は日本語版ウィキペディアであった事件とその対応を焦点に、主に社会的側面を取り上げている。

個人的には、Google での検索でウィキペディア日本語版が大したことも書いてないのに上位に出てくるのを最近鬱陶しく思っている(みんなが nofollow でリンクすればちょっとは(検索結果が)ましになるのか)。 そんなウィキペディアがこの先どうなるのかに若干の興味をもって一冊目を読み、フランスの事情だけでは判らないからと二冊目も読んだのだが、wiki のコンセプトに基づく限りは現状とそれほど変わりようがないという結論になりそうだ。

posted at 22:45:36
 
2009-05-15

確率的共産主義

「共産主義」という言葉の使い方が間違っているかもしれないが、それはご容赦いただきたい。 焦点は、計画経済はなぜ失敗したのか、ということを薄っぺらく考えてみたいということである。

共産主義は平たく言えば資本を共有しましょう、という考え方だ。 共有された資本は政府が計画的に使う計画経済という手法が実践された。 計画的=無駄がない、と想定されていたのではないかと思う。 が、現実には、共有されない資本を個人が勝手に使った資本主義国家よりも経済の発展が遅れた。 共有されていた資本が資本主義国家と同様に分配されていたと想定すると、この差は生じなかったはずだから、計画経済こそがネックだったのである。

しかし、金持ちは金持ちのまま貧民は貧民のままという階級性こそが問題点だ、という認識の元に資本を国家管理に置いたのだからその点は譲れないものと仮定する。 そこで、資本は共有しつつ、計画経済を採用しない方法を考える。

仮説: 富豪と貧民がいるのがいけないのではなく、富豪と貧民が固定化されることだけを避ければ十分である。

放っておけば固定化されるものを固定化させないというところにだけ権力を使うのである。 国民にはまず最低限度の生活を保証する。 それを越える資本を、全国民にランダムに貸し付ける。 貸し付けるというか押し付ける。 この資本を運用したら利益のいくらかは自分のものになるというインセンティブで、国民の努力に期待する。 一定期間が過ぎたら、元本と利益の大部分は国庫に戻される。 富豪と貧民の交代はもはや革命ではない。

というようなシステム(ここでは仮に確率的共産主義と呼ぶことにするが)を考えた人はいないかな。

posted at 14:15:44
 
2009-05-13

クラウド

小池良次「クラウド」インプレスR&D(2009)。 タイトルはクラウドだが、内容としてはグーグルのこれまでとこれからというようなもの。 もちろん、これからの部分がクラウドということである。 あまり読み応えはなかった。

posted at 00:34:24
 
2009-05-12

けいおん! 1

かきふらい「けいおん! 1」芳文社(2008)。 アニメで話題の「けいおん!」。 と言ってもアニメの方はたまたま一回見ただけ(合宿とかしてた)。 それにしてもこれをよくアニメ化したなあ。

posted at 01:19:12
 
2009-05-11

ショート・プログラム ガールズタイプ

あだち充「ショート・プログラム ガールズタイプ」小学館(2009)。 昔の作品を集めたもの。 たとえば手元にある古いコミックスでいうと「おいら放課後若大将 1」に収録されていた『居候はつらいよ』とか。 80年代始めか、もっと昔のもの? 別れゆく友が乗っているのが、回想シーンとはいえ、SL に牽かれている列車だったりする。

posted at 23:36:48
 
2009-05-08

圏論の基礎

S.マックレーン「圏論の基礎」シュプリンガー・フェアラーク東京(2005)。 ゴールデンウィークの読書、と思って読んでたが、読む端から忘れてしまう。 読んだというのは憚られる。 そんなわけだから、手元の持っていて必要なときに見直す感じでしか使えないと思う。 一応、モナドは群の集合への作用みたいなもの、ということは覚えた。

posted at 23:41:04
 
2009-05-06

石油神話

藤和彦「石油神話」文春新書(2001)。 ちょっと古い本。 「石油は早晩枯渇する」「OPEC が市場を支配している」「メジャーは今でも石油産業を牛耳っている」といった一般に流布するイメージがいかに間違っているかを解説し、最後に「今後は天然ガスだよ」「日本はその流れに乗り遅れているよ」と警鐘を鳴らす。 ENRON とか懐かしい名前も散見されるが、大筋では今でも通用する議論だろうね。

posted at 11:20:48
 

もしも願いがかなうなら

アン・マキャフリー「もしも願いがかなうなら」創元推理文庫(2006)。 あっさり読めるファンタジー小品。 領主たる父や村の男たちが隣国との小競り合いに出兵して行った後の館での様子、という女性作家ならではの視点で描かれている。

posted at 11:10:08
 
2009-05-05

続 Emacs 入れ替え

Emacs.app は動いているのだが、eselect emacs に何も現れない⇔$EPREFIX/usr/bin に emacs がない、という状況になっていることに気付いたのでもう少しどうにか。

make install に直接 exec_prefix を指定した。 $EPREFIX/usr/bin/emacs は使えるようになったが、警告が出る。

Warning: arch-dependent data dir ((ソースを展開した所)nextstep/Emacs.app/Contents/MacOS/libexec/emacs/23.0.93/i686-apple-darwin9/) does not exist.

libexec は exec_prefix では変わらないのか。 仕方ないので、libexecdir も同様に直接指定。 …ダメか。 この文字列はバイナリに埋め込まれているので、configure の段階で何かしないといけない。 思いっきり場当たり的な手として、configure した後の src/epaths.h の文字列を置換する。

他に何か見つけたらまた直すけど、当面これでしのげるんじゃないかな。

試したい人は http://bitbucket.org/mft/mft_experimental
からどうぞ。

posted at 16:49:20
 
2009-05-04

新築祝い

兄が家を新築したので、お祝いに行ってきた。 当然ながら全てが真新しい。

posted at 20:12:00
 
2009-05-03

Emacs 入れ替え

Emacs を入れ替えた。

きっかけは、liblockfile のアップデートに失敗したから。 これ自体は Gentoo Bug #268225 で解決したが、そもそも apple が OS X に付属させている emacs ではこのライブラリを使っていないので依存させない実験をしたかったのだ。 どうせ ebuild をいじってコンパイルし直すなら、23.0.9x にしよう、と。

まず、emacs-cvs パッケージだが、prefix ツリーには 23.0.9999-r1 しかない。 これは CVS から直接チェックアウトして…というもので、スナップショットの 23.0.9x 用は本来別に存在する。 ということで、ecopy =app-editors/emacs-cvs-23.0.93 で Gentoo Linux のツリーから取り込むのが最初。 で、当然、Mac に対応するコードはない。

今度は emacs-22.3-r2.ebuild から関係ありそうな部分を emacs-cvs-23.0.93.ebuild に取り入れて、emerge。 …と素直にいかなかった理由は aqua USE フラグが package.use.mask ファイルでマスクされていたから。 取れる対策は二つ: package.use.mask ファイルを編集してしまう、または aqua でない USE フラグを使う。 後で sync することを考えると後者がいいだろう。 じゃあ carbon で。

emerge してみる。 その途中画面で configure の結果が出るが、GUI 関係のものが何も選ばれていない雰囲気だったので、一度止める。 試しにソースが展開されているディレクトリで configure --help してみたら、--with-carbon の無いことが発覚。 一方 --with-ns に Cocoa が云々との記述が。 時代は Carbon ではなく Cocoa だ、と。 不安だったのでググってもみる。 まあその方向でいいらしい。

ということで、USE フラグを carbon から cocoa に変えて、configure に渡すオプションを --with-carbon から --with-ns に。 --enable-carbon-app はよく解らないのでコメントアウトして、多分こっちがいいだろうと --disable-ns-self-contained を加えておく。 Emacs.app の中に何でもかんでも詰め込まないようにするオプション。

さあこれで、とはいかないのが厳しいところ。 emerge の途中でソースディレクトリの何もかもが消えて無意味なシンボリックリンクだけが残った。 経験のない壊れ方だ。

ebuild コマンドで configure, compile, install と順に実行すると、install でこの現象が起こることが判った。 試しに compile まで済ませた段階から直接 make install をすると、消えない。 DISTDIR=${D} という常套句が余計ってこと?

しばらく悩んで、emake の前に make install しておく、という荒っぽい解決を思いつく。 ひとまず、これで emerge が終了するところまでこぎつけた。 (本当は make install までは必要ないので、後で make install-arch-dep に限定した。)

さて、できあがった Emacs.app は? と探してみたが見当たらない。 それもそのはずで、ソースを展開したディレクトリのサブディレクトリに作られることになっていた。 そして、このソースを展開したディレクトリは emerge が成功すると削除されてしまうのだ。 それならば、インストールディレクトリを別途指定すればいいはず、という期待も裏切られる。 実は configure スクリプトの中で、Emacs.app の作成場所はソースを展開したディレクトリ下の nextstep に決められてしまっていて動かせない。 さすがに configure.in の編集という方向は気が向かないので、できあがったものを削除される前に移動しておく、という方法を選択した。

長かったが、これで動く emacs-23.0.93 が手に入った。 (ついでに、liblockfile も既に依存から無くなっていたのでその実験は必要なかった。)

いままでの Carbon Emacs とキーバインドが違っていて、meta キーが option に割り当てられている。 今まで meta キーだった command は super?

posted at 08:25:52
 
2009-05-01

アジャイル プラクティス

Venkat Subramaniam / Andy Hunt「アジャイル プラクティス」オーム社(2007)。 目新しいことがなくて、思ったよりつまらなかった。

posted at 18:06:08
5月 2009
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
4月
2009
 6月
2009

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2009-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi