2008-01-31
|
読書の速さ |
今とある英語の本を読んでいる。
普段日本語でもあまり読まない300番台の本である。
が、時間ばかり経って一向に読み進められないことに愕然とする。
4時間で60ページ。
このペースで行くと、本文が300ページ以上あるから20時間は掛かることになる、と弾いてだいぶ気力が萎えた。
日本語ならもちろん数倍速いし、数学の本でももう少し速く読めると思うのだが、畑違いというだけでここまでスピードが落ちるとは思わなかった。
|
posted at 15:45:20
|
|
|
2008-01-30
|
ひび |
MacBook のキーボードの手前右手手首に当たるぐらいの場所に小さなひびが入った。
いつ入ったのか判らない。
本当に手首以外に何かぶつけた記憶もないのだが。
光沢のない材質の板を光沢のある外板と接着している部位で、手の重みを支えるために力が掛かると言えば掛かる。
でもまだ1年経ってないんだし、そんなことで割れてくるようではダメダメだ。
|
posted at 22:34:56
|
|
|
2008-01-29
|
166 |
今日のボウリングのスコア。
ずいぶん久しぶりだが、多分今までのハイスコア。
今までの最高は140ぐらいだったと思った。
オープンフレームが来たら明日の筋肉痛のバランスを考えて左手で投げようと思っていたのだが、第2フレーム以外全部スペアかストライクという信じ難いことになっていた。
恐らく明日は左臀部と右腕裏側(上腕三頭筋)だけ筋肉痛になる。
|
posted at 23:45:20
|
|
3/4 |
4日で3回飲酒機会があった。
土曜日に大学時代のサークルの仲間と、日曜日は法事で、今日は研究室の新年会。
三ヶ日以来、ということはそんなに珍しい話でもないようでもあり、でも珍しいようでもあり。
|
posted at 23:24:00
|
|
Tumblr |
ブログマークを止めて、Tumblr に移行することにした。
memorandum for trivia
(タイトルに m.f.t. 以上の意味は無い)
|
posted at 10:01:52
|
|
神戸在住 10 |
木村紺「神戸在住 10」アフタヌーンKC(2008)。
ようやく最終巻が出た。
|
posted at 00:02:24
|
|
|
2008-01-26
|
数学: 証明と応用 |
思い付き。
数学についてはいろいろな見方があるが、証明が重視される、ということと、なぜか広い応用を持つ、ということは大体共通理解だろう。
実はこの二つは同じことなのである。
数学者は何をしているかというと、筋道立てて推論をしているのである。
そこの数学関係者の人、「俺のしているのはそんな退屈なことじゃない」というのはまず待ってもらいたい。
少なくとも表に(論文・教科書などの形で)現れるのは、基本的にそういうものである。
そして、そこで行なわれる推論は常識的に考えて反論の余地のない種類の推論だけから成る。
これを証明という。
今度は証明されるものについて考えよう。
数学の各分野の発端はたいてい忘れ去られるにせよ、何かを誰かが必要に迫られて考え始めたことなのである。
そこから、結論が疑問を生むという自己循環で数学が推進されていく。
ひとまずそう考えることにしよう。
そうすると、応用がその根元にしかない、などと思うのは単なる数学者の傲慢である。
考えるのが面倒で諦めていたことを数学者が代わりにやってくれていた、ということで応用されるだけなのである。
応用する際には(数学者を信用するならば)前提と結論だけ見ればいいのだから。
さて、以上のことを簡単に言うとこうなるだろう。
数学は思考の圧縮である
圧縮の技法をほぼ全ての数学者が共有し、圧縮された思考の使い方をみんながマスターすることで、数学は強力な道具として使えるようになるのである。
さて最後に(待ってもらっていた)数学者の仕事のことを言っておこう。
実際のところ、圧縮すべき対象は無限にあるし、圧縮するのにちょうどいい大きさというものもある。
そこで、使い易そうな大きさに圧縮対象を限定して実際に圧縮する。
あるいは、圧縮の見通しを示す。
これが数学の前線の活動である、と今日のところは結論付けておく。
|
posted at 15:36:48
|
|
数のコスモロジー |
齋藤正彦「数のコスモロジー」ちくま学芸文庫(2007)。
いろいろなところに発表した文章を集めたものだから、同じことが何度も繰り返される。
ロビンソンの超準解析とか、数学用語(「長方形」が槍玉に挙がっている)とか。
ちなみにこの本は(私は読んだことがないが)「数とことばの世界へ」の増補文庫化だそうだ。
|
posted at 14:52:00
|
|
|
2008-01-25
|
入門 Lua プログラミング |
上野豊「入門 Lua プログラミング」ソフトバンク クリエイティブ(2008)。
Lua の入門書。
読んだ感じでは、AWK に近いが、テーブルを名前空間にも使うという Python 的な拡張が施されている、もののようだ。
はまればきっと楽しい言語だと思う。
|
posted at 11:44:16
|
|
|
2008-01-21
|
GMN |
発行が滞っていた Gentoo の newsletter が weekly から monthly になった。
というか、辞めた日本人開発者は usata さんだけじゃなかったんだ。
trombik さん、idani さんお疲れさまです。
(多分この文を目にすることもないと思いますけど)
|
posted at 16:00:16
|
|
|
2008-01-20
|
cocoa |
英語では「ココア」じゃなくて「孝行」と発音するのか。
|
posted at 23:02:40
|
|
埋み火 |
日明恩「埋み火」講談社(2005)。
前に読んだ「鎮火報」の続編。
大して褒めていなかった割に続編を読んでいるが、要するに「喉元過ぎれば」という奴である。
話は、老人が失火が原因で亡くなる事件が続発する原因の謎解き。
好みから言うとくどすぎるが、投げ捨てるほどではない。
|
posted at 20:26:56
|
|
|
2008-01-18
|
数の話 |
実数というのは「現実」の「数」といった意味合いをもった名前である。
物理的な量(時間・長さ・面積・エネルギー)を表す数の体系として用いられるところを見ると、そう思えなくもない。
また、小学校で小数を習い、中学校で数直線との対応を教えられ、そのイメージは確固たるものがある。
しかし、これを数学的に厳密に扱おうとすると、意外と難しいところがある。
実数を定義する方法は色々あるが、普通はコーシー列というのを持ち出す。
有理数の列 {an} がコーシー列とは、任意の有理数 ε に対しある整数 N が存在して n>N ならば |an-aN|<ε となることをいう。
このようなコーシー列全体を同値で割る(いい加減に言えば同じ収束先になるようなものは同じと思う)と、実数が出来上がる。
さて、いま「コーシー列全体」と簡単に言ったが、コーシー列は数えられないくらい沢山(数学の言葉で非可算無限)ある。
人間が不規則な無限の数列を全部想像し尽くすことはできないので、具体的に想像できるものは何らかの(有限の)規則があるものに限る。
そういうものは可算個しか存在しない、ということはほとんどの実数は実は想像の埒外なのである。
それでも実数は「現実」の「数」と言えるだろうか。
…
というような文で始まる数の体系についての文章をそのうち書く。
かもしれない。
|
posted at 22:49:52
|
|
|
2008-01-14
|
Python 文書翻訳 |
そろそろ急がないと、2.5 へ追随する更新が終わる前に 2.6 が出てしまいそうだ。
と少し焦りを感じる今日この頃。
|
posted at 23:53:52
|
|
|
2008-01-12
|
11人いる! |
判っている人には何を今更という話で恐縮だが。
萩尾望都の「11人いる!」を今まで純粋に SF だと思っていたが、フロルを中心に読めば完璧な少女マンガだ。
と、再読もせずに唐突に悟る。
(以下の要約を書くためには一応再読した)
自分が女性になるという運命に抗っている。
が、必死の努力にも関わらずその希望は実現できないと知り(話の中では、あとでひっくり返るので、そうでもないのだが少なくとも一度はそう思う)、絶望もする。
しかし、一人の男性と向き合うことにより、女性になるということをむしろ積極的に受け入れる。
こう読んでしまうと、フロルは性別未定の異星人ではあるが、正に少女の挫折と再生の筋立てなのである。
|
posted at 22:15:44
|
|
天然コケッコー |
くらもちふさこ「天然コケッコー 1,
2,
3,
4」集英社文庫(2003)。
まとめて読んでみようと思ったのだが、ブックオフに並んでいないので、ちまちま購入することに。
全9巻ということなので、まだ半ばだが、とりあえず、主人公の中学時代は終わり。
|
posted at 19:52:48
|
|
アオバ自転車店 02 |
宮尾岳「アオバ自転車店 02」ヤングキングコミックス(2008)。
新シリーズらしく新キャラ登場。
それにしてもプジョーにこだわるなあ。
|
posted at 17:06:24
|
|
|
2008-01-11
|
デフレ生活革命 |
榊原英資「デフレ生活革命」中央公論新社(2003)。
社会を大きく見渡して将来を見通す、そういう視点には感服する。
ただ、本の厚さの割に内容が薄い感じはある。
|
posted at 16:19:28
|
|
|
2008-01-09
|
千年の時をこえて |
沢村凛「千年の時をこえて」学研(2007)。
ふたたび子供向け。
万葉集をほぼ全て暗記している少年の幽霊、という設定に無理を感じるし、話を急いでいる感じもする。
|
posted at 20:50:24
|
|
早くも |
早くもゼミ再開。
それから研究室に新しい PC が数台到着。
ThinkPad X61 を使えることになった。
今までが X24 だから、同じ X シリーズとはいえ結構違う。
OS は、また Gentoo でいいか。
|
posted at 00:15:12
|
|
|
2008-01-07
|
算術的階層 |
最初に読んだときには使う機会があるとも思っていなかったのだが、
算術的階層(という言葉も憶えていなかったが)の記述を求めて久しぶりに高橋正子「計算論」を取り出す。
あまり大したことが書いていなかったので参考文献に挙げられていた廣瀬健「帰納的関数」を図書館で借りてきて(リンクは張ったけど絶版らしい)、関連する4章5章を読む。
こっちは凄く細かい。
思いがけないことが研究に繋がるんだなあ、と思うと同時に、もっと幅広く勉強しておくんだった、と珍しく反省してみたり。
|
posted at 23:21:52
|
|
|
|
|
2008-01-03
|
プログラミング言語Erlang入門 |
柏原正三「プログラミング言語Erlang入門」アスキー(2007)。
並列処理言語ということで去年クローズアップされた言語の入門書。
どのぐらい簡単に並列化できるのかというのが気になるところだが、fork/exec プラスαぐらいと言えなくもないようだ。
それともフィボナッチ数という題材だから簡単そうに見えるだけだろうか。
でも、セミコロンだピリオドだといった句読点に意味を持たせる言語設計は、Pascal もそうだったが、実際にプログラムを書くときに煩わしいと思う。
個人的にはそこだけが嫌だ。
|
posted at 23:41:04
|
|
人類を救う「レンタルの思想」 |
松井孝典「人類を救う「レンタルの思想」」ウェッジ(2007)。
松井孝典の対談集。
いまいち。
特に榊原英資や中西輝政との対談は互いに何に納得しているのかさっぱり判らないが、まとまったかのような会話になっている。
追記(01-11): 主張に倣ってレンタル…というのは難しいので Amazon で売ることにした(マーケットプレイス)。
もっと高くても、とかもっと安ければ、とかあればメールででも。
|
posted at 18:08:16
|
|
|
|
|
2008-01-01
|
2007年読んだ本ベスト3 |
そういえば1年ぐらい前に 2006年読んだ本ベスト3 というのを書いていたので、2007年も振り返ってみる。
読んだ本は約90冊。
その中から印象に残ったベスト3。
- 神は妄想である
- ヴィンランド・サガ 1,2,3, 4, 5
- 黄金の王白銀の王
1位は考え方として刺激を受けた。
残念ながら結論に賛同はしないが。
「ヴィンランド・サガ」は「プラネテス」から打って変わって血腥い話だが、引き込まれる。
最後を何にするかは色々迷った(次点で選に漏れたのは「The Art of UNIX Programming」とか「落窪物語」とか)が、インパクトのあった小説を選んだ。
まあ、この選択には最近読んだから記憶が鮮明というのが影響している気はする。
|
posted at 01:53:20
|
|