Floating Log 2007/5

2007-05-31

prefix-users overlay

メーリングリストに overlay についての情報が流れたので、試しに見てみる。 意外にも、というべきか、gnumeric 1.6.3 が入っている。 入れ直してみるか。

posted at 23:17:36
 
2007-05-29

麻疹により6月10日まで学生登校禁止

午前のゼミは田中君が論文紹介をしたが、幾何的な手法の部分がよく判らなかった。

夕方6時半頃学内に放送があって、麻疹の学生が増加したため南大沢キャンパスでは6限から休講し6月10日まで学生の登校を禁止する、と。 一部で首都大が八王子市内にある大学で唯一麻疹による休講をしていなかった、といった噂もあったが、工学院で休講したという話は聞いていない。 とりあえず、2週間近くゼミなどはなくなる。

posted at 22:15:44
 
2007-05-28

Gentoo prefix で Gnumeric

Gnumeric をインストールしてみる。 依存パッケージも大量にあるが、前(eapify で済まなかった話)と同様にとにかく足りないものを eapify で変換していく。 gnome 関係のが多い。

最初のエラーは gtk+ だ。 cairo_quartz_surface_create がどうとかいうもの。 解決策は prefixでgtk+(日々のダメダメ加減)に書いてあったので、そのまま採用。

それから、libgnomecanvas。 これは Fink では動いているという情報があったので、Fink のパッチを持ってきて当てた。 何をしているのかさっぱり判らないけど、とりあえずコンパイル通ったのでいいや。

それから、goffice。 当初は Gnumeric 1.6.3 を Portage ツリーから持ってくるだけのつもりだったので、goffice も 0.2.1 を使うはずだったのだが このエラーがあって、最新版では直っているというので方針を変更した。 Gnumeric 1.7.10 + goffice 0.4.0 を入れることに。 基本的に、Gentoo Bug #156984 のものを利用した。 ただ、goffice は dev-libs/libpcre (USE に unicode 指定で)にも依存しているようだ。

最後に gnumeric。 libgnomecanvas と同じようなエラー。 GTK+ prefix-portage build のページを見て、LDFLAGS をいじったら、コンパイルできた。

ということで一通りインストールはできたので、起動してみた。 が、メニューが豆腐。 なんだろう、pango?

posted at 22:26:24
 
2007-05-27

Good Job 3,4

かたおかみさお「Good Job 3, 4」KC Kiss(2003, 2004)。 渋谷でたまたま入った大盛堂の地下に並んでいた。 1200円とかでAmazonマーケットプレイスに売っていたが、探せばしれっとあるわけだ。 2007年に刷っているので無いわけではないはずという感じがする。 中身は何だろう、人間関係の変化が少ないかな。

posted at 02:36:00
 
2007-05-26

飲み@渋谷

学位取得を研究室の後輩たちに祝ってもらった。 だいぶ久しぶりに会った人もいたけど、楽しい時間だった。

posted at 23:56:00
 

Input/output Error

学校で使っている ThinkPad で異常が発生した。 ssh でログインすると、

/bin/stty: Input/output error.
/usr/bin/tset: Input/output error.
tcsh: No entry for terminal type "xterm-color"
tcsh: using dumb terminal settings.
/bin/stty: Input/output error.
/usr/bin/tset: Input/output error.
/usr/bin/dircolors: Input/output error.

そこからは何もできない。 辛うじて df だけ使えるのは、前回ログアウト寸前に使っていたのが影響しているだろうか。

ディスククラッシュだと思うが、現状では異音はしていないという連絡を受けた。

こういう場合正しい対処法は何だろう。 ご存知の方、メールでご教示ください。

追記: 結局電源を落として立ち上げ直したら、特に問題なく立ち上がった。 油断して冷房していなかったから、熱かな。

posted at 10:27:28
 
2007-05-23

100万分の1の恋人

榊邦彦「100万分の1の恋人」新潮社(2007)。 第2回新潮エンターテインメント新人賞受賞作だそうだ。 彼女が百万人に一人と言われる遺伝病の家系だったという現実に向き合いました、という我が身に起きたらドラマチックだけど小説としては緩い筋。

posted at 17:51:12
 
2007-05-22

カレーは食べ飽きた

午前のゼミは川内さん。 内容は楕円曲線関係なのだがうまく要約できない。

昼食は今週も国際交流会館でカレー。 今月いっぱいの営業らしいので、みんなは来週も行く気満々。 もう飽きたんだけどなあ。

posted at 23:49:36
 
2007-05-21

敬語の英語 実践編

デイヴィッド・セイン / 佐藤淳子「敬語の英語 実践編」ジャパンタイムズ(2007)。 ほぼ同じことを丁寧さ別に3段階に言い分けてみせる、ということで100個ほどの例が載せてある。 実際に話そうと思うと、中間の(わりと普通の)言い方を思い出すのでやっとだろう。 丁寧な言い方を憶えてみたところで、使う場面がなさそうという気がする。 憶えて損ということはないだろうが。

実践編の前に「敬語の英語」という本が出ているらしいので機会があればチェックしてみたい。

posted at 23:32:32
 
2007-05-17

多項式のラプソディー

西山享「多項式のラプソディー」日本評論社(1999)。 読み物。 と思っていると意外に難しい。

posted at 23:36:48
 
2007-05-16

NeoOffice (嘆息)

今まで表計算は Gnumeric を使っていて満足していたのだが、Mac で動くのかどうかの情報が見当たらなかったので、とりあえず NeoOffice を入れてみた。

が、ひどい。

何度も入力途中で固まって入力したものが失われたり、かと思うと、入力終わったと思ったら失われたセッションの復旧ファイルで上書きしやがった。 上書きしていいですかというダイアログが出たが、復旧ファイルを捨て去っていいという意味かと思って許したらこれだ。 欲しいときには元に戻らないくせに。

posted at 16:19:28
 
2007-05-14

PyDS の引っ越し

旧機から PyDS を MacBook に移動した。

手順は: (1) 旧機の PyDS を停止。 (2) .PyDS ディレクトリーを MacBook にコピー。 (3) MacBook で、先日何とかした PyDS を動かす。

意外と簡単。

posted at 23:09:04
 
2007-05-13

落窪物語

「落窪物語 上下」角川ソフィア文庫(2004)。 これはここ二日。 最近自分の日本語感覚が錆び付いている気がして、古典に手を出した。

継子で冷遇されていた姫が親の知らぬ間に結婚し、怒りを買って罵られるのを聞いてしまったその通ってきた男が姫を攫う。 その後は男が姫の侍女と共謀して、継母とその娘たちに復讐を繰り返す。 その間にも男はすごい勢いで昇進して行き(もともと親が左大臣なのではあるが)、そんな人に我が家はなぜそんなに嫌がらせされるのだろうと姫の父親は困惑する。 ついに、もともと姫のものであった邸宅を父が放置しているのももったいないと改装してそこに住もうとすると、まさに引っ越しの日にそこに男の家のものが現れて、ここの所有権はこちらにあります、と言う。 ここで初めてあの姫がこの男の妻になっていたことが、父および継母らに伝わる。 その後、両家は急速に仲直りし、姫の父親に対し孝行の限りを尽くし、意地悪をした義理の妹にもすてきな再婚相手を紹介したりして、めでたしめでたし。

というような話。 復讐を繰り返しているうちは、いつまでやっているのかと多少飽きが来たが、仲直りした後の展開が素晴らしく目眩がしそうに雅で、結局最後まで一気に読めてしまった。 これが読み継がれてきた古典の力か。

目的から言って当然のことながら、注釈を頼りに本文を読んで、読むに耐えない現代語訳は無視した。 解説を読むと、この「本文」自体が訳注を付した人の解釈なしには成り立たないものらしいが。

posted at 01:55:28
 

バグ

松岡圭祐「バグ」徳間文庫(2001)。 これも寝込む前。 「催眠」と「千里眼」の間の作品(「水の通う回路」改題)とのことだが、どっちも読んだことない。 ネタバレせずに論評するのが難しいが、改題は疑問。 エンターテイメントかもしれないが、好みじゃないので他の作品を読むこともないだろう。

posted at 00:32:16
 

円の数学

小林昭七「円の数学」裳華房(1999)。 寝込む前に読んでいたもの。 この本を数週間前に2章まで読んでそのままになっていたのだが、π - πの計算 アルキメデスから現代まで - を読んだらその参考文献に挙げられていたので思い出して続きを読んだ。 ずいぶん前に なっとくするオイラーとフェルマー を読んだときもそうだが、手に取ってみた印象より読んでみるとずっと読み応えがある。 もっと前に読んでいても良かった。

posted at 00:00:16
 
2007-05-12

風邪

数日更新がなかったのは、風邪を引いていたから。 38℃程度の熱が火曜の昼過ぎから木曜の夜中まで続いて、金曜日はやや下がって37℃台。 今日ようやく平熱に戻った。 この間、呼吸が苦しくなったのはいつものこと。 だが、寝られないほどになったのは数時間なので、ほとんど眠っていられた。 それでも今日の段階で3時間ぐらいごとに激しく咳き込んでしまう。 もう一つ昨日から目の周りが腫れている。 体の抵抗力が落ちると、どうも顔に出る体質らしい。

posted at 23:28:16
 
2007-05-07

eapify で済まなかった話

Gentoo prefix はパッケージ数が少ないが、通常の Portage ツリーから ebuild ファイルを持ってきて eapify というスクリプトを通してやればだいたいなんとかなるので、試しに PyDS を動かしてみることにする。

依存パッケージはたくさんある。 しかも全部ではないが、ほとんど prefix に存在しない。

RDEPEND="media-libs/jpeg
        sys-libs/zlib
        >=dev-lang/python-2.2.2
        >=dev-python/medusa-0.5.4
        >=dev-db/metakit-2.4.9.2
        >=dev-python/cheetah-0.9.15
        >=dev-python/pyxml-0.8.2
        >=dev-python/pyrex-0.5
        >=dev-python/docutils-0.3
        >=dev-python/imaging-1.1.3
        >=dev-python/soappy-0.11.1"

ということで片っ端から、こんな感じのことをした。

% mkdir dev-python/soappy
% scp ...soappy-0.12.0.ebuild !$
% cd !$
% eapify
% vi soappy-0.12.0.ebuild
(KEYWORD に ~x86-macos を追加)
% ebuild soappy-0.12.0.ebuild manifest

いくつかの間接依存ファイルも同様に。 最後に emerge pyds。 (ebuildjp にある pyds-svn を使いたかったけど、サーバー止まっているらしく subversion で接続できなかったので)

さて、インストールできたところで、pyds-start してみる。 が、metakit が Mk4py の import をするところで 以下のような ImportError になってしまった。

  File "/Users/tetsushi/Gentoo/usr/lib/python2.4/site-packages/metakit.py", line 22, in ?
    from Mk4py import *
ImportError: Inappropriate file type for dynamic loading

Mk4py は dylib という拡張子で、

% file Mk4py.dylib 
Mk4py.dylib: Mach-O dynamically linked shared library i386

ということで、共有ライブラリだし問題なさそうだ。 と、この時点では思ったのだが、意外な問題が潜んでいた。

問題を認識したのはこの Fink - 移植 - 共有コード というページ。

Mach-0 の仕様の一つであ,多くの人を驚かせるものとして, 共有ライブラリ と 動的ローダブル・モジュールを厳密に区別します. ELF システムでは両者は同質で,共有コードのどの部分でも,ライブラリとしても動的ローディングにも使うことができます.

しばし茫然とする。 分けて考えたことがないものを分けて考えなければいけないので意味がなかなか把握できない。 が、ショックから立ち直って、こんなことを試す。

% file ../lib-dynload/readline.dylib
../lib-dynload/readline.dylib: Mach-O bundle i386

readline のものは bundle で、これがもう一つのタイプということだ。 ということは、Python から import できるものはこちらの bundle タイプということになり、metakit のコンパイル過程が間違っているということだ。

少し古いが、metakit のメーリングリストの Re: unable to use Mk4py on Mac OS X (jaguar, 10.2.2) という Nicholas Riley のコメントなど見つつ、patch を作る。 そして、ebuild の中でこれを当てて、(configure.in に当てるので)autoconf も呼んで、という作業をどうにかやり遂げた。

ということで、興味のある人はまとめて置いておくので持って行ってください→http://lowlife.jp/mft/static/prefix_overlay-20070507.tar.gz

posted at 22:56:16
 
2007-05-06

身体にきく哲学

黒崎政男「身体にきく哲学」NTT出版(2005)。 哲学が身体をどう扱ってきたか、とか。 現在の情報機器の発展(ユビキタスに近づくというような)と身体の意味することの変化、とか。 自分の身体を使って体験することと思想の関係、の実践的理解の試み、とか。 作りかけというか生煮えというか、経過報告的。

藤村操の恋文発見と(そこで自殺した)華厳の滝崩落がほぼ同時期だった、という話は別のところでも読んだ記憶があるが黒崎政男の文章だっただろうか。

posted at 16:13:04
 

π - πの計算 アルキメデスから現代まで -

竹之内脩/伊藤隆「π - πの計算 アルキメデスから現代まで -」共立出版(2007)。 あまり理論的に深いことを追求しないで現状を概観するには適当なんじゃないだろうか。 arctan の公式で終わってしまわないのはプラス評価。 が、学部生の卒業研究に多少の加筆したものらしいので、それ以上のものは期待しない方がいい。 章立てとか今ひとつ意図がはっきりしないのは減点材料。

posted at 02:36:00
 
2007-05-05

賞状用筒

火曜日にもらったのは学位記だけで、収納容器がなかったので、近所の文房具屋とかで筒を探してみたがなかった。 そこでウェブで探してみたら Amazon にあった。 Amazon にあったのも意外だが、エレクトロニクスに分類されているとは思いもしなかった。 ということで 賞状収納用丸筒を買った。

posted at 21:35:12
 
2007-05-04

万年筆

もう一つ、文房具屋でわりと細めの軸の万年筆があったので買ってきた。

万年筆が好きな人がどう思っているのか知らないがどうも 万年筆=太いペン軸 というイメージがあって、細いペン軸好きの、ボールペンなど先端に向かって細くなりかけた辺りを握るような私にとって縁のないものだと思っていた。 が、今日行った書店に併設された文房具屋のレジ脇に並んだ万年筆がぎりぎり許容できそうなぐらい細かったので買ってみた。 1000円なので(そんな安いものがあるとも思っていなかったが)使えなくても悔いはない、というのもある。 OHTO の FINE というペン。 軸径10mmらしい。

書いてみると線が太い(普段使いのぺんてるHybrid比2倍ぐらい)ので、ノートには向かなさそう。 何に使えるだろう。

posted at 01:53:20
 
2007-05-03

吉祥寺

久しぶりに吉祥寺に行った。 相変わらずメンチカツの行列は凄い。 あ、行った理由は家族で学位取得の祝杯を、ということなんだけど。

少し時間があったので覗いたのだが、 ブックス・ルーエの地下は意外と Python の本が豊富だ。 IronPython 本も2.5対応の本(タイトルは何だっけ)もはじパイもみんパイも並んでいた。

posted at 00:00:16
 
2007-05-02

学位

学位記の授与式があった。 これで、晴れて博士である。 正確には教授会で承認された時点で学位は認定されていた、と学位記の日付を見る限りはなっている。 それにしては、非公式に教授に伝え聞いた以外に連絡が無かったのが不思議だが、そんなものなんだろうか。

posted at 02:16:48
 
2007-05-01

Gentoo prefix

Gentoo Prefixed Portage を導入してみた。 やり方は Gentoo Prefixed Portage Bootstrap Process for Mac OS X の通り。

1ヶ所だけ、emerge -e system のところで gcc のコンパイルに失敗した。 configure: error: cannot compute suffix of object files: cannot compile というメッセージで、詳しくは config.log を見ろと出る。 いくつも同名のファイルがあるので最初違ったファイルを見てしまったが、x86_64 の所の。 ログを見たら -march=prescott とあって、これは -march=nocona じゃないといけない。 ということで、$EPREFIX/etc/make.conf に CFLAGS="-march=nocona" を書き加えて、gcc のコンパイルからもう一度やり直した。

現在、emerge -e world 中。 寝ている間に何とかなるでしょう。

posted at 02:16:48
5月 2007
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
4月
2007
 6月
2007

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2007-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi