Floating Log 2007/6

2007-06-30

ホームズと不死の創造者

ブライアン・ステイブルフォード「ホームズと不死の創造者」ハヤカワ文庫(2002)。 ということで続き。 とはいえ、前作とは300年ほど時代が違い、前作の話は歴史の一エピソードとして一瞬名前が出てくるだけの別の話。 今回は「ホームズ」という名前が示す通り、連続殺人の謎を追うミステリーだ。 登場人物シャーロット・ホームズとか上司ハル・ワトソンとかオスカー・ワイルド(同姓同名)という名前の出所は解説を読むとそういう関係だったのかと思うことが色々ある。

導入部、第一の殺人が始まる場面が死ぬほど退屈だが、それが終わると怒濤の勢いで犯人に振り回されるまま最後まで休む暇がない。

posted at 16:40:48
 
2007-06-28

Good Job 5

かたおかみさお「Good Job 5」KC Kiss(2005)。 4巻で一人退職したので異動で補充。 それだけで1冊稼げるぐらいのキャラクターだったってことではあるが、それだけといえばそれだけ。

posted at 19:20:48
 
2007-06-27

地を継ぐ者

ブライアン・ステイブルフォード「地を継ぐ者」ハヤカワ文庫(2001)。 謎が謎のままに話が進み、その解決が本筋かと思うとそうでもない。 話としてはエピソードを少しこなしただけで、まだまだ続きそうなところでもう終わりになる。 語られる世界は、健康・老化の悩みが誰からも消えたら人類はどうなるのか、という思考実験としては面白い。

壮大な未来史の一部らしいので続きも読もう。

posted at 22:43:28
 
2007-06-24

sum と reduce

reduce を使った次の式 reduce(operator.add, map(range, range(1, 5))) は正当な式で、結果は [0, 0, 1, 0, 1, 2, 0, 1, 2, 3] だ。 一方、sum で書いた同様の式 sum(map(range, range(1, 5))) はエラー(TypeError)になる。

これは sum が何も指定しないと初期値 0 で計算を始めるからだ。 reduce は初期値が無い場合、シーケンスの最初の値から始めていた。 つまり、reduce は初期値の有る無しで Haskell における foldl と foldl1 を適切に選んでくれているのに、sum は foldl 固定で初期値は与えられなければ 0 にするという仕様になっている。 実質的に sum では初期値が必須になる。 本当に数字を足し算する目的で使うだけならばこんな sum でいいのかもしれないが、reduce の代替としては癇に障る。

ちなみに、Python 3000 で reduce が組み込みからライブラリー関数に格下げされるという話を最近再び目にしたのが、今回 sum を試してみたきっかけ。 思いがけず、sum の微妙さが露わになった。

posted at 23:32:32
 
2007-06-23

エデン

五條瑛「エデン」文芸春秋(2006)。 意外と面白かった。 思想犯専用の刑務所に放り込まれたストリート系チンピラ。 何のために? という疑問と戦ううちに、隠された設立意図に迫っていく、というストーリー。 エンターテイメントなので思想云々に全く深みはない。

posted at 23:51:44
 
2007-06-21

Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座

青木峰郎「Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座」毎日コミュニケーションズ(2007)。 帰りの電車で読む本、と思って買った。 もちろんそれだけでは読み終わらなかったが。 自分のフィールドではない Ruby の話なので細かいことは気にしないことにして、他の言語でも適用できる考え方の参考にできればいいかな、と。

posted at 23:58:08
 
2007-06-20

研究室飲み会

珍しく。

posted at 00:19:28
 
2007-06-13

訂正

昨日の状況はちょっと誤解があった。 dvips の出力が変なのは ptex-3.1.10_beta3 の問題のようだ。 比較していたのが 3.1.8 を入れているマシンだった。

posted at 23:26:08
 

/undefined dyy

pdvips で作った ps ファイルが変。 タイトルにも書いたが、postscript インタプリター(ghostscript とかプリンターとか)に食わせると dyy なんて知らんがな、と。

非-prefix と同じものを入れているのに何故?

疑わしいのは FEATURES の違い。 prefix 環境ではデフォルトで collision-protect が FEATURES に入っているが、今まで使ってきた環境では入れていない。 collision-protect を入れていると、tetex がインストールした dvips のためのファイルを ptex のファイルで上書きせずそのまま使うから、と想像するがどうなのだろう。 まあ、実験してみれば判るわけではあるが。

posted at 02:48:48
 
2007-06-12

TeX 環境

まとめ。

6月12日版 の overlay のスナップショットを持って行って、自分の overlay に展開したら prefix で pTeX のコンパイル環境が構築できる。 昨日のスナップショットとの差分は多分 eclass とかぐらい(これも ML に流した)。

入力環境については、自分では CarbonEmacs + AUCTeX を野良コンパイルしているので、これ以上の作業予定はない。 (prefix で emacs を入れるとどうなるのか多少興味はあるが。)

ということで、今回の一連の作業はここに終了。

posted at 00:51:28
 

ghostscript

ついでなので、ghostscript も入れておく。 足りないのは CJK のフォントだけなので、eapify などを駆使して作る。 前(eapify で済まなかった話)は eapify の後の keyword の調整を vi でやってたが、最近は ecleankw で関係ないのを弾いて ekeyword \~x86-macos などとしている。 結局、心配性だから中身を view で見たりするわけだが。

ということで、eclass を prefix 対応させるような作業が若干あったが、ごく簡単に完了。 gentoo-alt ML に先ほど ebuild を送った。

で、そんなものを送っておいて何だが、正直なところ、フォントはインストールしても ghostscript からは使わないんだよね。 ヒラギノがあるから kochi-substitute がどうしても使いたいという需要は無い。 昔、別件(pdf のフォント)で参照したサイトに、OS X での ghostscript の使い方が書いてあって、それを参考にヒラギノを使うように設定してしまった。

posted at 00:19:28
 
2007-06-11

USE=X ptex

入れてみた。

pxdvi は Mac OS X の X11 を立ち上げておかないと動かない、ということのようだ。 というか、X server が他に入れられた気配がない。 今ひとつこの辺りの関係をちゃんと理解していないが、とりあえず先に進む。

pxdvi で日本語の dvi ファイルを開いたら、せっかく入れた kochi-substitute の位置を誤認している模様。 $EPREFIX/var/lib/texmf/xdvi にある vfontmap の中に /usr/share/fonts と書いてあるが、正しくは EPREFIX が付かないといけない。 ということで、また eprefixify を使って対処する。

参考までに現在の overlay のスナップショットを置いておく。

posted at 03:01:36
 
2007-06-10

Status: Synchronizing...

今日少しオフラインにしていた Google Reader の Google Gears の状態表示が、オンラインに戻してアイコンをクリックした後 Status: Synchronizing... 0% completed. Please wait... のまま変わらない。 矢印がくるくる回り続けている。

キャンセルしたら、オンラインだけど Settings と Sign Out と Add Subscription が灰色のまま(つまりオフラインと同じ)になった。

もう一度オフラインにしてオンラインにしたら、今度は正常に戻った。

何かすっきりしない。

posted at 23:02:40
 

使えない pstopdf

USE=-X で ptex を入れたので、xdvi はない。 dvi を dvips で ps にしてプレビュー.appで見ればいいと思っていたのだが、日本語の ps に対応していないようだ。 多分裏で動いているのは pstopdf だと思うけど、これが悪さをしているのだろう。 というか、普通の Mac 使いは 日本語 ps を何で見るわけ?

ghostscript を入れるしかないのか? と思って、emerge -p ghostscript-esp してみたら、cjk のフォントが無いとか言われる(USE=cjk にしなければ意味は無いが、prefix で cjk って多分ケアされていない)。 これらを overlay に追加するところから始まる dvi プレビューへの長い道程。

USE=X はどうなんだろう。 OS X 付属の X があるのに別にもう一組 X を入れる形になるのは無駄な気がするけど、意外に早道かもしれない。 あ、結局 kochi-substitute が要るわ。

posted at 22:41:20
 

eprefixify

一昨日の libwww、そして昨日は tetex の ebuild を修正した。 どちらの修正も使ったのは eprefixify。 これはファイルの中に @GENTOO_PORTAGE_EPREFIX@ と書いておいて、emerge 中に実際の EPREFIX のディレクトリーに置き換えるというもの。

posted at 12:29:04
 
2007-06-08

SSL_CTX_set_info_callback

libwww を emerge しようとしたらこけた。 SSL_CTX_set_info_callback なんて知らんがな、と(こんなのばかりだが)。 見るからに openssl がらみ。 configure で prefix のではなくシステムの libssl を見てしまっているとかそんな感じではないかと。

ちなみに libwww は tetex の依存パッケージ。 tetex のマスクを外してもらいたいから package.unmask に入れてテストしてみようと思ったのだが、伏兵がいた。 USE="-ssl" で逃げておいてもいいかな。

posted at 17:57:36
 
2007-06-07

get_current_dir_name

portage-utils のバージョンがあがっていたので prefix 環境で emerge しようとしたらコンパイルでこけた。 get_current_dir_name なんて知らんがな、と。 確かに man でも出てこない。 もともと linux 用だし glibc の関数?

ぐぐったら、[Linux] posh 0.2.27 という Just another Ruby porter, の記事に書いてあった。 glibc 固有ということで合っているようだ。 そこでは diet libc なら代替実装として getcwd(NULL, 0) と define する形で書いてあるが、prefix 用のパッチとしてはどう書くのが正しいのだろう。

posted at 01:29:52
 
2007-06-06

さようなら FEEDBRINGER

また止まっている。 前回止まったのは1月。 復旧するのかどうか判らないが、もう見捨てよう。

Google Reader と使い分けていた理由は、実は i-know.jp のアンテナのフィードを FEEDBRINGER の方が上手く読めたから。 Google Reader だと、更新と認識されないのだ(タイトルが変化しないから?)。

残るは購読していたものの引っ越しだが、更新頻度が低いものは購読していた記憶すら消えているので、そのままリストから外れるかも。 そういうものこそフィードに登録しておく意味があると思うのだが。

posted at 11:22:56
 

休校中の大学

学生ではないので気にせず入れる。 学生は個別に入校許可証がもらえた人だけ、らしい。 構内を歩いている人が少ないのは確か。 まあ、あんまり関係ないけど。

posted at 00:17:20
 
2007-06-05

素数が香り、形がきこえる

J.H.コンウェイ「素数が香り、形がきこえる」シュプリンガー・フェアラーク東京(2006)。 題名からはよく判らなかったが、2次形式に関する本。 「エッセイ集」と前書きにあるが堅苦しい証明がないというぐらいの意味で結構高度。 付録にあったヤコビ記号を置換の符号で定義するという方法は初めて見たが、新鮮な驚きがあった。

posted at 00:38:40
 
2007-06-04

きみときみの自転車

沢村凛「きみときみの自転車」学研(2006)。 昨日のぼくがぼくになるまでの続編。 登場人物はほぼ同じだが、話の展開はファンタジー色が薄れて少年探偵団風。

posted at 21:18:08
 

/usr/bin/gcc と $EPREFIX/usr/bin/gcc の差

祝 Emacs 22.1 リリース!

というわけで Emacs 22.1 をコンパイルしていて気づいたのだが、/usr/bin/gcc つまり OS X に付いてくる(Xcode と言うべきか) gcc でコンパイルすれば Carbon/Carbon.h が見つかるが、$EPREFIX/usr/bin/gcc つまり Gentoo prefix でインストールした gcc では見つからない。 configure の途中で行われるこのチェックに失敗するせいで、後者でのコンパイルでは Emacs.app の中身が作られないようだ。

そういうわけなので EPREFIX 関係のディレクトリーを PATH から外して構築し直し、めでたく Emacs 22.1 を起動できた。

posted at 13:28:48
 
2007-06-03

ぼくがぼくになるまで

沢村凛「ぼくがぼくになるまで」学研(2005)。 小学生向けのファンタジー。 沢村凛の他の今までの作品は隙の無い感じだったが、これは子供向けだからかざっくりした感じ。

posted at 23:43:12
 
2007-06-02

Google Gears

Google Reader をオフラインで読めるようにする Google Gears というのが出た。 持ち運ぶノートには便利かと思って入れてみた。

オフラインで読むと、フィードだけでなく本文も読みたいと思ってもその場で飛べない、という当たり前の問題がある。 適当なタグを付けるか、スターとかのマークを付けるか、解決法はそんな感じだろうな。

posted at 11:37:52
6月 2007
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
5月
2007
 7月
2007

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2007-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi