Floating Log 2008/2

2008-02-28

\caption \label

LaTeX で。

\table に \label を入れておいて \ref で参照すると、table の番号が表示される。 という当たり前のことを期待したら、なぜかセクション番号が出てきてしまった。

なんでだー、と小一時間彷徨って、fj.os.linux のログに行き着いた。

多分、\labelを\captionの後に書いたらうまくいくと思います。

何だって?

あ、ほんとだ。

posted at 18:29:36
 

ecopy

前々から、prefix にない ebuild を overlay に持ってきて対応させる eapify の話は何度か書いている。 だいたいこんな作業をしていた。

% cd overlay/dev-python
% scp -rp somewhere:/usr/portage/dev-python/scientificpython .
% cd scientificpython
% eapify
% ecleankw
% ekeyword \~x86-macos sci*
% ebuild sci* manifest

ところが、先日どこかで ecopy というのを使うというのを見掛けた。 確かに portage/scripts にそういう名前のファイルがある。 中身は bash スクリプトで、上で書いたようなことをサクッとこなしてくれる。 勿論元ファイルの取得は scp ではなく wget で portage の CVS のものを web から取ってくることになっている。 これを使うと、上に書いた作業は2行だ。

% cd overlay
% ecopy dev-python/scientificpython scientificpython-2.6.1.ebuild

難点というか、最後に ebuild manifest ではなく ebuild digest を使っている点が解せない。 prefix の portage は pre-2.2 なので、digest を必要とする人などいない筈なのだ。 でもとにかく作業は圧倒的に楽。

posted at 11:08:00
 
2008-02-27

本日の学習成果

カニカマは巻いてある。

煮てみたら、巻きが緩くなって、最終的に薄いカマボコと化した。 もはやカニでも何でもない。

posted at 22:09:20
 

クリエイティブ・クラスの世紀

リチャード・フロリダ「クリエイティブ・クラスの世紀」ダイアモンド社(2007)。 The Rise of the Creative Class の続編 The Flight of the Creative Class の日本語訳。

前著の議論がアメリカ以外でも通用すると判って驚いた、というようなくだりがどこかにあって、こっちがびっくりする。 あと、クリエイティブ・クラス(階級)という言葉を出しつつそこに含まれないと思われる人の創造性の挿話が前著にはいくつもあって焦点がぼやけた印象があったが、実際そういう人たちの創造性を活用するのが重要と言いたかったらしい。 その点はこの本を読んで腑に落ちた。

ところでその前著も日本語訳が進行中とのことである。 …待てば良かった。

posted at 00:13:04
 
2008-02-21

The Rise of the Creative Class

Richard Florida「The Rise of the Creative Class」Basic Books(2002)。 以前全然読めない、とこぼしていた本をようやく読み切った。

この本との出会いは1月17日。 電車の中で座っていた私の前に立った人がこの本を読んでいたのだ。 一橋大学図書館のバーコードと RISE OF THE CREATIVE と題名が一部隠れた状態で見えていた。 creative の後は何だろう、というのがその人が降りた後も気になった。 気になったので、家に帰ってから調べて class だと判りついでに書評を見て、読んでみようかな、と。 実に必然性の薄い選択である。

さて内容は、これから(の経済を牽引するの)は創造的階級だ、というものである。 地域振興に興味のある人が読めば面白いかもしれない。 最初の1章で、言いたいことは全部言ってあるので、時間のない人はそれだけ読めばいいだろう。 もう少し詳しくは第1部のさらなる3章を読む。 そうすると、1章では完璧に見えた議論の粗さも見えてくる。 著者の提唱する Creative Index (創造性指標)については第3部にある。 第2部は第3部でのレトリックの補強、というか準備。 最後にこの知見をどう生かすかが最終章で提起されて終わる。

posted at 02:21:04
 
2008-02-19

call/cc で古典論理

POPL '90 の論文で、Timothy G. Griffin A Formulae-as-Types Notion of Control というのがそれだ(リンク先は citeseer)。

posted at 23:53:52
 

論理の哲学

飯田隆(編)「論理の哲学」講談社メチエ(2005)。 第7章に(第5章にも少し)言及があるカリー・ハワード対応。 型付きλと直観主義論理の対応関係と思っていたが、1990年にグリフィンという人が call/cc を使えば古典論理にも対応させられることを示した、との記述があって、知識が追い付いていないことを思い知らされた。 そのうち調べて読む。

posted at 03:05:52
 

アキレスと亀

俊足で知られたアキレスがのろまな亀と競争するとき、ハンデをもらって先に出発した亀にアキレスは追い付けない。 という例のパラドックスである。

その証明は、次のようなものであった。

  1. アキレスが亀の出発した地点に到達したとき、亀はその先にいる。
  2. アキレスが亀の出発した地点に到達したとき亀がいた地点にアキレスが到達したとき、亀はその先にいる。
  3. 以下永遠にこの繰り返しとなり、アキレスが亀に追い付くことはない。

話を簡単にするために、亀のスピードを秒速10cm、アキレスのスピードは秒速10mとし、ハンデは100mとする。 10秒後、亀は1m進み、アキレスは亀のスタート地点である100mのところまで進む。 0.1秒後、亀は1cm進み、アキレスは101メートルまで進む。 以下同様。

普通は数学的に解決する。 上の論証でアキレスが走った距離は 100+1+0.01+… という無限級数で表されるが、その和は有限でちょうど 10000/99 である。 かかった時間もその10分の1の 1000/99 と有限である。 従って論証は無限に続けられるが、アキレスが亀に追い付くのは有限の時間でできる。

量子力学的解決というのも思いついたのだがどうだろう。 上の議論を20回ほど繰り返すと、アキレスと亀の到達 位置の精度はプランク長さほどに縮む。 一方アキレスと亀の速度は一定と仮定しているので、不確定性原理から位置をそのような精度で得ることはできない。 従って、論証は破綻し、アキレスが亀を追い抜くことができる可能性がある。

posted at 01:04:16
 
2008-02-18

多分名前があると思うけど

次のように定義される関数の値を求めたい。

  • f(n,0) = f(0,m) = 1
  • f(n,m) = f(n-1,m) + f(n,m-1)

n,m は自然数で、下の再帰は n,m > 0 で使う。

図形的に考えたければ、格子点 (0,0) から (n,m) までを右か上に向かって進む場合の数ということになる。

「値を求めたい」とか書いたが、具体的な値というより f(n,m) が閉じた形できれいに書けるのかが知りたい。 知られている結果だと思うし、多分名前があると思うけど、適当な本が手元にない。

追記(2008-02-22): これ、ただの二項係数だよ orz

posted at 23:47:28
 
2008-02-16

くらしのいずみ

谷川史子「くらしのいずみ」少年画報社(2008)。 あの谷川史子がヤングキングアワーズ? というのが一番の驚き。 作風はりぼん系のコミックスで出てたのと変わりない。

posted at 21:48:00
 
2008-02-14

確定申告

今年も確定申告の季節が巡ってきた。 先日申告用の書類を貰いに税務署に行ったら「源泉徴収票をお持ちならもう申告できますけど」とか言われて、まだ始まってないはずだけどと不思議に思ったのだが、還付の申告はもう済ませてしまえるということらしい。 源泉徴収額を越えるほど税金を払わなければならない可能性は無いので、つまり去年確定申告した時期より一月早いけど申告可能なのだ。

というわけで、源泉徴収票と年金の控除証明書などを集めて集計して、いざ税務署へ。 例年通りプレハブの建物はあるが、それを使うのは本格的に時期が来てからということのようで、今日の申告は館内の2階窓口。 並んでいる人がいるわけでもなく、係の人に書類を渡し、確認の印を押してもらって、口座への振り込み時期についての二言三言、でお終い。 早く済ませてしまうに越したことはないな。

posted at 21:24:32
 
2008-02-13

量子が変える情報の宇宙

ハンス・クリスチャン・フォン・バイヤー「量子が変える情報の宇宙」日経BP(2006)。 情報という視点で物理学(熱力学から統計力学、そして量子力学、相対性理論)を読み直すような内容。 解っていることを伝えるというよりは発展途上の考え方の紹介という感じで、読んでいていろいろ疑問が出てくるのが非常に楽しかった。

最終的には観測問題に深入りしていくことになるのだと思うが、一つ思ったのは「観測者は大きくないといけないのか」という疑問。 何かその辺りでまやかしがあるような気がする。 そうなると、量子計算が依って立つ基盤も結構怪しいような気がしてくるがさて。

posted at 17:32:00
 
2008-02-07

pyamazon から pyaws に移行しないといけないらしい

Amazon からメールが来た。

先般よりDeveloper Forumにおきましてもご案内しておりましたが、このたび、Amazon E-コマース Web サービス バージョン3.0のサービスのご提供を 2008年3月31日 をもちまして終了させていただくことになりましたことを、改めてご案内いたします。

弊社のモニタリングシステムによる調査では、お客様のアソシエイトIDが最近のAmazon E-コマース Webサービス バージョン3.0(以下、Amazon ECS 3.0)のリクエストに含まれていましたので、このご案内をお送りしております。繰り返しのご案内になりますが、 2008年3月31日以降は、Amazon ECS 3.0のリクエスト処理が完全に停止いたします。 サービス停止日までに、ご担当者様や関連部署と連携いただき、お客様のシステムがAmazon アソシエイト Webサービス4.0(旧称:Amazon ECS 4.0)へのアップグレードが完了され、このサービス停止による影響が発生しないようにしていただけますよう、ご対応をお願いいたします。

ここで本の表紙画像とか表示しているのが、pyamazon 経由で Amazon ECS 3.0 とやらを叩いているんだろう。 そこで、pyamazon のページに行ってアップデートでも出ているかと見てみた。

Kun Xi is starting a fork of PyAmazon to support some of the new features of AWS 4.x. This project is being hosted on Sourceforge. Initial code is available at: https://svn.sourceforge.net/svnroot/pyaws/.

というわけで、こっちに移行しないといけないらしい。 3月末までの TODO。

posted at 22:58:24
 

アカデミック・ハザード

トーマス・神村「アカデミック・ハザード」海鳴社(2007)。 驚き最小の法則に従ってミステリーを書いたのかと思った。 カリカチュアライズされた大学の権力闘争と御都合主義的人間関係。 笑う気も起きない。

posted at 01:57:36
 
2008-02-04

天然コケッコー (後半)

くらもちふさこ「天然コケッコー 5, 6, 7, 8, 9」集英社文庫(2003)。 というわけで 天然コケッコー の続き。 最後まで読んでおいてなんだが、冴えない話だ。 登場人物に成長が見られない、とか、まあその辺りだろうか。 冴えなさの理由は。

posted at 23:11:12
 
2008-02-03

load-path の設定

emacs の設定ファイル .emacs で load-path を設定する方法は、どれが普通なのだろう。

  1. (setq load-path (cons "/some/where" load-path))
  2. (add-to-list 'load-path "/some/where")
  3. (push "/some/where" load-path)

昔は1番めを使っていたが、いくらなんでも不細工なので、他の方法を探して2番めを使うようになった。 3番めは (require 'cl) が必要になるようだが、見た目は一番すっきりしている。 あと、1番めには cons でなく append を使う派閥もありそうだ(少し意味が変わるが)。

posted at 17:04:16
 
2008-02-02

生物と無生物のあいだ

福岡伸一「生物と無生物のあいだ」講談社現代新書(2007)。 書いたのはノンフィクション作家だったっけ、と思うような、現代新書に入っているのが不思議な本。 膵臓のタンパク質の研究の話として面白くはあったが、生物と無生物のあいだについては、納得できる説明があったわけではないように思う。

posted at 20:50:24
 
2008-02-01

トポロジー

野口廣「トポロジー」ちくま学芸文庫(2007)。 元は1971年刊。 ということで、最後はカタストロフ理論とその形態形成論への応用という当時の流行で終わっている。

定理を証明無しで見せられると、簡単で良いようにも思うがイメージが掴めないときに手掛かりが無くて落ち着かない。 もっとも一般向けの本なので(そうか?)証明を付けたら売れなくなるだけか。

なお奥付の前に次のような一文があって面喰らった。 イラストを描かれた野口健氏を捜しております。ご存知の方は編集部へご連絡下さい。

posted at 10:12:32
2月 2008
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 
1月
2008
 3月
2008

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2008-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi