2008-03-31
|
prefix svn server down |
同じように困っている人が gentoo-alt にメールを送ってきた。
それを読んだ直後に、試しに usr/portage 以下の最も新しいディレクトリ(sys-apps だった)を消してみたら直ってしまったのだが、これはサーバー側で何か修正されたのだろうか、それともファイルを消したのが良かったのだろうか。
返事してあげようかと思っていたのだが、状況が不明確になってしまったので、どうしたものか。
|
posted at 01:19:12
|
|
|
2008-03-30
|
sync できない |
% emerge --sync
>>> Starting svn update...
svn: Connection closed unexpectedly
昨日からこんな。
|
posted at 23:15:28
|
|
|
2008-03-29
|
空のオルガン |
竹坂かほり「空のオルガン 1,2,3,4」ホーム社漫画文庫(2007,2008)。
元はぶ〜けコミックスだが、古本屋でも滅多に見掛けなかった(時々3巻だけとかはあったが)ものが文庫で出た。
竹坂かほりは「花は幽かに」とか何冊か読んでたので機会があれば、と思っていた作品だ。
戦前の横浜が舞台。
音楽家を目指す中学生が時代の波に呑まれていく。
ちょっと(この頃の)この作者には荷が重すぎるテーマだったんじゃないかという感じがした。
|
posted at 01:32:00
|
|
|
2008-03-28
|
texmfind 経由 getopt |
この前出た Gentoo Linux Newsletter に紹介が載っていた texmfind というのを Prefix 環境に持ってきた。
dev-texlive で小分けにされたどのパッケージにインストールしたいマクロが入っているのかを検索するツール。
まず、#!/bin/bash に足を取られる。
syntax error が出たので古すぎるということなのだろう。
そこにある bash は OS X 付属のなので、2.05b.0(1)-release とかいうバージョンだ。
その他 texmf の場所とかも / から指定してあるので、とりあえず $EPREFIX を書き加えてしまう。
それでいいだろう、と思ったのだが、適当なファイル名を指定すると、 (double quoting the regexp might help). と、ヘルプメッセージが出てくるだけ。
コマンドラインのパースが上手くできていない模様。
再びファイルの中を覗いて、getopt が怪しそうだと見当を付ける。
man getopt で出てくるのが BSD のマニュアル。
Linux のは GNU だろう。
もしかして /usr/bin/getopt が呼ばれているのか、と思ったが、そうではなかった。
Prefix にあるのは darwin-miscutils というパッケージのもの。
どうにかならないのかと思ったら、app-misc/getopt というパッケージがあった。
Homepage を見たら、正しく util-linux に収録されているものだ。
emerge getopt。
コマンド名が getopt-long となっていたので、また texmfind を修正して
% texmfind -b "braket.*"
dev-texlive/texlive-documentation-english [1 file]
braket.html
dev-texlive/texlive-latex [1 file]
braket.sty
Found 2 texmf files in 2 ebuilds.
ようやく動いた。
しかしまあ、ebuild を適切に修正したい気分にはならないなあ。
|
posted at 21:01:04
|
|
tramp |
今更ながら、tramp 便利。
リモートのファイルを編集するときに、ssh でリモートにログインして編集するのは良くやるわけだが、だいたい数行を vi で書き換えるのに最適な解決法。
大きいファイルの時はどうするか、というと、scp でローカルにコピーして、編集して、scp で戻す、とかやる。
というかやっていた。
その代わりに使えるのが Emacs の tramp。
C-x C-f でファイルを開くときに /ssh:account@host:file とすると、host に ssh を使って account でログインして file を開いてくれる。
裏では scp が働いているのかもしれないが、それは隠れているので、一見ローカルファイルの編集と変わりない。
(最初にパスフレーズ聞かれたりはするんだけど)
Emacs 22.2 が出て、GNU Emacs のページを見て気付いた。
きっと 22.1 (の前のベータ)の頃から使えた機能だ。
|
posted at 14:15:44
|
|
|
2008-03-24
|
超ひも理論を疑う |
ローレンス・M・クラウス「超ひも理論を疑う」早川書房(2008)。
訳者あとがきにもあるが「迷走する物理学」や「ストリング理論は科学か」と同じように、超ひも理論・M理論などに懐疑を示す方向の本。
とはいえ、前に読んだ2冊の貶し方よりずっとマイルドな感じだ。
それだけ、野次馬的にはつまらない。
|
posted at 23:41:04
|
|
フロギストン |
ウィキペディアでどんなことが書いてあるのかと見てみただけだったのだが、齟齬を発見。
1669年、ドイツ人科学者のベッヒャー (Becher, Johann Yoachim, 1635-82) が、物質には「燃える土」という元素が存在すると提唱した。これはあらゆる可燃性物質の中に含まれ、燃焼はこれが他の物質と分離する現象であると説明される。ものを燃やすと煙が出ることからこの仮説が生まれた、と思われる。
フロギストン説 -- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
The phlogiston theory (from the Ancient Greek φλογιστόν phlŏgistón "burning up," from φλόξ phlóx "fire") is an obsolete scientific theory, stated initially in 1667 by Johann Joachim Becher, whereby in addition to the classical four elements of the Greeks, there was an additional fire-like element called “phlogiston” that was contained within combustible bodies, and released, to lesser or greater degrees, during combustion.
Phlogiston theory -- Wikipedia, the free encyclopedia
1669年と1667年。
Yoachim と Joachim。
日本語版と英語版、少なくとも一方は間違いを含んでいる。
|
posted at 17:53:20
|
|
|
2008-03-21
|
AWS 4 |
過日pyamazon から pyaws に移行しないといけないらしいに書いた通り、Amazon の Web サービスを叩く方法が変わるので対応しないといけない。
pyaws を使おうと思っていたのだが、文書も無いし、直接 http の URL を開いて XML をパースすればいいや、と方針を転換。
どうせ画像の取得にしか使ってないしね(画像の URL を規則に従って生成してしまえばいいという話もあるが…)。
ということで書いた PyDS 用マクロ。
別に PyDS の機能は使ってないから、他でも適当に使えると思うけど。
一番訳の解らないエラーが出てたのは、IdType の指定に ISBN を使うところ。
Amazon の文書では、jp の場合に使える IdType は ASIN, EAN, JAN, SKU と書いてあるのに、JAN を指定したらエラーになった。
そして使えないはずの ISBN が通るという。
とりあえず、こんな感じに出る→
|
posted at 22:54:08
|
|
|
2008-03-20
|
東京マーブルチョコレート ハロー、グッバイ、ハロー。 |
谷川史子「東京マーブルチョコレート ハロー、グッバイ、ハロー。」講談社(2008)。
先月に続き、谷川史子だ。
オリジナルアニメ「東京マーブルチョコレート」のキャラデザを担当したそうで、そのストーリーの前日譚とあとがきにあった。
男の子と女の子と、二人とも基本的には失恋しました、という話(そうじゃなきゃ、その後のドラマが発展しないし)。
アニメの方も…その内見る機会があるかなあ。
|
posted at 22:54:08
|
|
|
2008-03-17
|
ドット絵職人 |
Suguru.T「ドット絵職人」MdN(2003)。
読んだ。
というこの感想の書き出しがもう間違っている気がするが。
とりあえず、ひたすら感心しながらページを繰った。
勢いで SimpleDotX とかいうドットエディターをインストールしてみたが、いつ使う気になるんだか。
|
posted at 23:49:36
|
|
|
2008-03-11
|
Mercurial を Mac で公開する方法のメモ |
最初に試したのは hg serve。
clone にはこれを使ってもらったが、push に難があるようなので、cgi に切り替える。
cgi は /Library/WebServer/CGI-Executable/ に実行ファイルを置いて、Web 共有を有効にすれば良いとのこと。
hgweb.cgi をちょこっと修正して chmod +x して置く。
公開するリポジトリの場所は、最初自分のホームにあるままどうにかしようとしたが、www ユーザで書き換えないといけないので、/tmp に clone して(コピーすればいい) chown -R www:www しておく。
push を受け入れるために、リポジトリの .hg/hgrc には次のように書く。
[web]
push_ssl = false
allow_push = *
これで http://<host>/cgi-bin/hgweb.cgi/hoge として公開できる。
|
posted at 22:49:52
|
|
伊東 |
NZMATH の合宿で伊東にいる。
|
posted at 22:30:40
|
|
|
2008-03-10
|
横長の背負い鞄 |
渋谷のアップルストアに行ったついでに東急ハンズにも寄ってみた。
探している鞄については2年以上前(そんな昔から…)に書いたものなので確認のため引用。
背負えない鞄は鞄ではない。と思うのだが、世の中の鞄の9割ぐらいは背負えない。今探しているのはさらに横長の鞄である。…[中略]…実際に背負っている場面以外ではビジネスバッグのふりができるのではないか…[以下略]
鞄
実を言うと最近ちらほらそういう形の鞄を街で見掛けるので、そろそろ何とかなるんじゃないかと期待して行った。
で、鞄売り場に本当にいくらか並んでいた。
「3WAYバッグ横背負い型」という括りになるようだ。
ショルダーバッグになる必要は私には全然ないけど2WAYになって省略されるのは背負い機能だし、ただの3WAYは背負う方向が手持ち鞄として使う時と90度違うタイプ。
ということで、5分ぐらい見比べて購入決定。
PROGRESS というブランドらしい。
迷っていたのは確か KANZAN とか。
ちなみに自転車で行ったのだが、数年前に行ったときには井の頭通りを少しNHK方向に行った辺りにハンズの駐輪場所があったはずだが、無くなっていた。
向かいの角の駐輪場に駐められれば良かったのだが、満杯。
坂を上って、区役所の反対側裏手に北谷公園という小さな公園があってそこの駐輪スペースが空いていて割と近い駐輪場所。
|
posted at 01:44:48
|
|
|
2008-03-09
|
修理 |
無償修理できるとの情報を教えてもらって、木曜日に MacBook をひびの修理に出した。
今日返ってきたが、手触りが微妙にざらざら?
とりあえず、メールとか読まないと。
|
posted at 17:46:56
|
|
図書館の再出発 |
畠山珠美ほか「図書館の再出発」大学教育出版(2007)。
副題が「ICU 図書館の15年」。
1993年OPAC運用開始ぐらいからここ15年の ICU 図書館の変化を通して、図書館がどうあるべきかについて思い巡らすような本。
読者想定は私のようなかつての一利用者よりは他大学などの図書館関係者なのだろうが、懐かしさも手伝ってなかなか面白かった。
|
posted at 17:38:24
|
|
|
2008-03-08
|
RESTful Web サービス |
Leonard Richardson / Sam Ruby「RESTful Web サービス」(2007)。
読む前はこの本を読んだことがこの先役に立つ可能性は5%ぐらいかなと考えていたが、読後はもう少し役に立つだろうと感じた。
REST (Representational State Transfer) という言葉は聞いたことはあったが、URL に情報を詰め込む手法としか認識していなかった。
しかし、この本の説明によるとそういう皮相的なものではなく、HTTP を使いこなす哲学・理念である。
だから実践の指針として今後自分が何かを作る時に某かの影響が現れるだろうと思う。
正直に言うと、Ruby on Rails を使って del.icio.us 風のサービスをRESTful に構築する例とかは読み流した。
面白いのは具体論より抽象論。
|
posted at 08:28:00
|
|
|
2008-03-05
|
|
とかいう雑文を書いたが、「地球に優しい」とか「温暖化対策」とかは、単なる煽り。
じゃあ何が言いたかったかというと、太陽電池とか風力発電とか、出力の安定しない電源を有効活用するには充電池の利用を主目的にすれば良いんじゃないの、ということだ。
|
posted at 02:21:04
|
|