Floating Log 2007/11

2007-11-30

インターネットは誰のものか

谷脇康彦「インターネットは誰のものか」日経BP(2007)。 受益と負担のアンバランスというか、儲かるコンテンツプロバイダと施設増強に追われる通信事業者という構造的問題の指摘は、まあわかる。 が、「インターネットはみんなのもの」と能天気に言い放ち、金を多く払う人にはサービスを良くするという経済学的解決方法には難色を示し、事業者の勝手にはさせないような法律の制定にも慎重で、つまり筆者自身がどうしたら良いと思っているのかが良く解らない。 差し迫った問題、と言いながら、結局当事者間の話し合いで事態が好転するのを待っているだけのような。

posted at 22:56:16
 

鼻風邪か?

くしゃみが頻発する。

来週の研究集会(AC2007)を前に不穏な感じだ。

posted at 22:34:56
 
2007-11-28

大叔父

大叔父(祖父の弟)が亡くなった。 その葬儀に出席するため津田沼の先まで行ってきた。 92歳とかなんとか言うから、大往生と言ってもいいのだろう。 祖父に貰った物が…などという話が出たりしたが、祖父は父が子供の頃に亡くなっているので、私はまるで知らないのである。 何とも微妙。

大叔父から見る私の立場(甥の子供)を一言で言う言葉があるんだろうか、というのが少し気になった。

posted at 18:29:36
 
2007-11-25

ストリング理論は科学か

ピーター・ウォイト「ストリング理論は科学か」青土社(2007)。 原題は Not Even Wrong で、予測の一つも出さないストリング理論は「間違ってさえいない」代物だという刺激的な内容。 物理から数学に移ったという著者の経歴から、その数学へのポジティブな影響も評価している。 だが、予測の出せない限り(ポパーの反証可能性に反するので)科学とは呼べないということになるのも論駁の余地は無く、いい加減理論(と仮に呼ぶとしても)としては袋小路だと認めろというのが著者の立場のようだ。

posted at 21:58:40
 
2007-11-23

集団的自衛権とは何か

豊下楢彦「集団的自衛権とは何か」岩波新書(2007)。 現在の政府解釈がどうやって形成されたか、国連憲章における集団的自衛権とは何か、など前半は解り易かった。 後半になるに従って、著者の見解が増えてきて説得力が減じてきた。 要するにアメリカ追従は危険だ、ということになるようだが。

posted at 16:42:56
 
2007-11-20

ropemacs

ということで、使ってみた感想。 ropeide とまあ似たような感じだがメニューが無いので、キーバインドをまだ憶えられない今の段階ではほぼ M-x rope-* で使っている。 リファクタリングの結果はなんとなくもっさりとした反応時間で返ってくる。

一つ気になったのは、二つのファイルを編集していて一つがオートセーブされているときにもう一つをセーブすると、エラーが出ること。 メッセージバッファにトレースバックが出るだけと言えばだけなんだけど。

posted at 23:15:28
 
2007-11-19

複雑さの階層

荻原光徳「複雑さの階層」共立出版(2006)。 もっぱら必要そうなところだけ抜き出して読んでいたのだが、それ以外のところもそこそこ読んだので記録しておくことにする。

計算量に関する教科書として、(良く言えば)細かく丁寧に証明しているが、(その裏返しとして)通読するのは飽きてきて辛い。 証明の中に唐突に説明の無い記号が出現することがあるし、細かな間違いも散見される。 それでも使い勝手の良いリファレンスにはできそうである。

posted at 22:54:08
 
2007-11-15

学術情報流通とオープンアクセス

倉田敬子「学術情報流通とオープンアクセス」勁草書房(2007)。 学術論文に代表される学術情報の流通が電子化という動きの中でどう変わるか、という内容だろうと思ったのだがどうも違う。 そのような内容の研究に関する動向、という方が正しい要約のようだ。 ということで、肩すかしというか、得ることの少ない読書だった。

posted at 22:26:24
 
2007-11-14

prefixed Gentoo / Solaris

ということで、入れてみた。 説明通りにやれば拍子抜けするほどあっさり。

一つだけ、システム側で LD_LIBRARY_PATH などの設定があって、gcc 関連などの共有ライブラリとして prefix で入れたものでないのを使うようにされてしまったのだけは、躓いた。 LD_NOCONFIG を設定し(値は不必要)、LD_LIBRARY_PATH を消したら直った。 詳しくは crle(1) の man を読めば書いてある。

ちなみに今のところ使用ディスク領域は600MBほど。 GB単位のデータを生成しようという準備としては、ものの数ではない。

posted at 14:26:24
 
2007-11-12

気付き

研究室に Solaris 機があって、欲しいソフトウェアが入っていないから使えない、と思っていた。 が、今さら気付いたのは、こういうときにこそ prefix Gentoo を使えば良いということ。 自分のホームディレクトリーの下に入れるんだからね。 あとはクオータが掛かっていないことを祈るだけ。

posted at 01:59:44
 
2007-11-11

環境変数

今日学んだこと。

ターミナルで実行するものでない Mac OS X のアプリケーションに対して環境変数を設定するには、~/.MacOSX/environment.plist を使う。

説明はTechnical Q&A QA1067 Setting environment variables for user processes にある。

CarbonEmacs に対してだけ設定できれば十分だったのだが、アプリケーションごとにはできないらしい。

posted at 23:41:04
 
2007-11-08

metakit を入れ直し

昨日の bundle の続きで metakit の ebuild の改修の話というか、configure/Makefile を書き換える話というか。

Mk4py の拡張子を .bundle にしてやる。 という作業を configure.in と Makefile.in を修正する形で行なう。 それだけでいいと思っていたが、なぜか libmk4.dylib について QA チェックに引っかかるようになってしまった。 libmk4.dylib が libmk4.dylib を参照している、という。 otool -L libmk4.dylib を見ると、確かに最初に libmk4 が参照されている。 と、言われても直し方がさっぱり不明。

ld とか libtool の man を初めてじっくり読む。 でも判らない。

よくよく見ると、他の共有ライブラリでもそれ自身を参照する形になっているように見えるものがあることに気付いた。 libmk4 との違いと言えば、otool -L の出力が libmk4 はその名前だけなのが、その共有ライブラリではフルパスで現れるということ。

というわけで、名前を指定するために -install_name $(libdir)/$@ を追加する。 これで OK だ。

さて、そういうわけで Gentoo prefix 上で自分のオーバーレイに入っている ebuild を修正したが、metakit の方に報告するのも環境が特殊な気がするし、Gentoo の方に報告するのも筋が違う気がするし(prefix には入っていないパッケージだし、Linux の話ではないし)、どこに持っていけばいいのか。

posted at 23:28:16
 
2007-11-07

ツシマヤマネコ

を見に井の頭動物園に行った。 行ったのはいつ以来だろう。 幼稚園か小学校低学年で遠足に行ったような記憶があるが、実はそれ以来だったりするだろうか。 というように実に久しぶりなものだから、こぢんまりとした風情にいささか意外な感じがした。

さて、今回の主目的はここと横浜で最近公開されているというツシマヤマネコを見に行くこと。 というわけで真っ先に足を運んだのだが、展示スペースの端の方の金網の前をうろうろしているばかり。 すぐ隣で何匹も飼育されているアムールヤマネコが人に慣れている様子なのとは対照的だ。 が、亜種ぐらいの違いなので毛並みや大きさの見た目は良く似ている。

ついでなので他の展示も見た。 「リスの小径」という人が入ってもいい檻の中でリスがちょこまか走り回るのを眺めたり、温室で鳥を見たり。 といっても道の北側しか見なかったので、分園の入場券が余ってしまった。 そのうち行くことがあるだろうか。

posted at 20:50:24
 

bundle

ソフトウェアアップデートで再起動したら、PyDS が立ち上がらなくなった。 Mk4py が import できない、と。 前にファイルタイプが違ってやはり import できなかった(eapify で済まなかった話)が、今回はもっと単純にファイルが見つからないと言われる。 勿論 site-packages に Mk4py.dylib はある。

見つからないって何だよ、と思いながら再インストールしたり、いろいろしてみたが良く判らない。 最終的に import のことは import 用のモジュールが知っているだろう、ということで、imp モジュールの登場。

>>> import imp
>>> imp.get_suffixes()
[('.bundle', 'rb', 3), ('module.bundle', 'rb', 3), ('.py', 'U', 1), ('.pyc', 'rb', 2)]

認識される拡張子は .bundle, .module.bundle, …あれ、dylib は入ってないなあ。

ということで、いつどこでこんな変更が行われたのか知らないが、とりあえず拡張子 .bundle にコピーしてしのぐ。 そのうち ebuild を書き換えて入れ直す。 その前にメーリングリストで訊くかな。

とか書いたけど metakit 以外は再インストールで全部 bundle になった(多分親切な eclass のおかげ)。

posted at 08:53:36
 
2007-11-03

下流志向

内田樹「下流志向」講談社(2007)。 流行物っぽいけど案外面白かった。

内容はこんな感じ。 子供は教育を受ける意義を本質的に理解し得ないにもかかわらず、消費者として理解しているかのような行動をとる(授業を聞かないのは彼らの授業価値の評価に照らして「正しい」行動になる)。 あるいはニートは労働することは割に合わないので拒絶するが、労働は元々割に合う合わないで評価しても仕方の無いものである。 タイトルとの関連は、そういう行動様式(つまり短期的即時的な評価では正しく見えることをする)は、長期的にみれば経済的地位の低下を招く、ということだ。

少子化というか晩婚化というか、そういう問題も同じ流れで解析できそうだな、と思った。

posted at 18:21:04
 
2007-11-02

ropemacs …の前に

prefix で app-editors/emacs を入れた。 これで、システムデフォルトの /usr/bin/emacs, CarbonEmacs /usr/local/bin/emacs に続いて3つ目。

実質的に起動する Emacs は CarbonEmacs だが、elisp パッケージを prefix 任せにするための措置。 もっと言えば、出たばかりの ropemacs (rope を Emacs から呼び出せるようになった!) を試すためだ。

その作業のために ropemacs の ebuild を書いていたのだが、prefix で作業をしているので当然最初から EAPI 化されているように書いた。 しかし、ところで、eapify の逆変換はできるのだろうか。 最近の gentoo-alt の投稿で prefix を空にしたら普通の Portage みたいに使えるようにできた、といった報告があったので、将来的には逆変換はいらないはずだとはいえ、まだ portage は 2.2 にもならないし。

とりあえず ropemacs のインストールまでは行ったので、試用については近いうちにまた書く。

posted at 21:58:40
11月 2007
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
10月
2007
 12月
2007

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2007-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi