Floating Log 2008/4

2008-04-28

風邪

というタイトルで年に1回ぐらいは(もっとか?)書いている気がする。 この週末、軽い風邪で、頭も回らないので寝ていた。 鼻風邪から熱、というコース。 多分昨日が一番熱があって、見ていたのは式変形にはまっている夢だった。 場合分けがある物を一つにまとめるように調整したり、計算間違いを見つけて前に戻ったり、ひたすら式変形。 ある意味日常の延長であるだけに、かえって疲れる。

posted at 21:35:12
 
2008-04-26

ものが壊れるわけ

マーク・E・エバハート「ものが壊れるわけ」河出書房新社(2004)。 物はなぜ壊れるか、ということを研究してきた人の、思い出話込みの研究の解説。 そこそこ面白いし感心はするが、知的興奮というほどでもない。

それにしても最近読んでいるのが科学系読み物ばかりだ。 訳者として松浦俊輔という名前も頻繁に見ている気がする。

posted at 17:17:04
 
2008-04-23

英語の冒険

本屋に行ったら「英語の冒険」が 文庫になって並んでいた。 値段的にはあまり変わっていない(元が1800円という安さだったから)。

posted at 20:07:44
 
2008-04-18

世界の究極理論は存在するか

デイヴィッド・ドイッチュ「世界の究極理論は存在するか」朝日新聞社(1999)。 量子計算の始祖ドイッチュの、多世界解釈などを寄せ集めて究極理論を想像するような本。 もちろん、量子計算の話も出てくるし、読みたかったのは主にそこだったが、既に聞いたような説明以外はない。 全体的に、饒舌というか強引というか、読むのに疲れる。 何か全然褒めていないけど、一度読んでおく価値はある。 そういう本が今本屋では入手できない(私は図書館で借りた)というのはもったいない。

posted at 21:35:12
 
2008-04-17

幅のない長さ

線とは幅のない長さである、というのがユークリッドの定義だったと思う。 が、紙に「線」を引こうとすると幅ができてしまう。 だから、それは線ではない。

では、線を図示できないのか、といえば、できる。 できることに思い至った。 線を引かなくても線が見える。 二つの領域の境界に輪郭線が。

そもそも数学の定義はどこかで無定義術語に行き当たり、それが妥当だと思われるためには人の直感に頼るしかない。 妥当性の根拠は結局生物学的なヒトという共通性である。 ということで、人は「幅のない長さ」をユークリッド以前から知っている。 見たことがある。 それが多分、物の輪郭線なのだ。

輪郭線は、西洋画の伝統では排除される。 見た通りに描く、と言われる意味は、できる限り脳内で処理される前の光の様子を再現する、ということで、輪郭線の抽出は脳内の作業だから描いてはいけないのだろう。 つまり、そこには幅を持って再現される何物も無い。 が、認識の焦点をそこに当てることができるという意味では何かが有る。 それが輪郭線であり、幅の無い長さである。

(この辺りの話は昔読んだ養老孟司の本に影響されているような気がするが、確認するのが面倒なのでしていない。)

ところで、ジョルダンの閉曲線定理という定理がある。

c を平面 R2 上の単純閉曲線(ジョルダン曲線)とする。 このとき、c の像の補集合は二つの互いに素な連結成分から成り、一方の成分は内部と呼ばれる有界領域であり、他方の成分は外部と呼ばれる非有界領域となる。 また、c は両成分の境界を成す。

ジョルダン曲線定理 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

証明しようとすると大変なことで有名だが、上で見たように線を物の(この場合平面図形の)輪郭線だと思うと自明以外の何者でもなく思える。 何を出発点に何を証明しようとしているのか、というところが問題なんだな。

posted at 17:40:32
 
2008-04-13

宇宙をプログラムする宇宙

セス・ロイド「宇宙をプログラムする宇宙」早川書房(2007)。 2月に読んだ「量子が変える情報の宇宙」と近い感じの情報物理学の本。 量子力学の解釈に関する態度が非常にはっきり書かれていて、その面で安心して読み進められる。

従来の、エネルギー中心の物理学では何やら不可思議に思える熱力学第2法則も量子力学も、情報の視点を加えるとどうも解り易くなるようだ(まだ理解しきれていないが)。 物理を学んでいた頃にこんな本を読んでいればもう少し統計力学の授業にも身が入ったかもしれない。

posted at 18:31:44
 

クロスカウンター

井上尚登「クロスカウンター」光文社(2007)。 話の筋というか内容はまあ面白いけど、文章があんまり巧くない。

posted at 17:53:20
 

gettext

gettext のライブラリインストール先が変更されたらしい。 $EPREFIX/lib にあったものが $EPREFIX/usr/lib になった。 当然のように、元の libintl にリンクしていたものが全てこける。 たとえば bash。

bash がこけると、portage システムはほとんど壊滅状態になる。 実は gettext のインストールは最後で異常終了だった。

とりあえずの応急処置は
% cd lib
% ln -s ../usr/lib/libintl.dylib
でいいようだが、気持ちが悪いので /lib の方にリンクしているものは全て入れ直そう。

revdep-rebuild のチェックには引っかからないようなので、otool -L でいちいち見るのか…。

posted at 01:12:48
 
2008-04-11

スコアブック

小箱とたん「スコアブック」マッグガーデン(2007)。 「スケッチブック」のついでに買ってみた。 スコアブックは野球のスコアブックのことのようだが、まともには野球をしない。 いわば不条理野球マンガ?

posted at 22:32:48
 
2008-04-10

中央線が止まったものだから

中央線が止まったのは通勤途中の吉祥寺でのことだった。 変電所で火災、との情報で、すぐに復旧するということではなさそう。 幸い吉祥寺なので、井の頭線に回れば行き着けないことは無い。 そういうわけで、井の頭線に乗り、明大前から京王八王子行きの急行に乗り換えて…という遠回りをしたものだから、授業初日だというのに約30分遅刻した。

posted at 19:10:08
 
2008-04-09

スケッチブック 5

小箱とたん「スケッチブック 5」マッグガーデン(2008)。 今回の表紙は栗原・佐々木ペア。 中身は出張版にあったようなネコ主体のストーリーもある。

posted at 11:29:20
 
2008-04-08

spam のメールアドレスに使われた

15時頃、突然メールボックスに入っているメールの数がどっと増えた。 Returned to sender とか Delivery Status Notification とか、とにかくエラーメール。

どうやらロシアのスパマーに学校のアドレスを利用されたらしい。 と KOI-8 とかでエンコードされた From ヘッダなどを見る限り推測される。 迷惑な。

ちなみにキリル文字はギリシア文字だと思って読めば半分ぐらい判読できるので、たとえばПрофессиональнаяとか書いてあるのがプロフェッショナル何とかなのは判る。 まあ判ったからと言って、スパムだし有り難いことは何もない。

posted at 23:51:44
 
2008-04-05

そして世界に不確定性がもたらされた

デイヴィッド・リンドリー「そして世界に不確定性がもたらされた」早川書房(2007)。 大したことは書いていない。 量子力学の歴史を辿って不確定性原理に行き着いて、それ以降の何かが書いてあるかといえば、文化的な影響がどうとか。

posted at 11:40:00
 
2008-04-03

Prefix Gentoo で Carbon Emacs

前に書いたことがあると思うが、MacBook に Emacs が三つインストールされていた(システム、Carbon、prefix)。 22.2 にバージョンを上げるに際し、一つ減らせるように努力してみた。 つまり、Carbon を prefix の ebuild で何とかするようにした。

基本的に、特定の USE フラグの指定で --with-carbon と --enable-carbon-app を使うように条件を追加するだけ。 Emacs.app は($EPREFIX 以下にしかファイルを置けないポリシーなので)自力で /Application に入れるしかない。 そのぐらいの不便を我慢すればいいだけなら、二回違うやり方でコンパイルするよりはずっと簡単だ。

できた ebuild は bugs にも登録したが、その際探してみたら、emacs-cvs の 21.3.50 ごろから 22.0.97 までは Carbon Emacs を作れたという歴史があったようだ。 (ぎりぎりその仕様が失われる頃に Mac を使い始めたので気付いていなかった。) 一応 USE フラグの名前をそこで使われていた aqua に合わせたりはしておいた。

さっき「ちょっと変更を加えてパッチを適用したよ」とそのバグがクローズされたので、あとでコンパイルし直してみる。

posted at 23:45:20
4月 2008
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
3月
2008
 5月
2008

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2008-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi