2008-05-27
|
app-text/ptex-3.1.10_p20080414 |
相変わらず TeX Live 対応にならないので、新しい ptex を試す。
platex でコンパイルは問題なかったが、その後 dvi を ps にも pdf にもできないし、pxdvi でも見られない。
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+398/600 --dpi 998 rml
mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml.
みたいなの。
/usr/share/texmf/web2c/updmap.cfg の最後に
# Japanese fonts
Map psfonts_jp.map
というのを追加したらとりあえず pdvips だけエラーが解消した。
他も似たようなことをすればいいのかな。
パッケージが面倒を見てくれれば助かるんだけど。
|
posted at 16:02:24
|
|
|
2008-05-26
|
アオバ自転車店 03 |
宮尾岳「アオバ自転車店 03」少年画報社(2008)。
展開的には目新しいことが無い。
フランス語のアクセントぐらいまともに付けろ、とか、フロイラインはドイツ語だろう、とか、一話目は突っ込みどころがたくさん。
|
posted at 00:36:32
|
|
|
2008-05-23
|
日傘 |
自分の頭と太陽の間に何か浮かべとければ良いんじゃないかと思いついてみる。
最初に考えたのは、太陽電池にプロペラを繋いでおいたら自分で発電する電力で浮かんで…という案。
浮かぶのに多大な努力をする(しかも可能なのかも怪しい)のは馬鹿っぽいので、超小型の飛行船があれば、と次に考えた。
実際小型のラジコン飛行船がおもちゃとして売られているらしいので、あとは自分と太陽の間に自動でいてもらえるようにできれば…という案。
しまえない、というのが問題だ。
風とかも。
特にオチはない。
|
posted at 10:36:00
|
|
|
2008-05-21
|
acroread (多分こんな感じ) |
先日の acroread の解決編、というか解決しないけど、動きは判った。
まず、起動させたときには LANG だの何だの環境変数は意味がない。
ということでこのあいだそんな感じのことばかり試したのは無駄だった。
他の
言語の変更は次のようにする。
- acroread を立ち上げた後、設定の中の言語設定のところで、次回立ち上げ時に選択する、というようなのをメニューで選ぶ。
そして終了する。
- LANG または LC_ALL 辺りに望みの言語設定をする。
- もう一度立ち上げるとダイアログが出て、上の言語設定に従った言語と英語の二択になるので、英語でない方を選ぶ。
ということで、一旦イタリア語になったら、手間をかけなければ日本語にはならない。
なんというか、変わっているなあ。
|
posted at 23:43:12
|
|
|
2008-05-20
|
西小山 |
東急目黒線西小山駅に初めて降りた。
雨が降るというので、電車で、目黒経由。
雨さえ降らなければもちろん自転車で行ったと思うが、乗り換え案内で出てきた新代田からバスで洗足に出るコースというのも面白そうではあった(自転車で行けばその環七コースを自転車で通ることになったのかもしれない)。
|
posted at 00:40:48
|
|
|
2008-05-17
|
eclass の man |
eclass の man を読む。
awk -f /usr/portage/app-portage/eclass-manpages/files/eclass-to-manpage.awk texlive-module.eclass | nroff -man
主立ったものは portage-manpages でインストールされるが、それ以外のものも時に読みたくなることがある。
そんなときに便利かも。
現在 eclass-manpages は portage-manpages でブロックされるから、こんな awk スクリプトがあるとはなかなか気付かなかった。
|
posted at 00:45:04
|
|
|
2008-05-13
|
acroread |
Gentoo の acroread でどの言語版が選ばれるのかを何で決めているのかが判らない。
LANG とか LC_ALL とかで、最初に /opt/bin/acroread で振り分けられているが、その先もシェルスクリプト。
その中身まではあまり読む気がしない。
とりあえず、英語・日本語・イタリア語がインストールされていて、LANG=ja_JP.eucJP なのだが、イタリア語版が立ち上がってくる、という現状は解せない。
|
posted at 23:51:44
|
|
PyPI |
登録してみたが、
- 確認メールに書かれた URL でアクセスすると、email を取り除いちゃ駄目だよ、と文句を言われる。
- そこを(email=hogehoge というパラメータを追加して)突破して登録完了し、Web からログインできても、ログアウトするときにまたパスワードを聞かれる上にそれが決して成功しない。
という状況になってしまった。
他の人は支障無く使えているものなのだろうか。
|
posted at 23:36:48
|
|
|
2008-05-10
|
無限への飛翔 |
志賀浩二「無限への飛翔」紀伊國屋書店(2008)。
「大人のための数学」というシリーズの第3巻。
副題が「集合論の誕生」ということで、主にカントルの仕事の紹介。
それ以上ではない。
何せ連続体仮設の独立性についてしかしこのことについて私は詳しいことは知らない。 と言い切っているのだから。
あと人の名前で「ミタッグ・レフラー」と書いているが、Mittag-Leffler なので「ミッタグ・レフラー」ではないかと。
|
posted at 17:21:20
|
|
数論入門 |
芹沢正三「数論入門」ブルーバックス(2008)。
初等整数論の入門で、高校生ぐらいが手軽に読んで面白いと思えばもう少しかっちりした本に進めば良いのかなあ、と思う。
まずいところは、巻末の参考文献が全然足りていないこと。
本文中の記号に対応する本が載ってないので、二文字のアルファベットだけを頼りに該当する本を数ある本の中から見出さないといけない。
たとえば20ページに、素数が無限に存在する証明が何十通りもあるという話の最後に [Ai] という文献記号があるが、巻末のリストは始まりが [Ba] である。
|
posted at 17:08:32
|
|
十二戒 |
ときどきの雑記帖経由で Twelve commandments for Beautiful Python code を読んだ。
PEP 8 に従え、と。
本筋と関係ないところで気になったのが、
Guido, who brought you out of the land of Visual Basic, out of the land of slavery, spake all these words to thee
という冒頭の文。
Guido を God になぞらえてモーゼの十戒をもじっているのは明らかなんだけど、微妙な違和感がある。
それは you と thee が両方出現しているという部分。
聖書の二つの英訳がごっちゃになっているんだろうな、ということでチェックしてみた。
まずは欽定訳(King James Version)から出エジプト記20.1-2。
And God spake all these words, saying,
I am the LORD thy God, which have brought thee out of the land of Egypt, out of the house of bondage.
spake all these words はここから。
しかし細かいことを言えば to thee より unto thee と書く方がそれっぽい。
そして「エジプトの地、奴隷の家から」の部分は少し異なるので、それを探してみよう。
多分、この New International Version。
And God spoke all these words:
"I am the LORD your God, who brought you out of Egypt, out of the land of slavery.
この二つの切り貼りで大体復元できそうだ。
以上、どうでもいい探索には BibleGateway.com を利用した。
日本語版は収録されていないので、手元の口語訳から。
|
posted at 11:42:08
|
|
|
2008-05-09
|
jar は偉大なり |
改めて jar は偉大だ、といきなりだが力説してみる。
Java のクラスファイルをまとめたファイルの方ではなく、そのファイルを扱うコマンドの方だ。
良く知られているように、jar ファイルの実態は zip ファイルである。
zip ファイルを扱うコマンドは普通は zip/unzip/zipinfo だが、jar でも扱える。
一方、unix 界で一般的なアーカイブの形式は tar ファイルである(zip が圧縮を兼ねているのと対照させるには、tar.gz や tar.bz2 などの圧縮された形式を考えた方がいいかもしれないが、それは脇道なので踏み込まないことにする)。
そして、これを扱うコマンドは tar だ。
jar コマンドはこの tar コマンドを模倣している。
というところまでは、いわば復習。
先日、zip ファイルの中身を確認したくなったとき、ほとんど反射的に jar tf と打って、そのマシンに Java をインストールしていなかったことに気付いた。
それから仕方なく zipinfo を使うことにしたわけだが、この経験から一つ学んだのは、Java が欲しいわけではなくとも jar コマンドのためにインストールしておけということだ。
そして、jar にはそのコストに見合うものがある。
jar が提供しているものは zip ファイルに対する tar 風のインターフェイスであるが、それは結局、アーカイブファイルに対する統一的インターフェイスの提供に他ならない。
これは、あらゆるデータアクセスをファイルシステムというインターフェイスに抽象化していくのと同じように、アーカイブファイルへの操作を t,c,x といったコマンドラインオプションのインターフェイスに収斂させていく大きな流れの始まりなのである。
jar は偉大なり。
補足: fastjar という jar の別実装もあるので、Java はやっぱりインストールしないでいいや。
補足2: お手本にした tar は unix コマンドとして一風変わったコマンドライン体系なので、それが模倣されるのもどうか、という反論の方向性もあるかも。
|
posted at 18:23:12
|
|
|
2008-05-07
|
リリース |
1週間前には出している予定だったものを
リリース。
|
posted at 23:04:48
|
|
|
2008-05-05
|
宇宙を復号する |
チャールズ・サイフェ「宇宙を復号する」早川書房(2007)。
「復号」と書いて「デコード」と読む。
また情報物理学の読み物。
さすがに3冊目に目新しいことは少ないが、デコヒーレンスによってシュレディンガーの猫の謎を解消する説明などは初めて見た。
|
posted at 17:21:20
|
|
|
|
|
2008-05-03
|
ボルツマンの原子 |
デヴィッド・リンドリー「ボルツマンの原子」青土社(2003)。
ボルツマンが統計力学という分野を開拓していく様子、というよりも、その当時実在性が確立していなかった原子を元に理論構築を進めたために直面した困難の物語。
その困難は専ら反対意見を主張するマッハなどの論敵の存在である。
先日読んだ「そして世界に不確定性がもたらされた」と同じ著者だが、あれよりは読み応えが有った。
今までボルツマンや統計力学の歴史に興味が無くて知らなかったというのが大きい要素だとは思うが。
|
posted at 13:33:04
|
|
|
2008-05-01
|
声が |
風邪の治りかけで3時間喋ったら声が酷いことになった。
自分の声じゃない、というか引っ掛かってうまく音にならない感じ。
|
posted at 22:07:12
|
|