Floating Log 2010/6

2010-06-30

半日休み

大阪は万博記念公園前のホテルで国際会議なのだが、今日の午後は休みだった。 excursion で京都というプランには(感覚的に、大阪に来て京都観光とか意味が判らないので)参加せず、大阪に住んでいる間に行かなかったところに一人で足を延ばしてみる。 具体的には天保山。

大阪モノレール、北大阪急行(から御堂筋線に直通)、中央線と乗り継いで(意外に遠い)大阪港へ。 天保山は「日本一低い山」らしいのだが、行ってみたら公園内の展望台の方がずっと高かったのには裏をかかれた気分。 そのまま海遊館に(観覧車はさすがに暇すぎるだろう)。

海遊館はかなり大きい水族館。 入ってトンネル型の水槽を潜ったあと、長いエスカレーターで一気に最上階に行ってそこからぐるぐると降りてくる形。 環太平洋のさまざまな水域を再現しているという展示方法で、もちろん日本からアリューシャンのラッコとか北米のアザラシとか順々に見ていく。 南極大陸のペンギンはオオサマ、アデリー、ジェンツーの三種類。 ジェンツーペンギンは小石を重ねた巣のようなものに座っていたりしたが、あそこには卵があるのだろうか。 深い水槽のジンベイザメとかを見ている内に遠近感のおかしさ(アクリルガラスを通して実際より近く見えるらしい)に段々気持ち悪くなってきておざなりな鑑賞態度で進んでいく。 それでも地上に戻るまでには1時間半近くかかった。

特別展示らしきサメのコーナーではさかなクンの声がスピーカーで延々流れていた。 いや、まあ何も言うまい。

最後にジェンツーペンギンのぬいぐるみを買って…きたりはせずに、ホテルに戻ってきた。 さて、明日からまた一日中座っている生活。

posted at 22:22:08
 
2010-06-27

大阪

業務連絡: 今週は大阪です。

posted at 13:18:08
 
2010-06-25

最小二乗法

最小二乗法をちょっと利用したくなって、確か ScientificPython でやったことがあったよな、という微かな記憶を頼りに「最小二乗法 ScientificPython」でぐぐったら、4 件しかでてこなかった。

「ScientificPython least square」で約 2,990 件。 まあ、世界的にも少数派なのかもしれない。 (他の皆は何を使っているのだろう)

というわけで、メモを残しておこう。

まずは from Scientific.Functions.LeastSquares import * としておいて、 一番簡単な直線の当て嵌めは

>>> polynomialLeastSquaresFit((1, 1), [(x1, y1), (x2, y2), (x3, y3)])

とやればいい。 最初の引数の (1, 1) は初期値なので別の値でもいいが、二つの数字のタプルを与えることで直線の指定になっている。 つまり、関数名から判るように多項式の当て嵌め関数なので、三つにすれば二次式、四つにすれば三次式で当て嵌めてくれる。

さらに自由度の高い関数が leastSquaresFit で、パラメータのシーケンスと変数で決められる関数を引数に渡して、そのパラメータを最適に決めてくれる。 もっとも、少しやるとしょっちゅう「非正則行列が出た」とかいうエラーに遭遇することが経験できると思う。 つまり、あまり自動化することは向いていない。

ということで、久しぶりに ScientificPython をインストールしたというお話(…あれ?)。

posted at 00:34:24
 
2010-06-22

pdf2png

pdf のファイルを画像に落とさなければならなくて、ImageMagick 辺りに何かあるのではと思ったけど(USE flag が足りないからか)無かった。 仕方がないので、ぐぐってみた。

pdf2png -- using Quartz to convert PDF to PNG という5年前のブログが引っかかった。 どうでもいいが、懐かしさすら覚えるページ構成と色使いは紛れもなく PyDS だ、と思ったらそもそも pycs.net のページだった。 それはさておき、そこに pdf2png プログラムが置いてある。 OS X の API を利用した Python プログラムだという。 ほほう。

早速実行すると、問題なく png ファイルができあがる(向きが思っていたのと違うがそれはすぐに何とかできる)。 が、「CGPDFDocumentGetMediaBox なんて obsolete な API 使ってっとパフォーマンスも落ちるしさあ、やめてくんない? 頼むから CGPDFPageGetBoxRect 使ってよ」(意訳)という文句を吐くので、少し寄り道して将来の禍根を断つことにする。

と大きなことを言った割に、ぐぐって見つけた Pythonmac-SIG のこのメールに書いてある通りに、2ヶ所書き直すだけで終了。 実に容易い。

posted at 22:41:20
 
2010-06-20

テクニカルライティング

メアリ・K・マカスキル「テクニカルライティング」京都大学学術出版会(2009)。 NASA のマニュアルの翻訳だというのだが、訳文が微妙なので読む気がなくなった。 たとえば33ページに「単一測定値」という語が出てくるのだが、日本語として意味が判らない。 文書の性質上、なんだか裏切られた気分が強い。

訳が微妙なら原文読めばいいんじゃないか、と探したら、なんと NASA は無料で配っている→sp7084.pdf。 そうなのか。 で「単一測定値」は a single measurement だった。

When a number is used with a plural noun to indicate a single measurement, a singular verb is required

「測定」にことさらこだわって訳すのが間違いではないか。 「ひとまとまりの大きさ」ということだと思う。 (というか「思う」とかいう文を書かせるこの元の文が native speaker には明瞭な文なのだろうか?)

posted at 03:46:24
 
2010-06-12

アジャイルな見積もりと計画づくり

Mike Cohn「アジャイルな見積もりと計画づくり」毎日コミュニケーションズ(2009)。 地に足の着いた実践的な指南書なのだと思う。 良い本ではあるのだろうが、却って遠い話に聞こえる(というような人間が対象読者ではないというだけだということは承知している)。

posted at 23:26:08
 
2010-06-09

"不機嫌な"太陽

H.スベンスマルク/N.コールダー「"不機嫌な"太陽」恒星社厚生閣(2010)。 地球温暖化の主因は宇宙線による雲の形成だ、という説。 宇宙線は地球磁場と太陽磁場でブロックできなかったものだけが大気圏の下層に達して雲の形成に影響を与えるので、それらの磁場の変動で短い期間での温暖化・寒冷化の推移はだいたい説明できる。 これだけだと少し説得力に欠けるように思うが、もっと長期的な地質学的時間での寒暖の変化が銀河系内での太陽系の移動と高い相関を示す(太陽系の外からの宇宙線の供給が増減するのに従って寒暖が変化する)という。 これはなかなか面白い。

訳が今ひとつこなれていない日本語で若干読みにくい。 たとえば鱗甲-南十字腕という表現があって鱗甲って何だと思ったのだが、Scutum とあるので手元の古い全天星図に依れば楯座のことのようである。

posted at 02:46:40
 
2010-06-06

自由と繁栄の弧

麻生太郎「自由と繁栄の弧」幻冬舎文庫(2008)。 続いて麻生元首相の外相時代の演説集。

前の日朝関係の本とは違って、前向き未来志向(北朝鮮にはほとんど言及していない)。 人気があったのは判る。

posted at 00:19:28
 

増補版 日朝関係の克服

姜尚中「増補版 日朝関係の克服」集英社新書(2007)。 姜先生(学部時代に一度授業を受けたことがある)の北朝鮮問題の提言的な本。

戦前の日本の突っ走り具合と現在の北朝鮮の暴走とを日本の国民のある世代にとっては、思い出したくもない過去の自画像が、亡霊のように目前に蘇ったかに見えているのだろうと並べて見せるのはなかなか思っていなかった角度だった。 そうしてみると北朝鮮の「体制保証」は戦前の「国体護持」と同じような標語ということに。 敗戦の日本で護持されたのは突き詰めれば天皇という存在? となると、金正日さえ裁かずに温存できれば十分なのかな。

posted at 00:13:04
 
2010-06-01

悩ましい翻訳語

垂水雄二「悩ましい翻訳語」八坂書房(2009)。 生物系の翻訳語の蘊蓄。

ところでホメロスをホーマーというのは一般的なの? この前も確か ラテン語とギリシア語 でそんな言い方を見たけど。 実は世代間で違う(つまり教科書が現地語読みを優先するようになった世代以降はホメロスが一般的な)のでは、と。

posted at 23:19:44
 

反省

5月はほぼ読書日記だった。 他のことも書こう。

と言いつつ、次のポストはやっぱり読書記録に違いない。

posted at 21:39:28
6月 2010
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
5月
2010
 7月
2010

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2010-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi